続・青空シリーズ 2010年10月02日23:07 夏でもなく、紅葉の頃でもなく‥ 何でこんなときに立山・黒部や上高地などへ行ったのかというと この夏に限って高い山ばかりに集中して行ったような感じだから その仕上げみたいなものだった、と後から理由付けをしています。 あはは‥天候にも恵まれて、山の姿をくっきりと見せてくれた立山は完璧でした。 上高地では、夏のような日差しの中で、穂高連山が綺麗な姿を見せてくれました。 偶然ながら、とりあえず、「青空シリーズ」の仕上げにもなったようで 上高地の奥まったところにある「明神池」まで約2時間で往復しましたが その帰り道に出会った、明神岳の向こうの青空を紹介します。 青い空を黙って見上げている怪しげな人を見かけたら、それはわたしだと思って下さいませ。 ![]() 写真1枚目:立山3,015mを望む室堂平2,450mが色づき始めました。 ![]() 写真2枚目:河童橋1,500mから見た穂高連峰(奥穂高岳3,190mなど) ![]() 写真3枚目:明神岳2,931mの向こうに見えた、どこまでも青い空。 |
万歩計が活躍しています 2010年10月04日17:51 09月29日(水)黒部峡谷 7,682歩 09月30日(木)立山・黒部アルペンルート 10,149歩 10月01日(金)上高地 21,163歩 10月04日(月)Y診療所・長居公園周遊コース 10,003歩 しっかり雨が降っていたために早朝ウォークは中止しました。 小雨模様の中、いつものお医者さんへ行ってきました。 ちなみに、長居公園とは反対方向で 他に用のない限り、たいていは、歩いていきます。 診察が終わった後、もっと歩きたくなりました。 何というか、体がムズムズしてくるのです。 そうなるといつもの長居公園へ向かうことになります。 途中で小雨が降り出してきて‥ ローソンやスーパー(ライフ)に入ってみたものの‥ 傘を買う気にもなれず‥ そのまま歩くことにしました。 あはは‥1万歩を目標にして歩くことにしようと決めました。 長居公園へ向かい、周回道路を歩いて、自宅まで歩いて帰る というコースです。 ちなみに、周回道路1周のタイムは29分25秒でした。 イチョウの写真を撮るために何度か立ち止まった分も含んでいます。 自宅まで戻ったときには、あと50歩ほど足りませんでした。 その分は自宅内でウロウロした分を足してあります。 静かに歩くと歩数は増えないことに気づいたので、 どんどん足を踏みならして歩数を増やしました。 自宅を出てからのタイムは2時間強でした。。約8kmかな? |
The Birds 2010年10月05日12:12 日の出と共に、明るくなった頃に目覚める習慣がついています。 決して目覚まし時計で起きようとは思いません。 そうすると、だんだんと目覚めの時間が遅くなってきました。 あはは‥早朝ウォークは午前7時頃からスタートすることにしました。 人も少なくなり、いつもの方々との(無言の)出会いがなくなってしまうのが残念です。 長居周回道路2周:54分01秒(1周:28分10秒/2周:26分51秒)7,197歩 2周歩いたあと周回道路を離れて、自転車置き場に向かったときのことです。 一斉に鳩どもがわたしの元に飛んできました。 ほとんどは地上に降りて、確実にわたしに向かってきます。 何匹かは物欲しげに、わたしの自転車にまで留まりました。 「勘違いするなよ〜 おいらは餌やりおじさんちゃうで〜」 ヒッチコックの The Birds の世界を想像して、ぞっとしました。 adidasの紺のウエア、黒い帽子とサングラスは(長居には)初登場でしたが、 「キミタチ〜 マチガエテモラッテハ コマルゼヨ〜」 鳩にも猿にも餌はあげない冷血な野郎だということを、早く学習しなさい。 ともかく、ストレッチもサボって帰宅を急いだという話でした。 |
ウォーキング3日目に思うこと 2010年10月06日18:43 ごく最近、6日連続して歩いたという記録がありますが 3日も連続して歩くと、お休みが欲しくなります。 明日はどうだか分からないというおまけ付きですが。 理由はありませんが、しいて言えば‥ 己を拘束することなく、自由でいたいと願うからです。 ただ何となく、そう思うからです。 もちろん、己に負荷を加えなければ 前進はないということは分かっています。 周回道路を2周歩くことが当たり前になって、3周も厭わず‥です。 たいていは野暮用があったり、雨が降ったり、朝寝坊をしたりで とりあえず、うまく調整されているようです。 あはは‥歩くことを義務化したくないだけなんでしょうね。 昨日は鳩に襲われる(?)という怖い体験をしましたが 今朝は、いつもの場所で出会うことはありませんでした。 違う広場に集まっているのを見かけましたが‥。 昨日よりも早く寝覚めたので、少し早めのスタートになりました。 どうでもいいことですが、いつも見かける方々、5人に出会いました。 数えてみたわけですが、鳩と違って無害です。 いやはや、とりとめもなく、書いてしまいました。。 6日(水)長居周回道路2周:53分16秒(1周:27分27秒/2周:25分49秒)7,147歩 |
頭の中にメモ帳 2010年10月08日18:08 Windowsの付録である「メモ帳」は しばしばホームページの作成に使う大事なソフトです。 htmlを使って書くときには、これを愛用しています。 「一太郎」や「ワード」でもホームページは作成できるのですが 自分の好みに合うようにつくるには、やはり「メモ帳」ですね。 あはは‥関係のないことを書きました。悪しからず。 7日(木) 長居周回道路2周:52分00秒 (1周目:26分25秒/2周目:25分35秒) 8日(金) 長居周回道路4周:1時間46分45秒=106分45秒 (1周目:26分55秒/2周目:26分33秒/3周目:26分41秒/4周目:26分36秒) 初めて周回道路を4周しました。 約11.2kmです。本来の設定タイムは112分なので、クリアできました。 まるっきり話は変わりますが、新聞で読んだ記事のことです。 「50kmを6時間で歩けるようになりました」という記事のことです。 わたしなら50kmは500分で、8時間20分という計算になります。 何とかがんばって、今のペースで最後まで歩き続けたとしても、 わたしの場合は(計算上は‥)7時間台にするのがやっとですね。 長居公園で歩いていて、ものすごく速いペースの人が1人だけいます。 彼のような方なんだろうな‥だから6時間台もありうるのだなと感心して います。もはや競歩の世界なんでしょうか? ストップウォッチで、ラップタイムを測ることはできるはずなんですが 上手く操作できずに時間が止まってしまうというミスを犯さないために 最後までストップウォッチは止めません。あはは‥一生懸命計算して、 必死で暗記しています。1周のうち、3箇所でラップタイムを計算しなが ら歩いています。他にすることもないので、大丈夫みたいです。 以上、本日のメモなり。忘れないうちに転載しておきました。 追加:アルゼンチン戦、初勝利! |
「大阪ウォーク」 2010年10月10日21:36 10月10日、大阪市ではイベントがいっぱいあったようです。 大阪城公園では「大阪ウォーク」 「難波宮」跡地では「よさこいソーラン」 御堂筋でも、船場でも催しがあったようです。 あはは‥ 他所のイベントはよさげに見えるのかどうか 元気であれば、顔を出したかも知れないのに‥ とは、歩き疲れてしまったわがワイフの繰り言。 所要時間は約2時間40分、想定範囲でした。 わたしはまだまだ歩けるパワーが残っていました。 来年辺り、ワイフ抜きで参加することになるかもネ。 本日は1年に一度の「大阪ウォーク」の日でした。 昨年は8kmに挑戦してバテバテでしたが 今年は11km、少々もの足りないくらいでした。 中之島沿いを歩いた昨年よりも 街中を歩いた今年の方が景色としては面白みがなくて その分、休むことなくひたすら歩いてしまいました。 本日の「ウォーク」に絞ると、歩いたのは 16,282歩でした。 長居周回道路では、ほぼ14,200歩くらいの計算ですから 街中を歩いたことでいうと、こんなものかなと思います。 明日はお休みをして、また、日々の練習に励みます。 今月と来月は、とりあえず、「大阪あそ歩」(3)と 新たに誕生した「関西あそ歩」(1)への参加を予定しています。 写真は大阪城公園内のイチョウ並木です。 すこしずつ色づいています。 ギンナンがいっぱいなっていました。 ![]() |
読書の秋ねぇ 2010年10月13日12:01 考えてみれば「読書の秋」でした。 いつまでも暑いので、その気にならないものです。 それに‥時間が有り余るようだと、なかなか進まないものです。 (いつもの言い訳ですから、気にしないで!) 友人から借りたカン・サンジュン「母−オモニ−」をようやく読み終えました。 鎮海(チネ)で生まれ、16歳のとき結婚のために熊本にやって来たようです。 それ以来、30年後に初めての、その20年後に二度目の里帰りを果たしました。 釜山の直ぐ近く、金海(キメ)国際空港からタクシーで帰ることができるくらい のところにいながら、故郷が余りにも遠かったことが日本でのご苦労を物語っ ているようです。 毎度悪い癖が出てきて、 乙武洋匡「だから、僕は学校へ行く!」と 曽根圭介「沈底魚」の2冊を並行読みしています。 12日(火)長居周回道路:54分35秒(28分18秒/26分17秒) 13日(水)長居周回道路:53分34秒(27分20秒/26分14秒) 桜が色づいてきました。 小さな赤い実のことが気になっています。 えっとぅ‥桜だったかな? 追記:チリにて、地下700mからの帰還が始まりました。 最後の一人まで無事であるよう、見届けたいと思います。 |
ストライドが伸びたけれど 2010年10月15日11:42 14日(木)長居周回道路2周:52分06秒(26分41秒/25分25秒)5,626m 15日(金)長居周回道路2周:52分01秒(26分26秒/25分35秒)5,626m 久しぶりに万歩計を持って行って測ったところ 2周(5,626m)歩いて平均7,150歩だったのが、今朝は6,743歩でした。 確実にストライドが伸びているわけですが、タイムは微妙です。 ピッチが落ちたせいと言ってしまえばそれだけのことではあるんですが なかなか51分台がでませんねぇ。 2周目に他の人を気にする余り、ペースが狂ってしまったようです。 しばしば歩きながら、他の人を目標にすることが多いのですが それよりも、マイペースを守ることが大事でなんですね。 明日は久しぶりの「大阪あそ歩」です。 タイムは無視して“街歩き”を楽しみます。 |
四天王寺界隈 2010年10月17日11:39 「大阪あそ歩」2010年秋バージョン1に行ってまいりました。 偉大なる大陸文化の伝承地・四天王寺 〜ベルリンの壁から大阪関帝廟まで〜 自宅を出て帰るまでの歩数は 10,858(歩)でした。 想定内でした。靴が合わないせいで少々困りましたが、 今回の案内人Nさんは歩き始めたばかりのときに靴底が外れてしまい、 それはそれで大変だったはずですが、最後まで愚痴もこぼさず そのままの姿で歩き通しました。天晴れ! 1,天王寺公園入口の「交番」 さすが、動物園もある公園入口の建物に相応しいものでした。 2,ベルリンの壁 1989年11月「ベルリンの壁」が崩壊して、 世界史が変わる真直中にいたことに身が震える思いでしたが (ちと大げさだったかな? その感動の後のこと‥) その壁の一部が切り取られて、オークションにかけられたそうです。 統一への願いを込めて(手に入れた)信者さんが寄進したそうです。 韓国系の寺である統国寺に「ベルリンの壁」が飾ってありました。 薄っぺらな壁でした。 壁の厚さは、政治という名の怪物だったんだと思います。 3,紅葉が始まったばかりの桜 四天王寺境内の桜の木です。仁王門などが閉ざされていたので 五重塔も、金堂も隠れてしまい、一部しか見えませんでした。 桜は逃げも隠れもしないところが、立派です。 |
挽回 2010年10月22日13:42 17日(日)お休み 18日(月)長居周回道路1周(早朝):27分53秒 19日(火)お休み 20日(水)長居周回道路2周(早朝):54分23秒(28分07秒/26分16秒) 21日(木)自宅〜地下鉄長居駅・北口:往復10,806歩, 約8km, 約90分 22日(金)長居周回道路2周(昼前):53分14秒(27分30秒/25分34秒) イチョウの色づきもだんだん濃くなってきました。 イビチャ・オシム氏の「恐れるな!」を 昨日購入して、本日読み終えました。 「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」を読んでいます。 そうすると眠くなります。 |
阿倍野 寺西家 長屋でランチ 2010年10月23日21:48 「昭和町」「長屋」「中華料理」で検索 ↓ 寺西家阿倍野長屋(文化庁登録有形文化財)を改装した 趣ある空間で味わう創作中国料理 AKAが登場 ↓ 週替わり中華ランチ 1,300円 安くてシンプルで、脂っぽくない中華。 デザートは杏仁豆腐。 200円追加で,コーヒーor紅茶が飲める。 |
雨の降る日にマスカットを食べた 2010年10月25日20:55 わが家のお向かいは岡山出身の人で ときおりお土産をいただく。 岡山の人と知り合いになって良かったと思う。 |
ベトナムが旬 2010年10月26日18:29 23日(土)長居周回道路1周(昼前):31分36秒 を含めて歩いたのは10,723歩なり。 24日(日)大和川コース4km(昼前):38分20秒(1km-10:15/2-9:30/3-9:20/4-9:15) 25日(月)雨 26日(火)大和川コース4km(昼前):37分57秒(1km- 9:57/2-9:27/3-9:09/4-9:24) 寒くはなかったのですが、なんとなく‥ 季節の変化に応じてコースを変更してみました。 4kmというところがちょっと不満ですね。 次は6kmコースも狙ってみますとも。。 わが家では「ベトナム」が旬。 退職者対象の福利厚生の会があり、ドバッとお金を払い込みました。 海外旅行の紹介も随時あるんですが 今回は友人の誘いに乗り、「ベトナム旅行」を狙っています。 高くもないので、行ってみようかと思いましたが 30名という少人数限定のもので 問い合わせてみると、すでに希望者が90人を突破したとのことです。 あはは‥もともと抽選ということで慌てずにいて ようやく昨日、ネットで申し込みました。 もちろん宝くじよりは確率が高いのですが 3人セットの申し込みなので無理かな‥と思います。 ベトナムの基礎知識 面積 33万平方km 人口 8,424万人 南北 1,650km‥細長いS字に似た国土 首都はハノイ(最大の都市はホーチミン) 通貨はドン 経済成長率6%(2010年予想) 経済成長が著しいBRICsに次ぐVISTAグループの一員 日本企業の進出:中国一極集中のリスクの回避が理由の一つ おさらいしますと B:Brazil R:Russia I:India C:China V:Vietnam I:Indonesia S:South Africa T:Turkey A:Argentina ホンダのスーパーカブが圧倒的な人気で、これは扱いやすさや燃費 修理のしやすさや経済性だけでなく、異常な酷使、過積載にも耐え る高い信頼性による。ベトナムではオートバイを「ホンダ」と呼ぶ らしい。「ホンダ」が日本企業として唯一TVCMを放映している。 続く‥ |
感動が足りない‥ 2010年10月27日22:13 通院のついでに 天王寺の喜久屋書店で探したけれど、売り切れでした。 (その前にわが町でも売り切れでした‥) (mioの旭屋書店はカットです) 足を伸ばして難波まで出て、ジュンク堂書店で無事に発見しました。 本の名は『西靖の60日間世界一周〜旅の軌跡』です。 500円の雑誌風のものでしたが 探したものが見つかるのは凄いことです。 ついでに、欲しかった2冊の本を発見して、購入して‥ 天王寺まで戻って「古潭」のラーメンを食べて帰りました。 まことにまことに、関西ローカルのお話でした。 その雑誌風の本を持って帰ったところ 梅田にはいっぱいあったとのこと‥ がんばって手に入れて帰ったことに対する称賛も、感動もないみたい。。 ばかもの!(とは口が裂けても言いませんが‥) がっかりしましたね。 とりあえず、読んでみると さほどの値打ちがあるようには思えませんでした。 毎日放送「ちちんぷいぷい」がらみの話は やはり全国区ではないのでしょうね。 |
ダリア 2010年10月29日20:32 27日(水)約12,000歩 28日(木)雨の日に「熊嵐」を読んだ 29日(金)会場にて7,709歩 明日は台風がやって来そうだし、 行けるときに行っておこう、てなもんで 第27回全国都市緑化ならフェア 「やまと花ごよみ2010」 に行ってきました。 平日にも関わらず、人出は多かったですね。 とりあえず、花いっぱいの会場でした。 ダリアの花がちょうど見頃でした。 ダリア、って聞いても、どんな花なのか分かりませんでしたね。 牡丹ほどの大きな花もありましたが わりとこぢんまりとして、造花のごとく、整った花でした。 早朝起きることが難しくなった今 歩けるところならどこでも喜んで出て行くってなわけで 花と池と古墳のある丘は快適でした。 柿の葉寿司を食べて帰りましたとさ。 |