岸和田城

2011年3月1日(火)

羽柴秀吉は家臣中村一氏を岸和田城主とし、紀州の根来寺や雑賀衆への押さえとしました。 一氏は紀州勢の大軍を相手に城を守り抜き、天正13(1585)年、秀吉は岸和田城を拠点として根来寺を焼き討ちして、 泉州地域から根来寺勢力を一掃しました。その後、秀吉は叔父の小出秀政を城主とし、秀政は城下町と城郭の整備にかかり、 天守閣も秀政によって建てられました。(岸和田城パンフレット)



008

豊臣死滅後、松平(松井)氏2代を経て、寛永17(1640)年、摂津高槻から岡部宣勝が入場し、 以後、明治維新まで岡部氏が13代にわたって岸和田藩を治めました。 岸和田藩5万3千石のこぢんまりとした(現在の)お城です。 江戸時代には(五層の、今よりも約10mも高い)立派な天守閣であったそうです。

「大阪の南の守りとして、幕府の西国支配に重要な役割を果たした」とありますが、 本当に、そうなんでしょうか? 和歌山の徳川家が怒りそうな話ですね。



009

その一画にある五風荘(市指定有形文化財)は、岸和田の財閥、寺田利吉の旧邸宅でした。



010

立派な日本庭園を持つ五風荘は、今では「がんこ」のお店となっています。



011

この櫓門から本丸に入ります。



012

間近にみた天守閣です。入場料は大人300円です。団体割引(25人以上)は3割引でした。 天守閣は文政10(1827)年に落雷によって焼失しましたが、昭和29年に鉄筋コンクリート造りで三層の天守閣が再建されました。 また、昭和44年に城壁と櫓が再建されました。

近くに岸和田だんじり会館があり、妻はそれを見たいと言ってましたが、時間切れです。



013

天守閣から見た岸和田高校です。



BACK  NEXT