今年最後の紅葉なり 2010年12月01日18:29

「東京でも秋の後ろ姿が小さく霞み、はや師走である」 秋の紅葉をUPしようとした途端に、こんな文に出くわしてしまいました。 あはは‥参りましたね。某新聞の「天声人語」の言葉でした。

久しぶりに長居公園を訪れてみると、あっという間に落ち葉の季節となっていて 冬の到来が近いことを思い知らされました。

はや12月というわけで、紅葉にばかりかまっていてはいけないようですが 今しばらく、ご勘弁を! メインは「フォト」のページをご覧下さいませ。 すこしだけ日記のページにも、気になったものをUPしてみます。

写真1:永源寺の紅葉

写真2:永源寺の紅葉

写真3:西明寺の紅葉

桜が咲いている百済寺の写真もありますが、その紹介は次回にします。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

百済寺(ひゃくさいじ)の冬桜 2010年12月02日17:38

西明寺(さいみょうじ)では、今ごろ咲く桜は「不断桜」と呼ばれ、 天然記念物となっています。 それはそれは小さな花を咲かせるわけで‥ うまく撮れなかったのが残念です。

そのかわり、百済寺(ひゃくさいじ)では 間近に桜の花を撮ることができましたが、何の説明もありませんでした。 たぶん、同じ種類の桜だと思うんですがね。

冬場でも花を咲かせる桜で、都会でも見かけるものに 十月桜(ジュウガツザクラ)というのがありますが この桜たちに、どういう繋がりがあるのかは不明です。

写真は全て百済寺(ひゃくさいじ)の桜です。 広い意味で冬桜と呼ぶことにします。 11月29日、紅葉の時期に撮影しました。

01

02

03




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

サッカーの話など 2010年12月04日18:46

わがセレッソ大阪が、なんと、3位で今年のリーグ戦を終えました。 地元の金鳥スタジアムの試合でしたが、残念ながらTV観戦でした。 あはは‥6対2で圧勝です。

鹿島が山形と引き分けたおかげで ACL(アジア・チャンピオンズ・リーグ)に参加することも決まりました。

ようやく今年、J1に上がったばかりで 初戦は大宮に3対0で敗れて‥どこにも勝てないのではないかと嘆き 頼みのシンジ(香川)はドルトムントへ移籍してしまったりで 先行きが心配だったのですが、 ここまでがんばれたのが嘘のようです。 近ごろは、試合を見ていると 思いの外、どこにも負けそうにない強いチームに変身しています。 (ガンバ大阪には、いつまでたっても勝てそうにありませんが‥)

4位くらいで終わってもよさそうだと思っていたのです。 リーグ戦とACLの両方で戦うだけの層の厚さはまだないような気がしますからね。

家長の移籍は仕方ないとしても 播戸、アドリアーノ、アマラウのことなど この先どうなるのか‥心配は尽きませんが 名将、レヴィー・クルピ監督との契約更新が完了していますので それだけは安心です。

神戸が残留したことも奇跡的で凄かったです。

オリンピックの招致も ワールドカップの招致も 時期尚早でなかったかと思いますが‥ 無駄なお金をつぎ込んだものだと嘆いています。

写真は 「おいしいラーメン」(神座)です。そういう名前が付いています。 ちなみに、トッピングの煮卵は感想を書いて頂戴したサービス券のおかげです。







☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

橋を渡る 2010年12月08日18:27

大阪市内にあって、結構身近に感じている今川・駒川の 水源から下流へと下るウォークは そのまま歴史の散歩道でもあるんですが あと少しだけ残して中断したままです。

近ごろ、大和川の左岸(南)に渡って 堤防沿いに歩くという初めての試みに 挑戦してみました。

あはは‥少々お堅い話ですが 大和川の付け替えによって水源を失った今川・駒川が 今や高度処理された下水処理水を導入することで 生きながらえています。

かつて狭山池から流れ出た東除川(ひがしよけがわ)と 西除川(にしよけがわ)が北へ流れ、平野川に合流していました。 その間、かなり広い範囲で多くの池や水路を繋ぎ 農業用水を供給してきました。

西除川水系の今川・駒川のかつての流れを 探ってみたいというのが ここしばらくの、わたし流の興味なんです。

しばしば、遠出をするための理由を 探しているだけのことでもあります。

1704年の大和川の付け替えによって救われたところもあるようですが 一方で、新大和川の流路になった村は耕作に適した一等地を奪われ しかも、村が2つに切り離されるという悲劇が数々あったようで その名残が今なお、あちらこちらで見られます。

住吉区浅香と堺市北区の浅香山町・東浅香山町、 住吉区遠里小野と堺市北区遠里小野町というように 大和川を境にして両側に分かれたところがあります。

また、「長吉川辺」「瓜破」「矢田」のごく一部が それぞれ対岸(南)に切り離されて 今も大阪市に属しています。

近ごろ、対岸(南)の、その3つの地域にお邪魔した次第です。 高野大橋〜明治橋、高野大橋〜下高野橋と2日に分けて、渡ってみました。 6日:10,947歩(所要時間は1時間55分21秒, しばしば立ち止まる) 7日: 7,862歩(所要時間は1時間20分55秒, しばしば立ち止まる) 第1日目は、大堀4丁目にて東除川と初めての対面を果たし 第2日目は、(勝手に決めた)今川の旧水路と出会いました。 ただし、後者は未確認情報なので、悪しからず‥。

逆に、なんと大和川の右岸(北)にあって 松原市に属する地域があることを、初めて知りました。 なんと、しばしば、ウォーキングをしていたところでした。

松原市の土地をわがもの顔で使っているしだいで それはそれは綺麗に整備された堤防の道で 感謝感激です。

左岸(南)の大阪市に属する堤防の道は 舗装もされていないようで 心苦しく感じました。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

パン屋さんへ行く 2010年12月12日18:04

09日(黙)5,533歩(44分55秒)

 わが町の原型ということで、連合町会の周囲を回ってみた。まことに、  変な線引きをしたものだと感心している。この場合の「感心」は呆れ  ているという風に、否定的に捉えて下さっても結構である。

10日(禁)9,967歩(1時間43分09秒)

 大和川を渡り、中高野街道を南に進んだ。新堂2丁目まで歩いた。引  き返すパワーが残っていなかったので近鉄電車で戻ってきた。さらに  南に進むほどの値打ちがあるものかどうかを思案中なり。

11日(℃)

 富良野デリスからケーキが届く。今回はオペラロールとお菓子である。  オペラロールは、かなり濃厚なチョコロールだった。

12日(日)7,892歩(1時間07分47秒)

 たまには家族のために生産的な散歩をしようと(遠出の理由を)考えて、  以前に行ったことのあるパン屋さんへ行ってきた。この前は、着いたの  が早すぎたのだ。11時の開店に合わせて行ったお店は、これまたこぢん  まりとしたお店だった。美味しいかどうかは、明日の朝以降に分かるこ  となのでコメントしない。お店の名は「Kokoro」なり。



 近ごろマイ・ブームになっているのは、狭い路地を歩くことだ。戦争で  焼けていない旧村の、曲がりくねった昔の道(あるいは街道)らしい雰  囲気は何か心を和ませるものを持っている。



BACK HOME