金沢を歩く1  2016年4月11日


のど黒めし&21世紀美術館の金沢へ

と言いつつ、今日は「21世紀ロード柿木畠」界隈と「兼六園」「金沢城公園」あたりでお仕舞いです。のど黒めしと名残のサクラの一日でした。




阪急高速バスで、わたしどもは「香林坊」で下車しました。とりあえず、ホテルの荷物を預けて、兼六園&金沢城公園まで歩いていきます。




ホテルに立ち寄る前に「柿木畠」で見つけたイタリアンのお店です。即、入りました。




カミさんが食べたパスタなり。ホタルイカが旬のようです。わたしは白魚と筍・菜の花のパスタを戴きました。食べる前に撮るのを忘れてしまい、カミさんのを撮りました。困った話の一つです。




ソメイヨシノは満開を過ぎていましたが、嬉しいことに「枝垂れ桜」が見ごろでした。元々、ソメイヨシノの満開を狙っていったはずですが、全ては地球温暖化のせいです。満開は過ぎ去っていました。




「のど黒めし」のお店です。今晩はこのお店に来ます。行列を恐れて、5時半の開店前に来る予定です。




21世紀美術館の西側広場の「枝垂れ桜」なり。





兼六園の「枝垂れ桜」





兼六園の赤っぽい桜。名前は分かりません。





兼六園のことじとうろう(徽軫灯籠):撮影ポイントです。その前の橋と合わせて、でした。




兼六園:名残の白い桜。ヤマザクラぽい感じですが、何でしょう?

このあと石川門から金沢城公園に入りました。 もと金沢大学のキャンパスになっていたのですが、大学が郊外に移転したあと、整備されたようです。 金沢へは何度も来ていますが、それとも知らず、見過ごしていたようです。 完璧に再建が終わったわけではないと思いますが、100万石の藩の城ですからね。

江戸城も、金沢城も、大坂城も、すべて落雷により天守閣が燃えてしました。 昭和になってから大阪城だけは天守閣が豊臣時代風に再建されました。 市民の寄付だけで建てられたところなど、自慢できます。





金沢城公園を歩く

金沢を歩く2