我慢の日々 2010年08月03日16:21 29日(木) 雨 (最高26℃/最低23℃) この気紛れな涼しさが、最も理想的な気温のはずである。 30日(金) 長居周回道路1周:27分45秒(最高33℃/最低26℃) 休みを挟んで歩くのを再開すると、記録は元に戻ってしまうものだ。 今日はましな方だ。 31日(土) 寝坊のため、歩きは中止(最高34℃/最低27℃) 無理はしないと決めている。 1日(日) 長居周回道路1周:27分04秒(最高34℃/最低27℃) PLの花火見物のため娘が帰ってくる。浴衣を着るためである。 2日(月) 長居周回道路1周:27分23秒(最高36℃/最低29℃) 最高気温も、多治見(岐阜)や熊谷(埼玉)ほどは上がらない。 3日(火) 長居周回道路1周:26分24秒(最高35℃/最低28℃) 5時半過ぎに歩き始めるのだが、ここのところ、汗びっしょりである。 大きなサイズの本箱Aが狭い階段を通過しないので、 本箱Aを移動し、本箱Bを処分することになった。 本箱Aの本を処分し、本箱Bの本を残すことにした。 とりあえず、約300冊の本とお別れである。 4日(水) 伊吹山へのバスツアーのため、歩きは中止 |
雲上のお花畑 2010年08月05日17:21 8月4日(水) 昨日の話です。 岐阜県の関ヶ原から9合目までドライブウェイが通じていて バスツアーを利用して行ってきました。 ちなみに、伊吹山の山頂は滋賀県米原市に属しています。 山頂の駐車場(1,260m)から西遊歩道を利用して登りました。 山頂(1,377m)まで約40分、1,000mのコースです。 整備された道で、とても楽ちんでした。 この山頂で、お弁当を戴きました。 長袖も持って行ったのですが、(暑苦しくて)半袖のママで過ごしました。 身体を守るためには長袖がいいに決まっています。 帰りは東遊歩道を利用して駐車場まで降りてきました。 約60分、1,500mのコースは十分に整備されているわけではなくて おかげで靴もズボンもどろどろになってしまいました。 急速に雲が動いています。 ガスがかかったり、時には晴れてもみたり。 偶に琵琶湖が見えたりもします。 山頂までぎっしりとお花畑だったのが良かったです。 ルリトラノオだと思っていた花がクガイソウだったのが残念。 写真は、シモツケソウに囲まれたワレモコウです。 シモツケソウの赤い色が、お花畑の中で目立っていましたね。 8月5日 下界で、苦しんでいます。 |
金鳥の夏 2010年08月09日13:24 7日(土) 長居周回道路1周:27分21秒(最高32℃/最低24℃) 朝はヒンヤリとしていました。 蝉も鳴きはじめが遅かったようです。 8日(日) 早朝ウォークはお休み(最高33℃/最低26℃) 帰省した息子の要望により 金鳥スタジアム(元長居球技場)のこけら落としとなった セレッソ大阪 VS 川崎フロンターレの試合を見に行きました。 慌ててネットで、チケットを手に入れましたが メインスタンドの端っこ(アウェイチーム側の席)で観戦すること になりました。3人分で10,500円也。 0対0のスコアレスドローで終わりました。 3,500円分の感動はありませんでした。 すぐそばのマンションのベランダから丸見えのようです。 9日(月) 長居周回道路1周:27分20秒(最高33℃/最低26℃) |
近況など 2010年08月22日09:32 少々長すぎるお盆休みがありました。 17日(火)29分42秒(最高36℃/最低27℃) 18日(水)27分55秒(最高37℃/最低27℃) 19日(木)27分16秒(最高36℃/最低28℃) 20日(金)27分53秒(最高35℃/最低27℃) とりあえず、しばしばの朝寝坊があり、長居でのウォークは 予想通り、中断気味です。 無理をしないように‥と思うと、ついサボり癖がでてしまいます。 8月後半でありながら、この真夏日の連続に参っていますぜよ。。 8/8の金鳥スタジアムでの試合(川崎Fと引き分け)のあと‥ わがセレッソ大阪は3連勝してしまい、ついに暫定2位まで上り詰めました。 あはは‥真夏の夜の夢に終わらないようにして欲しいものです。 |
記録的な猛暑が続く 2010年08月28日09:29 23日(月)27分03秒(最高36℃/最低28℃) 24日(火)28分21秒(最高35℃/最低28℃) 25日(水)28分15秒(最高35℃/最低27℃) 16日以降ずっと猛暑日/熱帯夜が連続しています。 ここ7年間で最も高い(記録的な)猛暑です。 「日本が東南アジアになった」との声が聞こえてきます。 こんなときは、高い山に逃げるほかないようです。。 26日(木) 長野県飯田市にて「天竜舟下り」で遊びました。 27日(金) 御嶽ロープウェイ(2,150m)では、涼しさと高原の花を満喫しました。 赤沢自然休養林(1,080m)では、トロッコ列車と森林浴を楽しみました。 |