USJの空 2010年06月01日19:59 年間パスポートを購入しておきながら これまでに、2回しか行っていません。 連れに急かされて、重い腰を上げました。 今を逃せば、真夏しかありませんからね。 開門の10時に間に合うように行ったのに ゲートをくぐり抜けるのに30分かかって 最初のアトラクションに並ぶこと30分余り 毎度、これだけはうんざりしますね。 もともと絶叫マシンなどお呼びでないし 遊園地は合っていないに違いありません。 といいつつ‥ スペース・ファンタジー・ザ・ライド バックドラフト ウォーターワールド 昼食 ジャック・ザ・ワンダー・ダイナソー ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロールショー セサミストリート・4-D・ムービーマジック 買い物は抜きで 4時過ぎに退場しました。 USJの空もがっかりでした。 |
「せせらぎの里」の空 2010年06月02日17:33 3日ぶりの長居公園での早朝ウォークでした。 最初から最後まで気合いが入らず 周回道路1周を28分27秒で歩きました。 断じて、不満はありません。。 歩き足りないわけではないけれど、余力があり 昨日の「加美コース」を最終的に仕上げるために 昼食後、自転車で「平野下水処理場」まで行ってきました。 往が30分、現地に30分、復が30分‥ (かなり自転車をとばしましたぜ) これ以上暑いと、無理なところです。 「平野下水処理場」で高度処理した水を有効利用した 「せせらぎの里」と「屋上芝生広場」を見学に行きました。 以前に行った今川や駒川の水源でもあります。 あはは‥ 「せせらぎ」だけに、もう少しメンテナンスに力を入れて欲しかった という感想を持って帰りました。 「せせらぎの里」ではホタルを飼育して、その見学をしていたようですが 安全のために中止になったとのことです。残念! 新緑を背景にしながらも、空の青さを追っかけています。 |
16日間無料サービス 2010年06月03日16:56 昨日とぴったり同じタイムでした。 周回道路1周:28分27秒なり。 まるで、金輪際、進歩なし。 あえて進歩の必要性もなし。 スカパー利用(Jリーグ)1年のサービスは 16日間、どのチャンネルもすべて無料なり。 あはは‥ もともとW杯は、どの試合も視聴可なんですけれどね。 まぁ、ヨーロッパのサッカー(録画)でも、見るかな? 邦画の話題作も面白そうだな‥。 |
金曜日の夜 2010年06月04日23:09 周回道路1周:27分10秒なり。 もうちょっとかな? 菅首相の誕生。 コートジボワール戦0−2で惨敗。 CSで「フライ,ダディ,フライ」を見ようかと思っていたら 番組が「リアル鬼ごっこ」に変更されていた。でも、見よう。 |
Welcoming ウォーキング in アベノ 2010年06月05日21:04 阿倍野区のイベントに参加してきました。 集合場所はアベノ・ルシアス1Fです。 聖天山正圓寺・伊東静雄文学碑・松虫塚・安倍晴明神社・安倍王子神社 まで行って、あとは歩いて帰るという5kmコースを選択しました。 ほぼ1時間20分で戻るという、お手軽なコースでした。 ともかく、暑かったですね。 この時期のウォーキングには、紫外線対策が絶対必要です。 明日は別のイベントに参加するので気をつけます。 3つのクイズに答えて(簡単な問題だったので、正解‥) 抽選の結果、アポロ・ルシアス共通の100円券が当たりました。 100円券なんて 当たったのか、外れたのかわかりませんが “使わにゃ損”と思ってしまい、「坦坦」に行きました。 自宅から駅まで往復とも歩いていますから 計7kmのウォーキングでした。 |
淀川の風に吹かれて 2010年06月07日18:34 6日(日) 「大阪あそ歩(淀川の風に吹かれて)」に参加しました。 炎天下の下で約3時間、6kmを歩き、疲れました。 途中「城北菖蒲園」に立ち寄ったことがとてもラッキーでした。 少しは勉強しましたぞ。 「城北菖蒲園パンフ」よりまとめてみたぞな、もし。。 @アヤメ(菖蒲)は、5月上〜中旬に、乾燥地に咲く。花径は8cm 内外と小さい。 Aカキツバタ(杜若)は、5月中〜下旬に、湿地又は浅水地に咲く。花径は12cm 内外と中位である。 Bハナショウブ(花菖蒲)は、5月下旬〜6月に、湿地又は乾地に咲く。花径は15cm 内外と大きい。 ハナショウブには‥ A,江戸系(群生美を楽しむために改良されたもので、他の系統に比べて性質も強く、一般に高性である) B,肥後系(雄大で六英咲きが主であり、群生美よりは個々の草姿、花容が重視され、その優劣を競った) C,伊勢系(三英咲きが主で、あまり大輪ではないが、花弁が薄く、柔らかく垂れ、優雅で清楚な趣がある) の3つがある。 あはは‥マシだった写真は1枚だけ。 江戸系・舟遊(ふなあそび)なり。 7日(月) 本日は散髪をして、頭がスッキリしました。 5日と6日のイベントについて、Web風にまとめました。 ようやく完成ですが、まだUPはしません。 レンタルWeb容量(100mb)がほぼいっぱいですから。。 いずれ、整理をしたいと思います。 |
写真と本とバリスタ 2010年06月08日22:20 午後、第5回目(最後)の「写真教室」がありました。 午前中に急な用ができたため参加が危ぶまれましたが 最後の講座に無事に参加できて良かったと思います。 昼食は車の中でサンドウィッチをぱくついたような次第です。 嵐山で撮った写真(2)と自由作品(2)の講評がありました。 あはは‥今回はちゃんと褒めていただいた作品もありましたよ。 ただし‥残念ながら、一眼レフにはどうしても適いませんね。 でも、コンパクトカメラの便利さも捨てたものじゃないです。 毎日携帯できて、いつでも撮れるというところがいいですね。 秋にまた「写真教室」をやるそうです。 参加するかどうかは微妙ですね。 とりあえず、撮ったものについては見ていただきたいなと思います。 まだまだ先のことですが、どうするかを検討してみます。 重松清『カシオペアの丘で』(上・下)を読み終えました。 あたたかい涙があふれる交響曲−なんて紹介されていますが そうですね。。北海道の広い、星降る空を思い浮かべました。 ワールドカップが始まる前に イビチャ・オシム氏の本を読み終えたいと思います。 前から欲しかった家電「バリスタ」をネットで注文しました。 品切れでなかなか手に入らないものでした。 プレゼント用ですが、こんなの貰って嬉しいでしょうか? 本人が要らないと言えば、喜んで引き上げるつもりです。 |
頭上の敵機 2010年06月09日20:47 久しぶりの、早朝ウォーキングでした。 いつものように周回道路を歩きました。 今日は2周歩こう、と決めていました。 1周目:29分19秒(慌てないように抑えることが肝腎‥) 2周目:27分29秒(いつものように2周目は速くなる‥) 約5,6km:56分48秒でした。 まだまだ縮められるはずです。 帰宅直前に冷やかし程度の雨。 本日は一日中、家に籠もる日と決めていました。 「頭上の敵機」‥懐かしの洋画を鑑賞しました。 涼しさも今日限りかな? もう6月だもんね。。 |
W杯開幕! 2010年06月11日09:41 10日(木) 長居周回道路2周(1,813m×2) 1周目:28分03秒 2周目:27分26秒 合計:55分29秒でした。 映画「告白」を観に行きました。 本を読んでいたので安心して観ることができました。 もう少し騒がしくない教室でも良かったと思います。 11日(金) 長居周回道路2周(1,813m×2) 1周目:27分27秒 2周目:26分37秒 合計:54分04秒でした。 スタート前のウォーミングアップがあれば 53分台もありかもな、と思います。 いよいよ、待ちに待ったW杯開幕です。 グズグズしている日本代表のことはさておき 南アフリカ対メキシコが pm11時からです。 後々のためにも観ておきたい‥と思います。 |
試合の前に 2010年06月13日11:47 12日(土) 一休み 13日(日) 長居周回道路1周:28分50秒。 小雨模様で、気合いが入らず。 従って、こんなものでしょう。 韓国vsギリシャ戦をTV観戦しました。 韓国はきっちり世界標準の試合をしていますね。 「勝つべき試合」に勝ちました。 イビチャ・オシム『考えよ!』 −なぜ、日本人はリスクを冒さないのか? 「古い井戸に水があるのに新しい井戸を掘るのはやめた方がいい」 「チームはもっと中村俊輔を信じるべきだ」 本田圭祐が新しい井戸、古い井戸とは中村俊輔のことを言っています。 日本の初試合は明日ですが、現実はどう動くのでしょうか? ドキドキハラハラですね。 がっかりしないことを祈ります。 |
ドングリ山のさくらんぼ 2010年06月14日22:26 ドングリ山で、さくらんぼ狩りをしてきました。 ビニルハウスの中は小さく区切られていました。 「この仕切りから向こうはダメですよ〜」 「あんなにも真っ赤に熟れているのに‥」 山形(のさくらんぼ)への思いが募りますね。 オランダは、ほれぼれとするくらい、強いですね。 とりあえず‥ カメルーン戦を観戦することができるようです。 |
一夜明けて 2010年06月15日21:25 長居周回道路1周:27分18秒で完歩。 1周目としてはいい記録だが、蒸し暑くて汗がにじむ。 よって、ここでお仕舞いにする。 梅雨時は決行or中止の判断が難しい。 カメルーン戦から一夜明けて‥冷静に分析することが必要だ。 酷評(英): 「2つの調子の悪いチームがインスピレーションを見つけるのに苦しんだ生ぬるい試合」 「(今後対戦する)オランダとデンマークは心配することはほとんどない」 「両チームともボールを簡単に奪われ、攻撃は好機をとらえたタックルからよりも(相手の)不用意なパスからがほとんどだった」 酷評(デンマーク): 「酷い試合」 「現時点で今大会最低の試合」 「先制後は急激にトーンダウン。2―0にするチャンスを自ら棒に振った」 正当な評価(オランダ): 「番狂わせ」 「技術的に優れた日本と、身体能力に優れたカメルーンの対決は好カードと思われたが、がっかりさせられる試合となった」 「多くのミスを犯し、非常に不安定な印象を与えた」 正当な評価(カメルーン): 「日本の『サムライ』に『不屈のライオン』が屈服した」 「カメルーンより強いとの印象は与えなかった」 あくまでも弱小国に対する称賛(フランス): 「日本がライオンを屈服させる」 「日本はこの勝利を(偶発的に)盗んだわけではない。ゲームのあらゆる局面で、日本の堅実さがカメルーンを上回っていた」 「これで(1次リーグ)E組が、がぜん面白くなったことは事実。日本は実にいいスタートを切った」 あくまでも弱小国に対する称賛(イタリア): 「退屈なW杯の中で、初の番狂わせ」 「日本チームはよく組織されていた上に、スピーディーだった」 どこまでも贔屓の絶賛(ブラジル): 「日本のサッカーは過去数年間で明らかに進化した。われわれは今日、目の当たりにした」 おせじ(名将リッピ監督): 「韓国と日本がいい。ほかのどのチームより好きだね」 英明果敢(オシム): 「新聞の1面がすべて本田だったら、日本は危ない」 「オランダとデンマークは、日本が我慢強くプレーしたことを警戒する」 「同じような力の国に勝てたのだから、劣等感を持つ必要はない。陶酔状態にならず、冷静に反省点を分析してほしい」 サプライズは要らない。 冷静に闘いきるだけである。 スカパーで、NZ対スロバキアを観戦している。 |
エアコン 2010年06月17日19:19 長居周回道路2周:54分08秒で完歩。 1周目:27分48秒 2周目:26分20秒 いつもの通りで 1周目の頑張りが足りない。 ついに32℃を超えたようで 午後4時頃からエアコンに頼る。 今年初である。 明日は雨らしいが いつから降るのかわかりにくい。 写真は 道の駅「新旭風車村」(滋賀県)の花菖蒲園にて |
曇りのち雨 2010年06月18日22:39 早朝は曇りだったので 長居公園まで出かけました。 自宅から自転車で(かなり跳ばしても)10分余りかかるので 途中で雨に遭う可能性については、賭けのようなものです。 (往復の道で、歩いている途中で‥) 今のところ、土砂降りの雨に出遭うことはありませんでした。 周回道路2周 1周目:27分04秒 2周目:26分02秒 合計53分06秒は新記録なり。 2周目の記録も新記録なり。 まだまだ伸びシロはありますが、こんなもので十分です。 セルビアがドイツを破りました。 日本がオランダを破るほどのサプライズではないです。 写真は 道の駅「しんあさひ水車村」(滋賀県)の花菖蒲園にて |
オランダ戦をまともに観ていないまま 2010年06月21日19:29 19日(土) 雨のため、早朝ウォークはお休み。 夜は宴会。 携帯でオランダ戦をチェックしていたが 後半すぐに1点を入れられたのが残念である。 いつもの決定力のなさが露呈しただけで 褒めるところは一切なかった。 20日(日) 長居周回道路1周:27分17秒で完歩。 21日(月) 早朝ウォークはお休み。 チョン・テセとアン・ヨンハの北朝鮮を応援しよう。 |
ボート転覆 2010年06月22日22:32 (2010年6月18日、浜松市の浜名湖で中学生ら20人が乗った手こぎボート が転覆。女子生徒1人が死亡した)について考えてみました。 午後3時30分ごろ、生徒ら20人乗りの手こぎボートをえい航中に転 覆するという事故が発生。 (モーターボートでえい航していた、「静岡県立三ケ日青年の家」の檀 野清司所長(52)が湖に飛び込み、転覆した船の内側から生徒3人を 救出したが、Nさんには気がつかなかったと言う) この後、消防関係者、海難救助隊による救助が行われた。 午後4時38分(発生から1時間以上経過)消防が、確実に行方不明者 が1人いることを認識した。 午後5時21分にNさんがいないことが最終的に確認された。 (近くのホテルで、県警や中学の教師らが救助された生徒たちを点呼した) 午後5時41〜42分にNさんの救助が開始された。 午後5時51分、Nさんが船の内側から発見された。 1,手こぎボートの訓練を実施したことに誤りはなかったのか? (注意報発令では操船が難しいのに指導員は乗船せず、生徒の船酔いもあって操船できなくなった) 2,モーターボートによるえい航にミスはなかったか? (スピードが出すぎていた)(横波を受けてボートが転覆した) 3,救助対象者が何人か把握するのは基本ではないのか? (学校の先生も、施設の指導員も、わずか18人の生徒を真っ先に把握できなかったのか?) (そもそも乗船名簿がないということが本当であれば、不思議でしょうがない。) (確認が遅れて人命が失われたことは申し訳なく思う、とは本来、学校・施設の責任者が語るべき言葉であって、消防関係者の言葉であってはおかしい) 子どもの教育に当たる者、とりわけ危険を伴う訓練に当たる者は、安全管理、危機管理のプロでなければならない。現場は混乱の最中にあったかも知れないが、それは言い訳に過ぎない。人命救助を第一にして、全体を仕切る者=責任者が必要であったと思う。無念! |
アガパンサス 2010年06月23日20:10 2日続きで雨に祟られ、早朝ウォークが中断しています。 5時30分に起きて準備をし、家を出た途端に雨だなんて‥ さすがに辛いものです。 写真の先生が、雨の日こそ撮影のチャンスだと言ってました。 それもそうやなと思い直し、長居公園まで歩いて行きました。 ウォーキングというよりは、街歩きみたいなものですが かなりスピードを上げていますから、練習のつもりです。 雨が降っても、傘を持参していますから、大丈夫です。 ほぼ30分で植物園前に到着です。 アジサイ園に直行しました。 「シチダンカ」の花は、下を向いていました。 「墨田の花火」も、なかなかよかったですね。 アガパンサスと新緑を撮って、帰りはバスに乗って (バス停からは、また歩いて‥)帰りました。 写真は アガパンサス(ムラサキクンシラン=紫君子蘭)です。 アジサイ園の中に、アジサイと仲良く咲いていました。 韓国の試合を、CS(スカパー)で観ました。 引き分けですが、決勝トーナメントに進出です。 あくまでも攻めを貫く韓国の意気込みと強さに感服です。 そこまでの力がない日本は、守り重視のしたたかなサッカーです。 せめて、明日(正確には、明後日の未明)の試合だけでも リアルタイムで応援しようかなと思ってみたりしています。 |
ベスト16達成! 2010年06月25日12:06 24日(木) 早朝ウォーク復活が嬉しい。 長居周回道路1周:27分54秒で完歩。 スロバキアvsイタリア戦を最後まで観てしまった。 25日(金) 1時間ばかり寝て‥ 日本vsデンマーク戦を観た。 (普通なら決まらない)(幸運な)2つのFKが決まったことで 安心して観ることができた。 信じられないけれど(凄いことで)ベスト16達成である。 W杯には、いつもと違う不思議な力が働いているようだ。 辛口のオシム節をしっかり聞いて、次の試合に備えたい。 今日は一日、寝る‥ことに集中したい。 *写真は「墨田の花火」 |
決勝トーナメントの合間に 2010年06月28日17:12 26日(土) 紛れもなく雨。 27日(日) 小雨を無視して、長居公園へ。 周回道路1周:28分35秒で完歩。 28日(月) 周回道路2周を53分45秒で完歩。 1周目:26分54秒 2周目:26分51秒 かろうじて‥ 2周目の方がタイムが良いというジンクスが守られました。 1周目が良かったので、あわや52分台‥とも思いましたが パワー不足でした。 おまけに、湿度の高さで参りました。 *審判団の受難:一番近くにいる者の判定が一番正しいはずだけ れど、今どきは、ビデオ再生でもっと正しいことが分かります。 誤審は悲しいことですが、人間の限界です。得点シーンに限っ て、ビデオを導入するのも一つの解決策でしょう。。 @やはり、ランバード(英)のシュートはゴール内ですね。 主審・副審のどちらにも死角がある場合が存在します。 Aどう見ても、テベス(アルゼンチン)はオフサイドであって、 得点は認めてはいけません。副審のミスです。 *大相撲力士による野球賭博問題が気になっています。 @名古屋場所の開催に反対。 A関係者は厳罰に処すべき。 |
冷静にならなければ‥ 2010年06月30日10:48 29日(火) 長居周回道路2周:53分06秒で完歩 1周目:26分56秒 2周目:26分10秒 季候が良くなった頃に再挑戦します。 30日(水) パラグアイ戦を最後までみました。 デンマーク戦のような幸運はなしです。 退屈で 技術が低くて ドタバタの守備ばかりで 攻撃に創造性がみられず‥ もう飽きられたようですから 世界の舞台から退場です。。 日本のサッカーは ここから新たなスタートですね。 *大相撲界はどうなっているやら。。 処分も、謹慎も、なし崩し的に「後退」です。 見捨てます。 |