いよいよキョンジュ(慶州)です。新羅の都です。
昔は大きな都だったそうですが、
今は人口30万人ほどの農村風のところです。
奈良に似ているようです。
海のそばと思っていましたが
随分山の中の盆地で、
世界遺産の石窟庵や仏国寺はさらに山に入ったところです。





吐含山石窟庵への入り口にあたる門ですが
ここからの道が長くて、大変でした。





石仏の写真撮影は禁止だったので
この看板を撮りました。
この石仏は日本統治時代(20世紀初め)に、
郵便局員が発見したとのことです。
751年に建造されたとのことですが
本尊の釈迦如来像はとても綺麗なままで、
日本の仏像に最も似ていました。





仏国寺です。新羅時代(535年)に建てられたようですが、
秀吉軍によって焼かれ、石段などが残ったようです。
現在の建物は1969年の復元工事によるものとのこと。





この石造りの石段(橋)が国宝で、見事です。
紫霞門に至る白雲橋と青雲橋です。





二箇所の石段(橋)を並べて、撮りました。
手前が安養門に至る蓮華橋と七宝橋のようです。





大雄殿。仏国寺の本殿。





1765年朝鮮時代後期に再建されたとあります。
日本語の説明が嬉しいです。





国宝の多宝塔。





多宝塔の説明を書いたもの。





夕食はプルコギ。韓国風すき焼きとか。
私の口に合いますが、量が足りませんね。
それで、チヂミを追加注文しました。





2泊目のコーロンホテル。
仏国寺に近い特一級ホテル。
わたしたちの乗ったバスが見えます。



BACK  NEXT