すこしだけ古い話ですが
新しい年を迎えた深夜に
カミさんと交わした新年の挨拶は
あけましておめでとうございま〜す
ことしもよろしく!
商売繁盛
家内安全
交通安全
合格祈願
‥‥‥‥
何を祈っているんだか、わかりません。
ちなみに
わが家の一姫二太郎は受験は終わりましたし
わたしは商売人ではありません。
仕事始めをよそに
延期になっていた初詣に行ってきました。
地下鉄に乗って20分少々で行けるので
たいていは大阪天満宮に行きます。
天神様(菅原道真)を祭っていますが、
学問の神様ということになっています。
ちょっと多めに賽銭をあげて
商売繁盛
家内安全
交通安全
合格祈願
‥‥‥‥
毎度のことです。。
今ごろになって妹から年賀状が来て
この1月1日から
わが故郷が松山市に編入されたことを知りました。
はやりの市町村合併に巻き込まれてしまいました。
海風に吹かれて
甘くて美味しい
中島みかん
というのは、消えないで欲しいです。
今ごろになって親愛なる友人から年賀状が来て
パワーをください
と書いてありました。
パワー power 功率 kraft macht
力 腕力 馬力 動力 馬鹿力
能力 精神力 磁力 効力 勢力 労働力 超自然力
この中から2つ好きなものを選びなさい
と返信しました。
今ごろになってお世話になった元同僚から年賀状が来ました。
パワーをください
と返信しました。
日曜出勤で疲れたためか、寝込んでしまい(いつものこと‥)
夜中に目覚めて、書いています。
阪神・淡路大震災10年にして
とりあえず、長文の記事を書いてみましたが
フリーズしてしまい‥
同じことはもう書けないと諦めました。
わたしにとって
小さな体験でしかないけれど
この1月17日のことを忘れない
と決めています。
この10年を検証し、多くの教訓と希望を与えてくれたのは
テレビの番組ではなくて
柳田邦男編『阪神・淡路大震災10年』(岩波新書)でした。
亡くなられた多くの方々に
合掌
自宅に戻ってからもお仕事でした。
あはは‥明日やるつもりが、今晩になってしまいました。
おかげ様で、明日は少しだけで済みそうです。
ホッとしたところで、ケーキを食べました。
マロン系が好きなんですが
たまには、チョコ系など‥
元はといえば
妻の誕生日にだれもケーキを買って帰らなかったので
業を煮やした妻が買ってきたわけで
何というか‥
心苦しくもあり
でも美味しいものは美味しいわけで‥
いつか買って帰ろうと思います。
何だか不確かで、頼りないのですが
ケーキ買いましたか?
などと、繰り返し言ってくだされば
そのうち
その気になるかもしれません。。
他力本願で
寒がりで
忘れっぽいから。。
あんこ大好き人間の話です
今日のことです。
苺大福をつくろう(妻が)(初めて)ということになって
頑張りました(妻が)。
つくっている途中で
大量のあんこをふと目にしたので
スプーンを使って(私が)パクリ
あぁ、美味しいと感動して(私が)、またもパクリ
しばらくして、(私が)、パクリ、パクリ、パクリ
大好きなあんこに出会えたことに感謝!
無事に出来上がったあと、苺大福を(私が)パクリ
出来ばえはもうひとつでしたが
素人がつくったものだからこんなものだろう(妻が)
ということで
終わりました。
残っているあんこの塊が気になります。
陰謀から始まる素敵な行事もある?
すでに昨日のことになってしまいましたが
節分の日に(関西では)恵方に向かって
無言のままで巻きずしの丸かじりをするというのが
当たり前という感じになってきました。
そうしながら願い事をすると無病息災でいられるということで
寿司屋さんが大忙しの大もうけらしいです。
どうも、寿司屋さんというよりは海苔屋さんの陰謀と聞きました。
とくもかくにもバカバカしいともいえますが
たまには寿司でも食べようじゃないかということくらいで
この習慣を受け入れています。
しかし、余り好きではない巻きずしの
(場合によっては)太巻きを食べようなんてことは苦痛でもあるので
わが家ではいつも小ぶりの手巻き寿司で代用しています。
これならいろんな食材を楽しめますから。
一方、節分の豆をトシの数だけ食べるというのも長らく続いた
お金のかからない習慣ですが
それがまた一苦労というトシになってきたようで
このときばかりはいつも若返ります。。
そういえば、バレンタイン・デーのチョコレートも
日本だけの習慣のようですね。
義理であれ、本命であれ、贈る側の女性は大変でしょうが
もらう側の男性にとっても、その数で値打ちが決まるみたいなことが
あるとすれば、普段もてない方にとっては、困った習慣かもしれませんね。
あはは‥わたしの場合は、まぁぼちぼちでしたね。(過去形)
わが職場では、そういうのはやめておきましょう‥なんてことで
近頃は、生保のおばちゃんの義理の一粒、二粒ばかりということも
しばしばです。
もともとチョコレート好きなのは女性の方で、贈りついでに自分の分も
買ってきてぼりぼり貪っているのは、わが家の女性どもばかりでしょうか?
仕事が一段落して帰ろうとしたときに
いつもの傘置き場に置いたはずのわたしの傘が
ありません。
何度も探しましたが
ありません。
雨が降っていなかったのが幸いでしたが
困ります。
ちょっと大きめで
もちろん
わたしの運転術も関係ありますが
雨に濡れずに通勤できますから
わたしのお気に入りなんです。
間違えて持って帰った人
わざと持って帰った人
どちらであっても、お返しください。
傘がないと困ります。
返してくださいね。
こんなところに書いても無駄ですが
先日、6年ぶりに自転車が戻ってきて
それはそれで困った人がいましたが
そんなには待てないです。
あはは‥あなたのミスを咎めたりしませんから。
傘がない〜♪
などと歌っている場合でもなさそうですから。
2005年2月16日(水)は
「京都議定書」発効の日
親愛なる国民の皆様へ
わが日本は、
温室効果ガスの削減(90年比で計16%)を世界に約束しました。
どんなことでも約束したことは必ず守らなければなりません。
アメリカ合衆国のように、直前になって逃げてしまうのは卑怯だと考え
ています。
つきましては、
この目標達成のためには、何よりも国民の皆様のご理解が必要です。
国はもちろんのこと、すべての公共機関や企業、ご家庭のご協力がな
ければ、この目標達成は無理なものになってしまいます。
でも皆さんは心配することはありません。日本は正しいと思うことを決
めたのです。正しいことほど強いものはありません。
たまには、世界の先頭に立ってよいことを実現することによって、わが
国に対するこれまでの悪い評価を覆したいと思います。
やる前から不可能だと思われる方々が多いのですが、何事もやってみ
なければわからないというのが歴史上の事実です。
まとめるのがとても無理だと思われた京都における会議(COP3)をま
とめたのは世界の英知です。
その議長国として日本の果たすべき役割は決まっています。
われわれの身内の中にもたまに勘違いをするものがいますが、憲法
前文にいう、日本が「名誉ある地位を占めたい」という言葉は、こんな
ときに使いたいものです。
どうか、以上のことをすべての国民が共通理解して、この約束の実現
のために力をお貸しください。世にいう抵抗勢力と本気で闘います。
闘いに敗れたと思ったときには、もとい、闘いを忘れたとの疑惑を持た
れたときには、潔く身を引き、政権にのうのうとしがみつくのは止めるこ
とを誓います。議員年金も断固辞退します。
類まれなる皆様の下僕 ニホンセーフ
最低でも、このくらいは言っていただかないと国民は動きませんね。
しかし、書き直すたびに駄文になってしまうのが虚しいところです。
今年度初めて、まともな年休をとりました。
(この1年は無遅刻・無欠勤・時々早退を守りました)
病気ではありません。
あはは‥最高です。
お昼ごはんを食べた後
まず、本屋さんへ行きました。
最近は行ってなかったですからね。
忙しかったからというわけではなくて
今読んでいるものを
なかなか読み終えることができないからです。
たいていは衝動買いです。
るるぶ「九州」
「イチロー、聖地へ」
「桜が創った日本」
「フランス7つの謎」
「火の粉」(ミステリー)
あはは‥置き場所に困るので
ハードカバーは控えています。
次にユニクロへ。
あはは‥何も買いませんでした。
置き場所がないからです。
次にケーキ屋さん「シャトレーゼ」へ。
DXイチゴショートとイチゴ何とやらを買いました。
白いものなら何でもいいでしょう?
自転車でも行けそうなところなんですが
お休みのときしかチャンスがないもので
愛車で行きました。
娘に「乗って行っても、ええか?」などと
断りを入れてからです。
最近はほとんど娘専用になっていますから。
わたしの車や‥ということをしばしば忘れてしまいます。
自転車野郎というのは
それはそれで格好良すぎるわけで
ママチャリ愛好者と呼んでくださいね。
朝はいつもの医者へ。
血圧を測る。
「126-87‥いいですね」
「はい」
注射をする。
ここのところ、上手になりましたね‥先生。
3週間分の薬をもらいました。
午後は近所の歯医者に。
先週抜いた親知らずの隣の奥歯の治療です。
「虫歯の治療をします」
「つめますね」
あはは‥これならすぐだな。
ちょいちょい(他にどう表現すべきか?)
「終わりました」
ほっ!
別の先生が
「また通いましょうか」
「はぁ」
またですか‥(口には出さないけれど)
医者(先生)にはとりあえず従順なわたし。
あとはゴロゴロ、ウトウトで過ごしました。
いつもの土曜日です。
春爛漫
きのうの自分に さよならをして
新しい今日に チャレンジ!
朝から来月分の仕事をしたことではなく
スーパー・ライフの小樽醤油ラーメンが不味かったからでもなく
大阪ダービー(ガンバ大阪戦)に負けちゃったことでもなく
せっかく片付けたのに本が増えてしまったことでもなく
今晩、何がいい?
と質問されることです。
それは質問というよりは詰問に近く
カレーライスとか
とんかつとか
てんぷらとか
適当に答えると
それは○日前にしたでしょ
などと言って
却下されます。
もともと
食に関しては
食えればいいさ‥
という程度で
まぁ、何でもいいのですが
(実は嫌いなものがいっぱいで)
この質問が一番の苦手です。
賢い娘と息子は
たいていは
家にいなくて
この拷問にあっていないはずです。
それで
わたしの提案により
今晩はカツ丼となり
明日の晩は焼肉と決まりました。
楽しみがなくなりました。
あっ!
申し遅れましたが
上の絵はもちろん 天丼 です。
親愛なるY君から強奪したものなので
何で、海老の天ぷらの下に玉子があるんだ?
とか
天ぷらのカリカリ感が乏しいとか
そういう
細かい指摘はお控えくださいませ。。
3週間ごとに医者に通っているわけですが
注射だけは苦手です。
いわゆる血管注射なので
普通は痛くも痒くもないはずですが
あのセンセイの場合は
たまにですが
恐怖を味わいます。
いつものように顔を背けて
その時間が過ぎるのを待つのですが
またまた イテテテ!イテ!‥
「センセイ、もう少し左ですよ」と看護婦さん。
「ちょっとずれたかな」とセンセイ。
一度や二度ではありません。
センセイのおかげで、注射が嫌いになりました。
大きな声では言えませんが
その看護婦さんの方がずっと上手です。
何よりも精神的に‥ホッとします。
新しくできた「鎌倉パスタ」なるお店に行きました。
わたしと息子は
「なんたらかんたらカルボナーラ鎌倉風」を頼みました。
生めんがウリで、お箸でいただきました。
妻が頼んだのは
「枝豆とジャガイモのなんたらかんたらパスタ」でした。
15分ほどして運ばれてきたものを見ると
ヤリイカらしきものが盛ってあり
枝豆とかジャガイモの姿は見当たりません。
さすがに変だと思った妻が
「注文したものと違うような気がしますが‥」と従業員に言うと
「ちょっとお待ちください」と言って確かめてきたようです。
「これで合っています」
「‥‥‥‥」
でもねぇ、おかしいものはおかしいわけで
別の従業員の方に
「どうみても違うと思うんですが‥」と引き下がりません。
思ったとおり(誰が見てもわかる範囲ですから)
「違うようですね。お取替えします。」
余りしつこくは言いませんが
確かめた上で「これで合っています」なんてのは
よして欲しいですね。
あはは‥お隣に「木曽路」のお店が工事中です。
期待していいでしょうか?
夏のマラソンでよく見かける光景のうち
走っている選手に心地よさそうに思えるのが
シャワーですね。
これを浴びるのも、避けるのも
選手の自主性に負かされているようです。
今朝のことですが
いつものアジサイの見える細い路地を通っていたところ
バケツでぶっ掛けたものなのか、水の塊がとんできました。
おかげで、上着もズボンもびしょぬれに!
水も滴るいい男‥なんて笑っている場合ではなさそうです。
こんな不可抗力に出くわすことがしばしばです。
まぁ、ぼーっとしているからでしょうね。
こんなとき、どう怒っていいものやら困ってしまったわたしは
気をつけてくださいよ〜
くらいで早々におさらばしました。
およそ、道路とはいえないような、たぶん私道でしょうか‥
気をつけて通らないわたしにも否があるような気がしました。
このあと、自転車で20分も走れば乾くだろうと
タカをくっていたわけで
そのとおりになってほっとしました。
その同じ道を通って帰宅しました。
アジサイの咲く好きな路地ですから。
本格的に暑くなりました。
もう梅雨明けしてもいいんじゃないかと思います。
地下鉄3駅分を自転車で走って写真を撮ってきました。
東住吉区の地下鉄「田辺」駅すぐ南の地点です。
あはは‥適当に行ったのでウロウロ探し回りました。
長崎に落とされた原爆「ファットマン」と同じ大きさと重量をもつ
通常爆弾ですが
文字通り、原爆投下訓練のひとつだったようです。
碑にはこう書いています。
1945年7月26日9時26分広島・長崎への原爆投下を想定してこの田辺の地に模擬原爆
が投下され、村田繁太郎(当時55歳)他6名が死亡、多数の方が罹災しました。
ここに犠牲者の冥福をお祈りし、戦争のない世界の実現と全人類の共存と繁栄を願い、
碑を建立します。
2001年3月吉日
建立者
大阪市中央区谷町6丁目9番18号
株式会社 村田商会
代表取締役 村田 保春(84歳)
チン電を途中下車をして行ったところは
玉子コロッケで有名な「やろく」ですが
水曜日は定休日でした。
挑戦は次回に持ち越しです。
地下鉄のホームでみかけた表示ですが
線路に降りてはいけません
高圧の電流が流れています
電車がきます
つい、にやりとしてしまいます。
「戦後史」を読み終えました。
電車では別の本を読んでいます。
「動物の霊のために」
こう刻まれた慰霊碑が天王寺動物園の一角に建つ。
空襲で檻が壊され、猛獣が逃げ出すのを避けるため
ライオンもトラもオオカミも‥毒入りの牛肉を食べて絶命した。
どうしても食べなかったヒョウは、ロープで首を絞めた。
(朝日新聞 2005年7月)
UPするのが遅れてしまいましたが
この夏に行ってきました。
少し雨まじりの涼しい日を選びました。
人間の都合で動物を死に追いやるのは
たとえ戦争中であろうと酷いと思いますね。
一日中、雨。
他にすることもないので
散髪に行く。
小降りだと思って出かけたところ
土砂降りに変わる。
いや、そんなことはどうでもいいこと。
「長い目にしましょうか?」
「いえ、ふつうでいいです。」
しばらくして‥
「長いのとふつうの真ん中にしてください」
わがままな注文ですが
リクエストに応えてくれます。
オプションが増えたようですが
実はさほど気にしてはいないのです
この雨で
本格的に秋となるのでしょうね。
全長12.8m
世界最大のティラノサウルス「スー」の
全身複製骨格の
顔の部分です
古いデジカメを引っぱり出して
撮影したのですが
フラッシュの調子が悪くて
まぁ‥人、人、人でしたし。。
発見者であるスーザンさんの言葉がユニークというか
彼女だから言えたような気がします。
スーは6500万年も地中に眠っていた。短い人生の
さらにその中のつらい時間など取るに足らない。
雨の中で40分も待ち続けるのは困ったものでしたが
すぐ前に並んでいた方がお孫さんらしき小学生の傘を
貸してくれました。まことに、まことに、感謝です。
浜寺公園まで行ってきました。
娘の最後の試合だったのです。
初めてラクロスの試合を見たのですが
つまり初めて応援に行ったわけです。
娘はゴールキーパーをしています。
相手は神戸女学院大学でしたが
こちらのシュートははずれてばかりで
相手側はどんどん決めてきます。
あっという間に0−7まで一方的な点差になりました。
ようやく前半終了間際になってシュートが決まりだし
連続して3点を返しましたが
前半の劣勢を取り戻すことはできず
最終的に5−10で完敗でした。
最後の試合だったので負けるよりは勝つ方が良かったでしょうが
とりあえず、ご苦労様でした。
思った以上にハードなスポーツのようです。
あと何人か、ガッツとスピードのある選手がいれば‥
などと思いました。
部員数の少なさの中で最後までよく頑張ったことを
ほめてやりたいものです。
デジカメを娘に盗られて(あはは‥人聞きの悪い)
ついに自分専用のものを買うことにしました。
久しぶりにカメラを持つと
ついウロウロしてしまって長居公園まで遠出をしました。
公園内の周回道路(マラソンコースにもなる)で
小さい秋を見つけました。
ポプラが真っ赤に染まるのはまだまだ先のようです。
しばらく日記が途絶えていましたが
どなた様も、ご心配なく!
元気そのもので、日々奮闘中であります。
忘年会があり
フェイスビンゴなるゲームで
2位となりました。
商品は8000円相当のギフトカードでした。
例年と比べれば雲泥の差です。
ただ、ここで運を使い果たした感があり
年末ジャンボでは期待できそうにありません。
いやいや‥いつものことですが
面倒くさいので
3億円が当たったらどうしょうか
なんてことで悩むのはやめです。
それはそれで悲しいことです。
朝から1cmの積雪があった日に
コリアタウンへ行ってきました。
遅めの昼食は
石焼きビビンバとチジミに小鉢がついていました。
おなかがいっぱいになって
いろんなお店を見て回り
写真を撮って
キムチのお土産を買って帰りました。
すべて良し、と言いたいところですが
途中で電池切れになってしまって
写真が台無しです。
再度訪れるにしても
こんなに寒い日は敬遠です。