鍋の季節 2010年11月02日14:35 10/31(日)約6.0km( 7,955歩)1時間01分22秒 1kmのベストタイム:9分48秒 11/01(月)約7.4km( 9,399歩)1時間12分32秒 1kmのベストタイム:9分06秒 11/02(火)約9.4km(11,715歩)1時間32分11秒 1kmのベストタイム:9分01秒 近ごろは近場の大和川堤防コースを歩いています。 1kmの標識があり、タイムを測ることができます。 風が強くて、向かい風であったり、追い風であったり‥ 1kmのタイムは「追い風参考」だったりします。 関西の10チャンネル:ほんわかTV(読売系列)をみていたら 桂南光さんが紹介していたポン酢のお店が近場にあり 自宅から、歯医者さんを経由して、歩いても遠くなさそうだったので 行ってきました。 「となりの人間国宝」のシールもありましたから 結構、話題のお店らしいです。 以前の通勤経路にも近く、 よく考えてみれば、しばしば通る道筋にありました。 (信号で留まったときはストップウォッチも止めているので) 正味で3,133歩、25分00秒ピッタリのタイムでした。 300mlで600円ですから安くはなく お気に入りの「旭ポン酢」と同じくらいの値段でした。 おかげさまで‥今晩は、鍋(料理)です。 |
微妙に1万歩に足りない 2010年11月04日22:59 11月3日(水) 「関西あそ歩」のイベントに参加しました。 元々あった「大阪あそ歩」が発展したものです。 今回行ったところは「関西あそ歩」に格上げされたところなんです。 無国籍シティ・中崎町散策 〜まるで迷路!? 大阪キタの裏町をゆけば〜 阪急梅田駅前から出発して、茶屋町を通り、メインは中崎町界隈でした。 茶屋町はしばしばバスツアーの集合場所になり、何度も訪れたことがありますが 中崎町は初めて行くところでした。 茶屋町では、与謝野蕪村の句碑が「ちゃやまちアプローズ」の東南角にありました。 この句は(晩年に移り住んだ)京都でつくられたものですが 蕪村の故郷の毛馬から天満、茶屋町にかけて、あたり一面が菜の花畑だったそうで、 その印象が色濃く残っていたに違いない、とのことです。 中崎町にはたくさんの路地があり、そこには小じゃれた感じのお店やカフェがいっぱい。 こぢんまりと、控えめでありながら、お客さんはとても多かったですね。 祝日のせいで閉店だったのが「やまたつ」(コロッケのお店)です。 しばしばこのイベントでは、食べたり、飲んだりすることが多かったわけで コロッケなど頬張ってみたいものでしたが、残念でした。 ちなみに、この日の(このイベントに絞った)歩数は 9,002歩でした。 1万歩には少々足りないですね。 途中で一度止めたせいだと思われます。 写真1:狭い路地にあるカフェ「彩珈楼」(お店の代表として) ![]() 写真2:シャッターを下ろした「やまたつ」‥ 閉店のお知らせ(明日はない) ![]() 4日(木) 久しぶりに長居公園を訪れ、1周だけ歩いて帰りました。 タイムを無視して写真ばかりを撮ったので1周に約40分かかりました。 自宅から歩いて往復したので、なんと‥9,999歩でした。 あはは‥断じて足踏みなどしてはおりません。 微妙に1万歩に足りないところだけは昨日と同じでした。 写真3:周回道路の(控えめな)紅葉 ![]() |
金鳥スタジアムまで2往復 2010年11月06日17:51 5日(金)11,899歩(1:50:20) 6日(土)長居公園の一部を往復(32:55) 金鳥スタジアム(C大阪vs清水) 朝の9時半に自宅を出て、金鳥スタジアム前で当日券を買いました。 A区民・H区民サービス・デーということで メインスタンドのカテゴリー3南の席が1,000円でした。 (いつもなら、当日券4,000円のところです) 土・日曜日は長居周回道路も人がいっぱいで 今日は府下の中学生が目立っていましたが 一般の20km強、30km強、42.195kmレースもあったようです。 あはは‥せめて1周だけでも歩こうと思いましたが 人の多さが邪魔で、まともに歩けません。 サッカーの当日券を手に入れることを優先しました。 一度自宅に戻り、昼食後にまた、長居公園に向かいました。 今日は2往復です。とーぜん、自転車を利用しました。 あはは‥ メインスタンドの端っこで、清水のサポーター席が目の前にあり それはそれは五月蠅くてたまりませんでした。 (近ごろの試合が全てそうなんですが) 押し気味でありながら得点ができないという‥ 本当に疲れてしまう展開でしたが ようやく後半の終わりが近づいた頃にFW小松塁選手が得点をしました。 なんと今季初得点です。 朝から並んで入場券を手に入れた甲斐がありました。 写真は ホームサポーター立見(自由席)のバックにある とてもとても幸運なマンションの雄姿です。 ベランダにセレッソ大阪のフラッグを取り付けています。 ![]() |
関西あそ歩〜京都 2010年11月09日17:02 7日(日) 全日本大学駅伝選手権をTV観戦。東洋大学を応援しました。 8日(月) 「関西あそ歩」第2弾で京都へ行きました。 早めに京都に着いて鰊そばなど戴いたあと、集合場所に向かいました。 こっぽり(おこぼ)の音カランコロン 〜木屋町、先斗町(ぽんとちょう)から祇園(ぎおん)新橋へ〜 初めは木屋町通から始まり、河原町通、先斗町、三条小橋商店街などを散策しました。 ほとんどは龍馬がらみの幕末史跡巡りでした。 土佐藩邸、土佐稲荷神社、龍馬が遭難した近江屋址、龍馬が寄寓した酢屋(海援隊京都本部)、池田屋騒動の址など。 後半は先斗町から三条大橋を渡って祇園へ。 残念ながら、舞妓さんに出会うことはありませんでした。 祇園新橋では白川南道で吉田勇氏の歌碑を見かけました。 京都市内では10,938歩。 最後に、お漬物を買って帰りました。 写真1:説明の立て札 ![]() われわれがここを訪ねたその日(11月8日)の午前中に「かにかく祭」があり、芸舞妓らが吉井の歌碑の前に白菊の花を手向けたとの (新聞)記事がありました。それによると、碑には「勇」としか書いていないので、近藤勇と勘違いする人もいるので、京都市はこの 歌が詠まれてちょうど100年になることにあわせて、説明の立て札を設けたそうです。 写真2:歌人吉田勇の歌碑 ![]() 白川南道は桜の名所でも有名です。春には桜のライトアップも行われ、隠れた名所のようです。 「かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる」となっています。まぁ、勝手にして下さい‥。 写真3:大和大路通から西を眺めたところに、紅葉した桜の木が見えました。 ![]() 9日(火) 昨日のまとめをしました。 ホームページ風に仕上げましたが、今のところ、UPするつもりはありません。 悪しからず。 |
「見ごろ」 2010年11月11日20:04 10日(水)12,376歩(1時間34分58秒) 街中をぶらぶらした後、大和川コースに向かいました。風が強かったです。 こんなときは向かい風を我慢して、追い風に期待します。 11日(木)12,753歩(1時間51分40秒) 街中をぶらぶらした後、長居公園コースに向かいました。 ずいぶん紅葉が進んだ模様です。 写真1 ![]() 写真2 ![]() 新聞を見ると‥ 月末のバスツアーで行く予定の「湖東三山」の紅葉が「見ごろ」に変わっていました。 ちなみに、「湖東三山」とは琵琶湖の東にある西明寺、金剛輪寺、百済寺の総称です。 本番まであと3週間近くあります。 まぁ‥いいこともあるかも知れない、と諦めています。 今日から(小さな)(愛媛)みかんを1日5個食べることに決めました。 今から3個も食べる必要があります。上手くいくでしょうか? |
鯛の尾頭付き 2010年11月13日18:39 12日(金) 8,470歩(1時間06分26秒) 13日(土)13,231歩(1時間52分27秒) 昼前に自宅を出て向かったところは、いつもの長居公園です。 今日は土曜日。 (当たり前のように)府下の中学の駅伝レースが行われていました。 こんなときは人込みの中を歩くわけで、まともに進むことなどできません。 時々思います。 一般の道路では車優先だし、公園の周回道路でも走る人が優先だし ふつーに歩く人の居場所がない‥のです。 たまには、ほんとーに、歩く人優先の日をつくろうとか 思わないのでしょうか? せめて、公園の中に絞って考えてみるとして 走る人も、自転車も歩道を利用する日なるものを決めて 違反者は厳罰に処することはいかがでしょう? 自転車を没収するとか、走っている人がいれば縛り上げるとか‥。 そうすれば、歩く者がいかに不便さを強いられているかが 分かるはずです。 歩く者はどうどうと周回道路の真ん中を歩く‥。 (上手くいけば、一般の道路にも適用する) あはは‥挫けないで 1周ともう少しだけ歩いてから、「針中野」界隈へと歩を進めました。 大阪府1位になったことのあるというラーメン店を目指しました。 その店の名は「友翔」といいます。 98年、99年と2年続けて大阪府1位になったとのメモが残っていました。 あのとき以来ですから、10年以上も行ってなかったことになりますね。 確かにシンプルながら美味しいラーメンでした。 ![]() ここ(大阪では有名な駒川商店街‥)まで来たわけですから いつもならケーキを買って帰ることが多いのですが 今日は鯛の尾頭付きを買って帰ることにしました。 娘の分も入れて3匹。一人、1匹ずつです。 「おかあさん‥」(しばしば、妻のことをそう呼ぶ) 「鯛の尾頭付きを3匹飼ってきたで〜」 「鯛焼き?」 直ぐにばれてしまいました。 皮が薄いというか、中味がはみ出しそうなくらい 餡がたっぷりなのがお気に入りなのです。 |
室生寺(紅葉見ごろ) 2010年11月14日20:32 「そうじもせんたくもないし‥」 「きょうはどこでもいくで〜」 などと朝から宣うので、お出かけすることにしました。 街中は十分に色づいてきたようなので そろそろ本格的な紅葉を眺めてみたいと思い 奈良の山中にまで足を伸ばすことにしました。 近ごろは高速道路&名阪国道(無料の自動車専用道路)なんての があるので、ほぼ1時間も走ればたいていのところには着くわけで 「色づき始め」の長谷寺と「紅葉見ごろ」の室生寺をはしごしました。 あはは‥ 「やはりモミジやなぁ」「紅くないと紅葉とちがうなぁ」 日曜日ではありましたが (京都ほどの)人込みではなかったのが幸いでした。 室生寺前のお店(旅館)で食べた山菜料理が 紛れもなく、本当に、とても美味しかったです。 室生寺の紅葉 写真1 ![]() 写真2 ![]() 写真3 ![]() |
数量限定 鶏塩ラーメン 2010年11月15日19:02 YAHOO!JAPAN の 今日の記事ですが、大阪市周辺の地域情報【スポット】で 東住吉区駒川で「白鶏醤油らーめん」‥というのが紹介されていました。 食べログでもすごい人気のようです。 お店の名前は「麺屋 彩々」。 近鉄針中野駅から徒歩3分。 わが家からは徒歩28分少々。 お昼は11:30〜14:30 売り切れ次第終了 11時45分に到着しましたが 既に10数人の行列ができていました。 待つこと45分。 数量限定塩ラーメンを戴きました。 ![]() あはは‥Very Good! とても美味しかったです。 コメントは難しいので 差し控えます。。 このお店の後は 幻のパン屋さんを探して歩きました。 本日の記録:11,999歩(1時間35分31秒) 長居公園通りの街路樹であるプラタナスが 冬に備えて切り落とされていました。 よく分かりませんが、残念だと思いました。 |
富良野からの贈り物 2010年11月16日22:50 あはは‥お金を払って(この日に合わせて)取り寄せただけのことです。 これから先、こちらから断りを入れない限り、半永久的に‥ 毎月1度、富良野デリスから「季節のケーキ」が届くことになっています。 富良野デリスのお店は今年の7月に訪れたところで、 今回は送られてきたカタログの中から選んでみました。 ケーキは「ドゥーブル・フロマージュ」です。 食べた感想などを上手に書けないもので しかも写真も撮っていないので それを理由にして「説明書き」をそのまま転記しました。 どうか、頭で想像してみて下さいませ。。 ふわふわクラム: スポンジを丁寧に砕いた「クラム」を表面にたっぷりまぶしました。 マスカルポーネと生クリームのふんわりムースチーズ: 二層目(上段)は、程よい甘さで生クリームのフレッシュ感が際だちます。 ほどよい固さのベイクドチーズケーキ: 一層目(下段)は、固さの違う2種類のクリームチーズを練り合わせました。 風味豊かなスポンジ: 土台です。口に入れたときの感触が違います。 ふらの牛乳プリン:(4本)も付いています。 わがありきたりの感想:とても甘くて、しかも上品な感じでした。 写真は食べる前に撮ったもの。ケーキは未開封なり。 ![]() |
「いちご大福」 3ケ 2010年11月20日17:21 17日(水)9,899歩(1時間35分31秒) (続)駒川沿いを歩いて、南港通りから、駒川商店街にもどる。 駒川沿いを歩くことはまだ完了していない。いずれ、(続々)があるはず。 18日(木)8,029歩 梅田・阪急イングスでウェアを買い、阪急グランドビルに向かう。 阪急トラピックスの説明会に参加した後、旅行の申し込みをした。 先だっての退職者対象のベトナム旅行は抽選に漏れたため、 この旅行社の「ベトナム縦断旅行」に参加することに切り替えた。 19日(金) 0歩 10日連続で歩き続けたため、本日は休憩。 20日(土)8,851歩(1時間12分56秒) 息子が帰ってくるため、4人分のパン(8個)を買いに行った。 平野南の Le provence(ル・プロヴァンス)は初めてだ。 帰る途中で、本日発売再開の「いちご大福」に出会った。 帰って直ぐに食べるつもりで3人分を買ったが 息子の大好物だと分かり、(妻が)息子に譲った。 なぁ〜に、妻は(今晩)宴会だから、譲ったまでさ‥。 |
アップルの発音 2010年11月24日22:10 21日(日)14,748歩(大阪万博記念公園) 控えめな紅葉でしたが、人だけは溢れていました。 ホテル阪急エキスポパークのお店で お手頃価格の京懐石三段重弁当をいただきました。 お手頃価格?‥ここでは、2,500円でした。 22日(月) 0歩(TVが届いた) エコポイント半減の前に、まんまと手に入れました。 1週間は待たされましたが‥ ポピュラーな液晶32型テレビです。 これまでは、なんと、ごっついブラウン管タイプでした。 ちなみに、私と娘のTVは以前から液晶型です。 23日(火) 0歩(アンテナの見積もり) TV本体よりもアンテナの方が高そうです。 24日(水)11,908歩(大阪あそ歩:瓜破台地ものがたり) 人気のパン屋さんを訪ねましたが、またも場所が分からずじまいでした。 お店の名前は「アップルの発音」(名前がお気に入り‥)です。 しぶとく、探しに行きます。 「大阪あそ歩」への参加者は8名でした。 ちょっと寂しかったです。 |
辿り着きました 2010年11月28日16:38 近場で、人気度が高く そのくせ発見しづらい だけど気がかりで放っておくことができない 噂のパン屋さんに、ようやく辿り着きました。 定休日は月・火・金・土で つまり水・木・日だけ営業で 営業時間は7:00〜17:00と言いながら 売り切れ次第閉店‥ということで およそお店らしい装いをしてないので だから近くを何度も探し回りながら 一度も出会っていなかったのですが 今日こそは‥、と心を決めて 朝食を済ませたあとの午前8時台に 自転車で出かけました。 あはは、本日は日曜日です。 小さな看板と 白い扉に感激しました。 写真1は、パン屋さんの小さな看板。 そのバックにあるのは、わたしの愛車です。 ![]() 写真2は、パン屋さんの入口なり。 中に入ると、お客さん3人でいっぱいです。 ![]() 「箱レター」という名の食パン1個と 名前を見ていない、長細いパン2個を 買って帰りました。 いろんな条件がそろわなければ なかなか手に入れることが難しそうですが 必ずや、再挑戦しますとも。 味はまだ確かめていませぬ。 申し遅れましたが‥ お店の名前は「アップルの発音」でした。 |
湖東三山と永源寺 2010年11月30日17:53 昨日のことですが、待ちに待った日帰りのバスツアーに行ってきました。毎日のように、紅葉情報を見ながら、紅葉が終わらないことを祈っていました。それにしても、紅葉「見ごろ」の長いこと‥「見ごろ末期」に違いありません。どちらかというと「見ごろ初期」が好きなんですが、(ツアーの予約に際して)これだけは経験値が乏しく、予測が付かないものです。自然のなすがままを受け入れざるを得ないものですね。 行ったところは、湖東三山と永源寺です。湖東とは、琵琶湖の東のことで、滋賀県(琵琶湖)の南部にあたります。距離的にはとても近いのですが、車が混むのを避けたくて、バスツアーにしました。思っていた以上に、本当に近いところでした。予定では午後8時到着となっていましたが、午後6時前には難波まで帰ってきました。あはは‥もっとゆっくりできたのですが、予定よりも早く帰るというツアーは滅多にないので、それもよし‥です。ちなみに、訪れたのは永源寺(えいげんじ)と西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(ひゃくさいじ)でした。 ご存じの通り、古代日本は百済(くだら、ペクチェ)との繋がりは深く、わが大阪にも百済関連の地名はいっぱい残っています。ごく近場にも、百済橋とか、南百済小学校とか、百済貨物駅(JR東部市場前駅の近く)だのがありますが、みんな「くだら」と読むところなので、「ひゃくさい」という読みには少々違和感がありますね。 昼食はお弁当でした。バスの中で、永源寺から西明寺に向かう、ほぼ30分ほどで(急いで)食べました。せっかくの美味しいお弁当だったのに‥。おまけに時間はたっぷりあったのだけれど、日の当たらないところではとても寒く感じたので、それはそれで仕方なかったのだと思いました。値段は表示されているとおり、1,100円でした。本来のお弁当に+700円のオプションをつけた次第ですが、そもそも、初めから、このお弁当で良かったと思いました。 まことにまことに、個人的なことですが、唐草模様のお弁当のつつみ紙が気に入りました。いえいえ、持って帰ることはしていません。以前ならもっと感激したはずですし、持って帰って、きっとお役に立ったはずです。 最後に立ち寄った道の駅「あいとうマーガレットステーション」で、柿のジェラートを初体験しました。秋らしくて、いいでしょう? ただし、お花畑には、なんと!ひまわりが咲いていました。 ここまで、拙い話が続きましたが、肝腎の紅葉のUPは明日からにします。どれを選んでいいものか、迷っています。あはは‥紅葉の最後のあがきに違いありません。 ![]() おまけ(『おこんだて』より) 何としても、このお弁当は鴨が主役です。粒こしょうで“ろーすと”しました。 この主役をひきたたせる大切なわき役を吟味いたしました。 かしわを鍬焼風にして胡麻をまぶし、永源寺の修行僧にはかかせないと言ふこんにゃくは、 ゆっくり時間をかけて甘辛く田舎風にたきこみ、これに玉子焼、葱とおあげの“ぬた”毎年十五夜にお供えする小芋丸煮、 おつけもんは、梅干に山牛蒡、赤かぶらを秋から冬にかけて、竹ざおにかけて干すのは、しがの里の風物詩です。 そして、白おこわ、さくらの葉を下に敷き、ご飯とさくらの“葉っぱ”一体になって‥‥‥もちろん葉もお召し上がり下さい。 この他、具は春、夏、秋、冬、音もなくうつりゆく四季をとらえて山菜、枝豆、栗、くろまめと、あくせんとをつけて、 おうかがいしたいそんな気持ちで日夜はげんでおります。 お口なおしには“あめ”をどうぞ。またまたご縁がありますように! というわけで、栗ご飯の隅っこに置かれたサイコロに入っていたのが、“あめ”だったわけです。 美味しくないと残してしまうことが多いわたしですが、このときは残さず食べましたとさ。。 |