大阪駅ガイドツアー 2011年06月01日17:52





ガイドツアーなるものは、一日に2回しかありません。 所要時間は約1時間、一人当たり500円が必要です。 午前11時と午後3時のうち、前者を(ネットで)申し込みました。 しかも、定員が15名なので、いつでもOKというわけではありません。

だいたい広場を見学し、説明を受けることが多かったです。 集合場所はノースゲートビル・北インフォメーション(3F)で アトリウム広場(2F)→時空の広場(5F)→和らぎの庭(10F)→ 風の広場(11F)→サウスゲートビル・南ゲート広場(1F)

上がったり、下がったり、北から南へ移動したり‥ 予定の1時間があっという間に終わってしまいました。

ツアーが終わってからも 食事場所(お店)を探して 上がったり、下がったり、東から西へ移動したり‥ は欠かせませんでした。

案内のなかった広場を埋めるために カリヨン広場→天空の農園→太陽の広場へと 上がったり、下がったり、東から西へ、北から南へ移動したり‥ も欠かせませんでした。

今日の合計は 12,192歩 でした。 あはは‥昨日のウォークよりも多かったみたいで、その分疲れました。

写真1は「時空の広場」を見おろしたもの
写真2は「風の広場」とガイドさん




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プリンセス トヨトミ 2 2011年06月03日20:47



ようやく、映画「プリンセス トヨトミ」を観ました。

発想も、舞台設定も、元々当を得たものだったから 楽しく拝見させてもらいました。 「空堀」なしにはありえない作品だと思います。

内容については、まだ封切されたばかりなので コメントは控えさせていただきます。

ただ‥ 道頓堀や新世界(通天閣)の露出度が高過ぎるような気がしました。 それと‥ 大阪城前のお店で食べているたこ焼きが冷め切っていたような‥ 熱いのを はふはふ しながら食べなきゃと一言、語っておきます。

「鴨川ホルモー」を読み終えて 今は「鹿男あをによし」を読んでいます。 あはは、とてもとても面白いです。 でも、奈良まで出かけようとは今のところ考えていません。

雨の日の紫陽花(6/1撮影)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

シチダンカ 2011年06月04日16:28





六甲山の森林植物園まで行けば、いっぱい咲いているのですが 近場ではやはり、長居植物園のアジサイ園しか思いつきません。

暑くならないうちに、といっても 既に9時半の開園に合わせるしかないのですが、歩いてきました。

小さく可憐な花なので、まったく目立ちません。 むしろ野性味たっぷりな花のはずですが 黙っておれば、知らずに通りすぎていきそうな花です。

だから、今日も てくてく と頑張って歩いて来たのですが 近頃、近所でも発見したのです。

幻のアジサイ‥などと呼ばれて、貴重品扱いされましたが さりげなく、雑草のごとく育って欲しいと思っています。

植物園のアジサイをみたあと、遠回りして帰りました。 12,531歩でした。約8kmということにしておきます。 水分の補給がなければ倒れてしまいそうな日々となりました。 でも、まだ大丈夫なようです。

あはは‥ついでの話ですが ソメイヨシノに赤い実がなる場合があるのですが (長らくそれが気になっていたわけです‥) いろんな方のブログを読んでいると、その実を食べたとか、ジャムにしたとかという エピソードを見つけることができます。

ただ、本来は食用には向かないもので 赤い実を食べると青くなる‥というあたりが正解のようでした。

写真は

 1, シチダンカ
 2, シチダンカ
 3, ソメイヨシノの赤い実




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

下味原から千代崎橋西まで 2011年06月08日22:44





お日柄もよく、日陰を求めて歩きました。 千日前通りを、JR「鶴橋」から「大正橋」まで西へほぼまっすぐ進み、 「大阪ドーム前」を通過して、交差点「千代崎橋西」まで歩きました。

今秋の大阪マラソンのコースの一部です。 7,126歩、これで約5kmかな? タイムは 1時間5分09秒でした。 (ストップウォッチを信号で止めたり、止めなかったりなので、目安です‥) 「鶴橋」から少し上り坂があり、「谷町9丁目」を過ぎると一気に下ります。 (大阪の方はお分かりでしょうが、上町台地があるからです)

とくに変わった景色があるわけではなく、都会の雑踏の中を進むだけです。 「桜川」を過ぎたあたりで、ようやく開放的になりますが すぐに「大正橋」にたどり着きます。 実は、この橋には目当ての石碑が建っているのです。 行書体ではなく、そのままではとても読めそうにない記録ですが 嬉しいことに、現代訳がついている「大地震両川口津波記」です。

嘉永7(1854)年の地震に伴い発生した大津波が記録されています。 安治川や木津川はもちろん、道頓堀川沿いの橋も軒並み破壊されました。 その橋の名を地図で確かめてみたところです。 とてもユニークだと思うのは、末尾の文章です。

「津波の勢いは、普通の高潮とは違うということを、今回被災した人々は よくわかっているが、十分心得ておきなさい。犠牲になられた方々のご冥 福を祈り、つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時 々碑文が読みやすいよう墨を入れ、伝えていってほしい。」

心あるおかげで‥

 1、石碑に墨入れ
 2、現代訳

ここまでやり切った完璧な碑文でした。あとは、教訓を忘れないことですね。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

なんばから玉出まで 2011年06月09日17:01





昨日の続きということで、歩きました。 地下鉄「なんば」駅から地下鉄「玉出」駅までなんですが 直通ではなく、通天閣(東)へ行ったり、塩草2丁目(西)まで行ったり‥ 思いのほか、時間がかかりました。

本来7km強ですが、道を間違えたり、今宮戎神社にお参りしたり‥ 歩数から考えてみれば、8kmは歩いたと思います。 (なお、自宅から最寄の駅まで歩きますから、その分も含めると計11kmなり)

すでに歩いたことのあるところをカットすると、大阪マラソンのコースで すでに30kmは越えています。このあたりでストップします。 続きは地のはてに向かうコースで、車では何度も行ったことがありますが 快適に歩けるようなコースではありませんので。。

写真1:通天閣。高さ103mで、エレベーター代600円。試しに上るのは一度だけにしましょう。
写真2:今宮戎神社。商売繁盛のお祈りをしておきました。

商売はしていませんが、お金が入りますように! あはは‥庶民のささやかな夢でございます。

スカイツリーは3,000円もかかるそうですが、高いと思わないのでしょうか? 見上げるだけの記念碑ということで済ませたいと思うんですが‥。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

やろうと思えばできるわけだが 2011年06月16日18:34



わたしは高いところが苦手である。 ただ仕方ないときは、文字通り仕方ないわけで、飛行機には乗る。 それでも好きにはなれない。 ひたすら運を天に任せているだけである。

遊園地にも行く。 絶叫系はおろか、易しいものにもできる限り乗りたくないものである。 観覧車は気が向けば乗る。

橋も平気で渡る。 頑丈であることがわかっておれば、へっちゃらである。 瀬戸大橋も平気だし、祖谷のかずら橋程度なら我慢して渡る。

そんなわたしが 元々、6月の旅行に選んでいたものは佐渡だった。 船とか、たらい舟とかが楽しみであった。

ただ‥ 今回は、妻の要望に従い「日本一の吊橋」を渡ることになってしまった。 平成18年10月30日落成、営業開始だから、今回が初体験ということになる。

大分県の「九重‘夢’大吊橋」という。 標高 777m  高さ 173m 長さ 390m で 渡橋の所要時間は往復約13分(散歩する速度で)という。 雨の日は傘が禁止で、合羽を被ることが義務づけられている。

大人(65kg)が1800人乗っても耐えられるし、風速65mくらいまで耐えられるし、 地震は震度5まで耐えられるそうだが、そのまま信じられる話では決してない。 まだ誰も体験していないし、自然はいつも科学を超えてきたはずだ!

九州全域に大雨警報も出ていた日(12日)だったから 雨が激しく降る中、渡ることが禁止になることを期待したが、駄目だった。 ただ意気地なしでは格好悪いので、勢いのまま、渡ってしまおうと考えた。

こんなところに吊橋をつくった者の気が知れないが、予想に反して大盛況らしい。 総工費(周辺整備費を含む)約20億円、国・県の補助なしである。 借金はすべて返して、すでに黒字になっているという。 わたしの知ったことではない。

下を見ず、横を見ず、ひたすら速く渡ることばかりを望んでいた。 ところが、橋の真ん中の金属の部分(網状になっていて、下の緑がよく見えるらしいが、 わたしは斜め前しか見ない)が滑って困ってしまった次第である。 この橋を往復しなければならないとは思っても見なかった。 わたしの前に人はなく、わたしの後に行列ができていた、らしい。

これで二度と渡らなくて済む‥収穫はこれだけだった。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あじさい弁当 2011年06月17日21:28







JR大和路線「法隆寺」駅からバスに乗り あじさい寺で有名な矢田寺へ行ってきました。

雨が降った後でしたから あじさい見物には最高のときだと思いました。 (雨の降る昨日ならもっとよかったはず‥)

平日で、しかも天気が悪かったせいでしょうか お客さんは多くなく 特に帰りのバスは、わが家の貸切状態でした。 たったの2人だけでした。

近鉄「郡山」駅経由ではなく JR「法隆寺」経由の方が空いています。

あじさいの盛りはまだ先のようですね。 あじさいの中に埋もれてしまうようで 花と緑に囲まれて、至福のときでした。

その昔、宇治の三室戸寺のあじさい見物に行ったときには かき氷の「あじさいバージョン」を賞味しましたが 今回の矢田寺大門坊では 精進料理「あじさい弁当」を賞味しました。

その献立です。

あじさい寿司 すまし汁(ゆば・三輪そうめん) 生麩のしぐれ煮(精進しぐれ) 湯葉味噌のしそ巻き 胡麻豆腐(抹茶入り・自家製) じぞう豆(ピーナッツの甘露煮) レンコンのワイン煮 ちょろぎ酢漬(長老貴・千代呂木) 瓢箪の酢漬 干し柿(ゆず入り)

地下鉄とJRとバス料金を合わせると、 2人で往復 4,400 円もかかりました。

寺のそばの駐車料金は300円でしたから 高速を利用しても、車の方が安いです。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

小雨降るトヨトミ城 2011年06月20日09:45







ハイキング「大阪城 史跡めぐり」に参加しました。 小雨の降る2011年6月19日(日)のことです。 集合は10:30、参加無料。(JR西日本関連のイベントなり)

6月5日の部では約200名が参加したそうな。 19日は小雨の中、それでも100名は超えていたように思う。 4班に分かれて、それぞれがまったくの別行動をとった。

1:長らく工事中だった極楽橋がようやく完成したようだ。 ここから見る大阪城の眺めは、お気に入りである。 長さ、約54mの「54」という数字はあちこちで登場する。

2:天守北側の一段低いところを山里丸(山里曲輪【くるわ】)と呼ぶ。 慶長20(1615)年の大阪夏の陣で 秀頼とその母淀君をはじめとする主従約30名がこの地で自害したと伝えられている。 ただし、その証拠はなく、謎のままである。 このことが「プリンセス トヨトミ」にも繋がっている。

3:「桜門」の一部分として、戊辰戦争後に築かれた高麗門である。 屋根瓦の「太閤桐」(五七の桐)に注目して欲しい。 帝国陸軍は、(豊臣家の城を徹底的に破壊して造った)徳川家の大阪城に 豊臣家の家紋を復活させた。 大阪人の心意気がバックで働いたものかどうか? 少なくとも拍手喝采のはずである。

あはは‥現在建っている天守だって、豊臣時代の天守を模したという。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自転車を借りるとき 2011年06月24日18:17

今年初めての早朝ウォークを実行しました。 (昨年より遅いようです‥) 午前6時に家を出ました。 自転車に乗って長居に行ったのは、久しぶりのことです。

長居公園周回道路1周:27分39秒(初めてにしてはいい出来ばえ‥) ちっとも快適な朝ではなく、じっとりと汗ばむ湿度の多い朝でした。 しばらく、出足が鈍りそうな気配です。

昼間の照りつける太陽も真夏のものでした。 梅雨だけは7月末まで続いて欲しいと思いますね。

最高気温の30℃超えが始まり  22日 31℃
 23日 33℃
 24日 32℃
22日が今年初めての「クーラー記念日」となりました。

余り暑いと行動が鈍りますが 久しぶりに眼科へ行きました。 (自転車を借りました‥)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自転車には乗りません 2011年06月29日20:52

6月だというのに すでに真夏日が続き、熱帯夜も連続しています。

こんな毎日だから 早朝ウォークも、予想通り、休みがちで とりあえず、2日に1回のペースで実施しています。

こんなときは 歩く距離を伸ばすためには、予定外のお出かけが嬉しいわけで 今日は、月に一度の(天王寺の)病院へ出かけた、貴重な一日でした。

もちろん、最寄りの地下鉄の駅まで 1,5kmを約20分で歩いて行きました。 あはは‥何が何でも自転車には乗りません。

ところで、先日、息子に電話をした際に わが携帯電話の故障が発覚しました。 呼び出し音が聞こえないし、話している声も届いていない模様で 「どうかしました?」のメールが二度も届いていました。 とりあえず、妻の携帯電話を借りたので、事なきを得ましたが。

そういうわけで、わが携帯電話は修理に出しました。 そのときに代替の携帯電話を貸してくれたわけで 触っているうちに、その機能に「歩数計」があることがわかりました。 (わたしが知らなかっただけなんでしょうか?)

万歩計がなくても済むわけで(前置きが長くなりましたが‥) 今日のお出かけは「7,251歩」でした。 病院のあと、本屋さんへ行ったり、お昼ご飯を食べたり お土産に「白玉ぜんざい」なるものを買ったりして 最後は、くじけずに、駅から歩いて帰りましたとさ。

もう少しだけでも梅雨前線に留まって欲しいと願う 今日この頃です。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

果てしない夢 2011年06月30日22:31



寒いときも、暑いときも 概算ですが 1回で5km、月に20日歩くと、計100km歩くことになります。 (近頃のペースです‥) そうすると、1年で1,200km歩くことになり 10年続ければ 12,000kmとなります。

あはは‥余裕をもって地球を1/4周することになります。 (ちなみに赤道部分の1周は40,000kmです) これが、わたしのささやかな夢でございます。

太平洋と大西洋、東シナ海をヨットで渡ることにすれば‥ 地球を1周することは、約20年で達成できるものと思われます。

間寛平さんのアースマラソン達成には到底かないませんが マラソン20000q、ヨット16000qでしたから もう少し早く気がついておれば、挑戦できたかもしれません。

果てしない夢のような話も 続けることに意義があり、記録は後からついてくるものと思います。

イチローのことですが、今年は不調が続いています。 11年連続200本安打なんて目標は捨て去って (わざとらしく)199安打あたりで止めておいて そんなことよりも 米国での通算3,000本安打を達成して欲しいと願っています。

これならば、米国でも認められる立派な数字になると思います。 日米通算プロ20年目。 いつかは体力の衰えが来るとしても、その気配を見せないままで 上手いバッターであり続けて欲しいと願っています。

わたしは10年はかかりますが イチローならあと5年もかからないはずです。

そんな果てしない夢のような話はさておき 生協に注文していた「山形のさくらんぼ(佐藤錦)」が届きました。 (恥ずかしながら‥ほんのちょっとだけです) 目だけでご賞味くださいませ!






BACK NEXT