「阪急電車」 2011年05月06日20:50

娘は暦どおりの出勤だが 息子はまだGWが続いているようだ。(なんと10日間も‥)

私の場合、GWは動かないものと決めている。 ウロウロ歩き回ってはいるが、大阪市内に限っている。

あはは‥ようやく今日になって、映画「阪急電車」を観にいった。 映画の中に出てくる桜は昨年のものか、今年のものか‥ それが気になった。

昼食をとり、映画を観て、買い物をしたので 駐車券は6時間まで無料となったのだが その駐車券を失ってしまい、2,000円を払うという不手際だった。

こんなときには、後でたいてい見つかるもので‥ 高い映画代となってしまったようだ。

次は「プリンセス・トヨトミ」を必ず観にいく予定だ。 それまでに読み終えてしまおうと考えているところだ。 今度は、別の映画館へ行こうと思っている。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ただの備忘録 2011年05月14日15:39







風薫る5月、新緑の候、すでに初夏‥ そろそろ動き出さなければと思いつつ 暑さ対策の特効薬はないようです。

とりあえず、UVカットのシャツは使わず 長袖のクール・バージョンで歩いています。

8日は、久しぶりの「大阪あそ歩」に参加しました。 JR「東部市場前」駅からスタートして 桑津遺跡界隈を歩き、駒川沿いの開拓を進めました。 昔々、ここが「桑の津」と呼ばれた港であったとは驚きです。 駒川の水源が依羅池であったことを教わりました。 なるほどと思いました。

9日はとても暑くて、出かけてすぐに引き返しました。 日差しが強すぎて、心身ともにへばってしまいました。 この時期、午後の散歩は控えるべきであると悟りました。

10〜12日は、とりあえず、雨のため小休止。 いえのなかで、ごろごろしていました。

13日は、これまた「大阪あそ歩」のイベントで、JR「桃谷」駅から スタートして、御勝山古墳あたりをウロウロしました。 大阪城の外堀でもあった猫間川の水源は桃ケ池・長池だったとのことです。 この日は、わが友人と5年ぶりに夕食をともにしました。 1割引のクーポンを持っていたのに使うのを忘れてしまいました。

14日は、バラの季節に合わせて、長居植物園まで行ってきました。 写真は、長居植物園内のバラ園にて撮影したものです。

1, クイーン・エリザベス
2, 二コール
3, フリュイテ




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プリンセス トヨトミ 2011年05月18日17:24





元々 大阪城の外堀に当たる 猫間川(東)とか、空堀通り(南)には興味があるのですが‥ 「プリンセス トヨトミ」がらみで、「空堀(からほり)」に行ってきました。

車で谷町筋を通るたびに見かけるところなんですが、行くのは初めてです。 戦災にあわなかった分、古い建物が多く 一方で町家や長屋のリニューアルも盛んなようです。 本を読んで、作品の舞台を訪れて、28日からの映画に備える‥ あはは、結構、「プリンセス トヨトミ」に嵌っています。

はいからほり商店街・空堀商店街・空堀とーり商店街の3つがあるようです。 空堀商店街の「冨紗家」が主人公の父親が経営するお好み焼き家のモデルのようで 松田優作も通っていたという有名店のようです。

あはは‥

一度書いたものがすべて何の前触れもなく消去されてしまったので 防衛策を講じております。 さっさとアップロードをして、再編集する方がまちがいはないようです。

あはは‥多くのお店が、水曜日は定休日でした。 おかげで、「冨紗家」も「萌」(直木三十五記念館)も 町家・長屋を改築した「惣」や「練」もお休みでした。

地元の作家である直木三十五の初めのペンネームは「直木三十一」で 年齢に合わせて「三十二」「三十三」と増やしていったそうですが 菊池寛あたりに加減(年齢とともに名前を変えることは)やめろと言われて 「三十五」でおさめたそうです。四十三まで生きた人です。

万城目学氏は、「冨紗家」から自転車で10分のところに長らく住んでいたとのこと。 さすがに、大阪のことがお分かりです。 「鴨川ホルモー」「鹿男あをによし」「偉大なる、しゅららぼん」は文庫本になったときに読もうと思います。

空堀とーり商店街の「もなみ」で、ハンバーグとエビフライとサラダのランチを頂きました。 ハンバーグのでかさで、エビフライとサラダもお隠れになっています。 ご飯とスープつきで930円のお安いランチでした。24日(火)日テレで 紹介されるそうです。

商店街を二往復して、最後には「近松門左衛門のお墓」も尋ねたあと 谷町9丁目まで歩いて地下鉄に乗り、帰りましたとさ。。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

プリンセス ノブコ 2011年05月19日18:34







あはは‥バラの名前です。 見納めと思い、新聞で紹介されていた「うつぼ公園」まで行ってきました。

写真1:気になったのは「プリンセス ノブコ」(ェ仁親王妃信子)で 高貴なる「プリンセス オブ ウェールズ」(ダイアナ妃)にとてもよく似ていたからです。 もちろん、気品と華やかさを持つバラで、わたしの気まぐれな「お気に入り」に追加します。

写真2:うつぼ公園は都会の中のオアシスです。 四ツ橋筋からなにわ筋を越えて、あみだ池筋まで東西に細長く続いているようです。 バラ園の見ごろも今週末までということなので、急いでやってきました。

写真3:公園の中のケヤキの並木道も気に入りました。 ケヤキというと、大阪では街路樹になることは少ないと思いますが 東京方面では(石田衣良によると‥)街路樹なんですよね。 とにもかくにも、だれもが日陰を選んで歩く季節になりましたね。

それでも、めげずに御堂筋まで戻り 以前に見逃してしまった「芭蕉終焉の地」を探すことに再挑戦しました。 南御堂に、芭蕉の句碑があったことをかすかに記憶していました。 「旅に病で ゆめは枯野を かけまはる」は有名ですね。 南御堂の対面に渡り、緑地帯に立っている「芭蕉終焉の地」の標柱も発見しました。

お土産は、源吉兆庵の「陸乃宝珠(りくのほうじゅ)」なる和菓子です。 私の大好きな岡山県産のマスカット オブ アレキサンドリアをまるごとひとつ やわらかな求肥で包んだ果実菓子です。 マスカット オブ アレキサンドリアは出初めで、「赤字覚悟で販売しています」とのこと。 「出回るようになると、安くなりますか?」と問うと「そういうことはありません」と答えました。

ひとこと多いのでしょうか?




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ハムかうんやったら 2011年05月21日13:39



○○新聞の土曜版で面白い記事を見つけた。盗用ではなく、引用してみる。

「健康診断を受けたところ、コレステロール値が高いと言われた。なにせ食いしん坊の私のこと。食べることをセーブするのは難しい。そこで、運動のため、歩くことにした。1日3時間。1週間続けたら、膝が痛くなり、整形外科に行くハメになった。そこで医師に‘骨に異常はありません’と言われ、湿布薬をもらって貼った。そしたら皮膚がかぶれてしまい、今度は皮膚科に行くことになった。」 ( タイトルは「流浪の民」)

本気で笑うことはできない。 コレステロール値も、整形外科や皮膚科に通ったことも他人事ではないからである。 ついつい「風が吹くと桶屋が儲かる」ということわざ(こじつけ)を思い出してしまうが 「コレステロール値が高いと皮膚科に行く」という方が新鮮で、可笑しな話である。 団塊の世代は、何でも、押し付けられることを嫌う。 自分がやってみなければ気がすまない。 失敗したことだけを信じる種族なんだと納得している。

わたしの場合は、8日連続して歩くという「例外中の例外」があるも たいていは3日も歩けば、次の日はお休みである。 ただ規則とやらに縛られるのが嫌なだけであるのだが 歩きたくてウズウズして来るのを待って、少しでも新鮮な気持ちになりたいからである。

「プリンセス トヨトミ」を著した万城目学(まきめ まなぶ)氏のエッセイを読み終えた。 中学時代のエピソードのひとつだが、 ある生徒曰く「お前ら、先生の言うことにハムかうんやったら肉屋行けッ」 しばらく時を置いて‥どよめきが起きた、とのこと。

以上、くだらない話だが、毎度の消滅にあって‥ 仕方なく、「一太郎」で記事を書き終えてから、まとめてUPすることにした。 決して、「Word」ではない。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鉄人28号 2011年05月23日23:17



雨が降る中、「関西あそ歩」のイベントで神戸元町に行ってきた。

ハイカラ神戸はここから始まった 〜南京町から龍馬が通った海軍操練所跡を歩く〜

訪れたのは、元町商店街、南京町、元外国人居留地、海軍操練所跡、東遊園地などである。もともと盛りだくさんの内容だったから、時間が足りなかったような気がする。イベントが終わった後、南京町で食事をした。焼ショウロンポウと麺、胡麻だんごを戴いた。

次に、JR「新長田」駅に移動した。何かの機会でなければ、長田を訪れることはなかなか難しいと思っていた。目指すは若松公園である。

われらがヒーロー、鉄人28号の勇姿である。高さ18メートルに及ぶモニュメント。阪神大震災後の復興・商店街活性化のシンボルとして製作された。「鉄人28号」の原作者である故・横山光輝氏は神戸市須磨区出身であり、長田も青春時代を送った場所として紹介されている。同時に、三国志のモニュメントも多い町のようだ。 考えてみると、わが家の慣れ親しんだ「三国志」も故・横山光輝氏の作品である。長田の商店街を散策することなく帰阪したことが惜しまれる。すべては、雨と靴のせいだったということにしておこう。 雨用の運動靴、あるいはウォーキングシューズを持っていなかったので、娘の靴を借りた。(そもそも、これがいけなかった。雨用でなければ、4足も持っているのに‥)あまりにも窮屈な靴に無理やり足をねじ込んだような次第だったので、もはや限界だった。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

小さな願い 2011年05月24日21:21

わがセレッソ大阪は 今シーズン(のリーグ戦で)まだ一度も勝っていないのだけれど‥ ACL決勝トーナメントで、ついにガンバ大阪を破りました!!

奇跡なのではなく、負け続ける方が不思議だったんだよ、と納得して リーグ戦の「5引き分け1敗」から早く脱皮したいと願っている。。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

西宮ふたたび 2011年05月27日23:31



桜の頃に阪急夙川駅から北へ、苦楽園口に向かって歩いた。

再び、西宮に「関西あそ歩」のイベントで行ってきた。 今回は阪神西宮駅から南へ、海に向かって歩いた。 小雨がちらつく様な感じもあったが 傘をさすほどでもなく 阪神西宮駅から西宮神社(えべっさん)、夙川、宮水発祥の地など 苦もなく歩き回ることができたことは幸いだった。 大阪まで戻ると、きっちり雨だったから‥。

「火垂るの墓」で節子と兄の清太が泳いだ御前浜(香櫨園浜)へも行った。 砂浜の面影は残っているが、もはや海水浴場ではなくなっていた。 なお、西宮回生病院は、夙川の向こう側に今もなお残っている。

一時期だけ西宮に住んでいた村上春樹のことも少々気になった。 初めは浜脇小学校に通っていたが 児童数増加により香枦園小学校に移ることになった。 そのとき、飼っていた山羊と一緒に集団転校したらしい。

『風の歌を聴け』に「人のいい山羊」が登場するが その話が村上文学の原風景なのかも知れない‥などと ガイドさんが解説していたが、どうなんだろ? そういえば、村上作品には 怪しげな羊男もしばしば登場するんだよね。

「ランゲルハンス島の午後」「辺境・近境」くらいなら 本屋さんでの立ち読みで済まそうと思う。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

5月最後のウォーク 2011年05月31日17:49

自宅から最寄バス停:9分24秒 (1,077歩)
住吉車庫前〜万代池:8分32秒  (991歩)
のんびり万代池一周:8分13秒  (969歩)
快適に万代池〜自宅:60分33秒(7,043歩)

以上の正味の合計は:86分42秒(10,080歩)約7kmかな?

ちなみに
最寄バス停〜住吉車庫前:所要時間は約28分
バス・信号待ち等の状態:所要時間は6分18秒

すべての合計は121分(2時間01分)でした。

なんとなく万代池に行ってみたいと思い、実行しました。 万代池一周ではもちろん物足りないのですが 自宅まで歩いて帰ることがメインだったので 我慢しました。

ストップウォッチを持って歩くと、つい計算してみたくなります。 だから、近頃はストップウォッチを持たずに歩くことが多いです。 (煩わしくなるので‥)

帰る途中で、セレッソ大阪のアンバサダー、モリシ(森島)に出会いました。 道路の反対側の歩道を歩いていたので、声をかけるのは控えました。 (つい愚痴ってしまいそうになるのが怖いし‥)






BACK NEXT