貝塚・寺内町

2011年3月1日(火)

水なすの試食と銘菓「村雨」のお土産つきでした。水なすは、買って帰りました。



014

南海本線貝塚駅に近い貝塚寺内町は、中世末ごろ、願泉寺(貝塚御坊)を中心に形成された自治集落であり、 今なお小路のところどころにある土蔵や格子戸などがかつての街の繁栄ぶりを物語っている。 願泉寺本堂、表門、太鼓堂は国重要文化財の指定を受けた。かつては浄土真宗の総本山でもあった。(貝塚市観光協会パンフレット)



015

ポイントは「江戸時代には、町は寺領とされ、住職の卜半家の支配が続いた」というところです。



016

表門から中を見ると、本堂を隠すように「壁」が建てられている。本願寺の建築に共通のものらしいです。



017

表門の上部にある彫刻は、球を持った龍です。



018

麒麟です。左甚五郎さんはこの貝塚の出身です。



019

願泉寺を出て、堀之町筋を行くと、立派な民家が並びます。



020

立派な民家はたいてい、「登録有形文化財」の指定を受けています。



021

西町の町並みと思われます。



BACK  NEXT