デコポンの季節 2011年02月05日18:33

新しいルーターの設置に戸惑い、UPするのが1日遅れましたが これは紛れもなく、2月4日(金)立春の日(昨日)のことです。

ぽかぽか陽気に誘われて‥ 近畿自動車を利用して、ほぼ1時間5分くらいで 「JA紀の里ファーマーズ・マーケット」に行って参りました。 和歌山県紀の川市にあり、別名「めっけもん広場」とも言います。

3年前に桃の名所「桃源郷」を訪ねていったときに 偶然、立ち寄ったところでもあります。

今では、JAグループの中で(年商)日本一を誇っているようです。 朝から、(お客さんではなく)付近の農家の方々が行列をつくっているそうです。 店が開くと同時に場所の取り合いをするそうで、自分で農産物を並べるのだそうです。 どなたが提供したのかが分かるように、名前入りの作物が所狭しと並んでいます。 店員さんの手間を省き、その分、お安く提供してくれるわけですね。
白菜、レタス、水菜、こんにゃく、米粉でつくったパン、ポンカン、デコポン、イチゴ‥ (他にも何かあったような?)控えめですが、たっぷりと買って参りました。

最近美味しさを知ったデコポンは後回しにして その親に当たるポンカンから先に食べています。 それは、とても珍しいことです。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「菜の花畑」に出会った 2011年02月06日22:43

ここのところ、再び長居公園を歩くことが多くなっています。 一時の寒さが引っ込み、うんと暖かくなったせいだと思います。

今日の最高気温は14℃でした。

ストライドが伸びているときは、100mを120歩で歩きます。 そうでないときは130歩、というあたりで計算してみました。 100mが130歩とすると、1,000mは1,300歩、10,000mは13,000歩です。

つまり13,000歩歩けば、ほぼ10kmというわけです。 時計を気にしないで、歩数だけで測ってみようと思いました。

自宅から長居公園への往復と長居周回道路2周を合わせると わたしの試算では元々10kmなんですが、本日の歩数13,901歩も それを裏付けているようです。 途中でコンビニに立ち寄ったことやラーメン店に行ったことを 省いたとしても、13,000歩は少々越えているものと思います。

果たして、本当に100mを130歩で歩いているかどうかですが‥ いろいろと障害物の多い街中の道ですから何とも言えません。 (歩数が増えることはあっても、減ることは断じてありません)

長居公園内の周回道路を歩いていた2周目にようやく気がついたのですが 植物園内に満開の「菜の花畑」が広がっていることが分かりました。 周回道路の内側に植物園があるのですが、一部(南東部)で、植物園内が 外からよく見えるところがあるのです。

今「菜の花畑」になっているところは、レンゲ畑やコスモス畑にも変身するところです。 そういえば、和歌山県からの帰り道でも「菜の花畑」に出会いました。 なんと長居公園からの帰り道でも、歩道の花壇で「菜の花」を発見しました。

春を告げるモノはいろいろあるけれど、「菜の花」もその一つですね。 あの黄色は春には欠かせないもの、と昔から決まっています。 少なくとも、わたしの心の中では‥と言い添えておきましょう。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たぶん 2011年02月08日22:44



この写真は 初登場!

いずれ‥ 南部梅林へ行ってきます。 日本一の梅の里でございます。

その前に‥ カリカリカリをやっておかなくちゃ




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

二度とない気がしたので 2011年02月11日23:46





雪のある風景(大阪版)をUPすることにしました。 5℃を下回って太陽が出ることがなければ外出はしないと 決めていましたが 朝から雪が降り続けていたもので とりあえず‥近くの公園まで行って雪景色を撮ってみましたが 体感的にはちっとも寒くなくて、ちょいと出来心とやらで 大和川コースを歩いてみることにしました。

(悪文ですね‥)

滅多にない雪景色を撮ろうと出かけて、ついでに「4kmコース」を歩いて帰りました。 人気(ひとけ)のない堤防の道を歩いていると自転車が何台か止まっているところがあって たいていは、仲間とか、子ども連れの家族だったりが、雪だるまをつくっているところでした。

つい、雪が降ると喜んで雪だるまをつくるのは雪国でないところのような気がします。 Yahoo天気予報でいう「湿雪」が午前中を中心に降っていたわけで 雪雲が東へと移動して、すでに関東も雪景色かな? などと思ってみました。

ちなみに、「湿雪」は「しっせつ」とか「しめりゆき」と読むそうで そのまま水気の多い雪のことですから、雪だるま造りには最適だそうです。 ただ、慣れないもので、雪だるまの目鼻立ちがよくないのは仕方ないことです。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

菜の花を求めて歩くと雨が降る 2011年02月12日21:30



いえ、まさか、格言でも慣用句でもありません。 2回ほど雨にたたられたというだけのことです。

暖かくはありませんでしたが お日様が出てきたのを見計らって散歩に出かけました。 気になっていた菜の花を手っ取り早くみておこうと 長居公園の植物園まで出かけたわけです。

申し訳程度の菜の花畑だけで入園料200円を払うのは惜しいと思い とりあえず植物園の中を1周しようと決めたわけですが ふと、今は梅の季節であるということに気がつきました。

さて、植物園に梅などあったかな? 案内の看板で探していると‥ 目立たないところに、こぢんまりとあるようです。

わたしの好きな「咲き初め」でした。

それはいいのですが 梅とお別れをして帰ろうとしたころに にわか雨が降ってきました。

雨に濡れながらバス停に向かい、バスの助けを借りて、帰宅しました。 雪は気にならないのに、この時期の冷たい雨はお断りしたいものです。

次の「南部梅林」も、雨模様です。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

なりゆきにまかせて 2011年02月13日17:39



梅の季節。 うんと近場の長居公園の次は お手軽感のある大阪城梅林です。 ノーマイカーデーの1日乗り放題の乗車券(600円)ではなく ふつうの乗車券(PITAPAなど)で間に合うところが残念です。

内堀沿いの元マラソンコースを歩いて 咲き初めの梅林まで辿り着きました。 咲き初めにもかかわらず 見物客はいっぱいでございます。

梅の見物か、歩く機会を求めているのかと言われたら 紛れもなく、歩く方を選びます。 ダウンを着用することなく ベトナムスタイルで、薄着で出かけたので 思いの外、とても寒かったですね。

いつもの言い訳ですが‥ 紅梅を撮るのは難しいです。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

柑橘類三昧 2011年02月15日15:26



長居公園の南側に新しい「サンコーフルーツ」のお店が誕生したので 昨日の雪の跡が残る少々冷たいなか、散歩がてらに行ってきました。 6,748歩、54分ちょうどのウォークでした。ほぼ5kmと思われます。

デコポンとはるみとはっさくを買って参りました。 デコポンは1個が140円、はるみも同じく1個が140円 一番でかいはっさくは、1個が80円でした。

ここのところ毎日、デコポンとポンカンとはるみを食べてきたのが 切れてしまったからです。

はっさく(八朔)は和歌山県が故郷だと聞いたばかりなのに JA木の里「めっけもん市場」で買わなかったのが気がかりでした。 シンプルな酸味がさっぱりとしたお気に入りのものです。

デコポンとは、凸(デコ)が目立つ、歪(いびつ)な形のミカンです。 あばた面が気になると言えばそうですが、慣れてしまうと可愛いものです。 本来の品種名は不知火だそうで、特に糖度13度以上のものに「デコポン」 の登録商標が付けられていることを知りました。

今日、スーパーでみたばかりですが(買いませんでした‥) 「糖度11度のデコポン」というのは偽りの産物なんですね。

その妹に当たるはるみも、ポンカンと清美タンゴールの交配種のようです。 父親に当たるポンカンの種類が違うそうで、デコポンと比べると肌は綺麗ですね。

あはは‥まとめて5個だけ買って参りましたが、散歩の途中で重いものをぶら下げて歩くのはマズイと思ったからです。 それに、近々和歌山県に行くので美味しそうなのを見つけて買って帰ろうかと思っているせいでもあります。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

一目百万、香り十里 2011年02月18日23:40



タイトルは、日本一の梅の里「南部梅林」のキャッチフレーズです。 山々が幾重にも白いベールで覆われる、てなことを願いました。

天気予報では、午前中からずっと傘マークでいっぱいでしたが 雨にたたられることはなく、南部(みなべ)では寒さも感じませんでした。 入園門からえっちらおっちらと山を登っていきました。 平らなところはスムーズですが、登りは苦手なのです。 新聞の「梅だより」では「5分咲き」となっていたわけで、 満開ではないにしても、それなりに咲いているだろうと期待していました。

山の上の方は「咲き初め」レベルでした。 麓の方はまずまずの咲き具合で 全山真っ白の風景には出会うことはできませんでした。 あはは‥ちょうどいい時期を選ぶことはなかなか難しいものです。

お土産は、梅干し(南高梅)・梅香うどん・きぬさや・菜の花のほか 不知火(デコポン)など。

「不知火ですよ〜。ご存じですか、あの甘くて美味しいデコポンと同じ仲間ですよ〜。ただ糖度が少々足りないもので、デコポンという名前で呼ぶことはできませんが、同じものですよ〜」ということで、不知火に括弧付きでデコポンと追加しているわけです。微妙ですが‥許せますね。

昨日は雨にたたられることなく、バスツアーを楽しみましたが その分、今朝は雨にあって、困りました。 朝からお日様が指しているのを見計らって出かけたはずですが すぐに雨が降り出し、引き返すのも面倒なので、そのまま出かけました。 降ったりやんだりを繰り返しながらのなかでの散歩でした。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お日柄もよく 2011年02月21日21:15

絶好のウォーキング日和となりました。 陽気に誘われて、かねてから目論んでいた通り 自宅から天王寺まで歩くという快挙(暴挙)に挑戦しました。 しいて言えば 途中で立ち寄った「sports DEPO」に用がありました。 成し遂げてみると なんだ、この程度か‥と思ってしまいます。

本日の最高13度℃ / 最低5℃
9,659歩(身勝手な計算によれば‥約6.9km)
約1時間30分

この日に撮ったことを証明するものはありませんが 良心に誓って、嘘は申しません。 ただし、それを証明するものはございません。

2階は「sports DEPO」





BACK NEXT