加美コース 2010年05月31日20:26 何かのイベントに参加したり、おでかけがあるときは 早朝ウォーキングは中止しています。 しばしの休憩ですが 本当に休憩になるかどうかはよくわかりません。 今日は、天王寺の病院へ行った後、JR大和路線を利用しました。 2つめの駅で下車し、積み残していた「歴史の散歩道」の踏破を 完成させるためです。 あはは‥ちょっとだけ楽をさせてもらいました。 暑くならないうちに‥のつもりですが、結構暑かったですね。 真夏の暑さほどではないところが救いです。 立ち寄るポイントは9箇所でしたが、すべて上手くいきました。 でも、これで全てが終わったわけではなくて 心おきなく他の区に移ることが出来るというだけです。 1時間半ほど歩き、つぎの駅から天王寺に戻って 食事をして帰りました。 ついでにジャンボも買いましたが、当たったらどうしましょ? 27日の帝塚山へ行ったときの青空が気に入ったのですが それにかなう青空は(ずっと気にしていますが) なかなか、ないものですね。 とりあえず、少しの青空が見える 杭全神社拝殿の写真をUPします。 |
千早赤阪村の休日 2010年05月02日20:07 あはは‥よーく考えなくても、毎日が休日でした。 昨年に続き、千早赤阪村の友人宅へ行ってきました。 1年ぶりに訪問させていただいたのですが まだまだお家の方は改築中ということでした。 担当の大工さんがしっかりとした仕事をしているとのことです。 昨年と同様、竹林に囲まれたお庭で 木漏れ日を浴びながら筍料理を戴きました。 街中では味わえない、静寂の世界でした。 筍掘りを体験させていただきましたが 今年は、全般的に、筍の出来が悪いそうです。 花の名前は忘れましたが、筍と共に撮りました。 ただし、この筍はもう放置するとのことです。 やがて竹になることが決まっています。 |
まとめて面倒をみる 1 2010年05月08日08:02 3日(月) 長居植物園散策(薔薇園) 4日(火) 志紀長吉神社:真田幸村公戦勝祈願祭(大阪甲冑隊の武者行列 軍旗特別公開) 5日(水) 長居周回道路1周:30分08秒, 暑さとのたたかい 6日(木) 長居周回道路2周:60分24秒, 関西学生ハーフマラソン観戦(トップは1時間9分1秒) 7日(金) 朝から雨, ランケーブルの取り付け 8日(土) 長居周回道路1周:29分10秒, 長居植物園散策(薔薇園) 追記:薔薇 写真は、蔓(つる)性のブルームーンです。 藤色といいながら青に近づいています。 花の形は整っていませんが、色に注目です。 高貴な色だと決めています。 ブルームーン Blue Moon 作出国: ドイツ 作出会社: タンタウ 発表年: 1964年 花色: 明るい藤色 花形: 半剣弁高芯咲き 花弁数: 25〜30枚 |
まとめて面倒をみる 2 2010年05月11日22:37 9日(日) ミステリーツアー第1日 行ったことのある、とあるお店で昼食 行ったことのある観光地のリゾートホテルに宿泊 10日(月) ミステリーツアー第2日 何度も行ったことのある、とある観光地にうんざり 行ったことのある、とあるお店で昼食 行ったことのある観光地で欲しいものが手に入らなかった 名神高速道路の春日井−豊中間の工事が始まり、迂回するも 帰阪時間が1時間近く遅れた *旅慣れた人たちに人気のミステリーツアーですから ただ観光地をめぐるだけのバス旅行は止めていただきたい。 *行き先を秘密にすることがミステリーだと勘違いしないで サプライズの1つや2つは欲しいものです。 *夜のスターウォッチングとか、早朝の散歩とかについては、 専門のスタッフをつけて、ちゃんと説明をして欲しい。 *リンゴの花が満開のときでした。 それを写真でお見せできないのが残念です。 11日(火) デジタルカメラ写真教室 実習作品・自由作品(各2点)に対する講評がありました。 あはは‥笑って誤魔化そうと思います。 *写真はミステリーツアーで、とあるお店に立ち寄ったときに お店の向かいにある民家の藤棚を見て、撮らせていただきました。 藤色も、高貴なる紫色のお仲間だと知りました。 |
女王陛下の威厳 2010年05月12日20:46 肌寒い日でしたが、自転車で長居公園へ行きました。 あはは‥これが最も楽チンで、安上がりだと気がつきました。 植物園の近くの駐輪場に自転車をとめて、いざ出発です。 長居公園内の周回道路1周を 27分34秒 で歩きました。 タイムは元に戻りましたが、まだまだ伸びる可能性ありです。 しかし、新記録に挑戦するのはまだまだ先のことです。 とりあえず、無理をせずに歩くことを楽しめたらいいですし、 余力を残して、植物園内を散策したいと思います。 ここのところ、ウォーキングの場所はずっと長居公園です。 走ったり、歩いたりしている人が多くて、ご一緒しています。 ついでに、植物園に入ることもできます。(入場料200円也) 今日を含めて4回目ですが、いつも、目覚ましい変化があります。 昨晩の雨のおかげで、今日がこれまでで一番よかったと思います。 撮る側の腕は、なかなか上達しませんとも。 クイーン・エリザベス Queen Elizabeth 作出国: アメリカ 作出会社: ラマーツ 発表年: 1954年 花色: 澄んだピンク 花形: 丸弁平咲き 花弁数: 20〜25枚 *手間のまったくいらないほどの強健種だそうです。 ありがたい名前をいただき、バラ園の一番奥まっ た場所で、訪問者が来るのを待っているようです。 |
永遠のプリンセス 2010年05月13日17:41 昨日に続き、自転車で長居公園へ。 周回道路2周(2,813m×2)を 57分24秒 で完歩。 1周目:29分10秒 2周目:28分14秒 *1周目は慎重に、2周目は大胆に。 *後半に追い上げるタイプのようである。 目標は‥ コンスタントに歩きたい。 もう少しタイムを縮めたい。 3周に挑戦したい。 毎度のことだが、少しひんやりしている方が歩きやすい。 整理してみると‥ この4月以降、25種のバラと出逢ったようである。 ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ (Diana,Princess of Wales) 作出国: アメリカ 作出会社: J&P 発表年: 1999年 花色: クリーム地にピンクの色のり後さらに朱色がかる 花形: 剣弁高芯咲き 花弁数: 35枚 *若さと気品あふれる美貌をあらわしている。 |
オカミサン 2010年05月14日19:33 今日も、自転車で長居公園へ。 大学生の競技会が第2競技場で行われていた。 周回道路2周(2,813m×2)を 56分19秒 で完歩。 1周目:28分48秒 2周目:27分31秒 *1周目は相変わらず慎重に、2周目はいつもよりも大胆に。 反省としては‥ コンスタントには歩けなかった。 あと5秒だけタイムを縮めたい。 プリンセス チチブ Princess Chichibu 作出国: イギリス 作出会社: ハークネス 発表年: 1971年 花色: 中心部が明るいオレンジピンク 花形: 剣弁高芯咲き 花弁数: 30〜35枚 *秩父宮勢津子妃殿下に捧げられたバラです。 微妙な色の変化がでるとのことです。 |
若武者 2010年05月15日16:01 今日も朝から長居公園へ。 長居周回道路1周:27分57秒で完歩。 1周歩いたところで、暑くなり、ギブアップしました。 大学生の競技会があり、休みのせいもあって、人で溢れていました。 久しぶりに、大和川の堤防を通って帰宅しました。 毎度、少々気になる風が吹いていました。 午後5時から再度、長居公園を訪れます。 メインスタンドのかなりいい指定席です。 われらがシンジ(香川真司)の最後の試合です。 彼が移籍するのはセレッソには大きな損失ですが 快く送り出してあげたいと思います。 ブンデスリーガ(ドイツ)の強豪、ドルトムントへ移籍します。 日本代表23名から外れたわけですが、チームには帯同するという 微妙で困難な立場となりました。 それもこれも試練の一つとしてさりげなくこなして欲しいです。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 追記 最後に、またも1点を入れてセレッソの勝利に貢献しました。 17,001人の一人としてこの試合を見届けることができました。 せっかくチームが上り調子に変わったときなんだけれど 一人の力が欠けても、総合力でがんばって欲しいです。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 桜貝 Sakuragai 作出国: 日本 作出会社: 京成バラ園芸株式会社 発表年: 1996年 花色: 淡いピンク色 花形: 剣弁高芯咲き 花弁数: 20枚 |
休息日 2010年05月16日20:30 ニコール Nicole 作出国: ドイツ 作出会社: コルデス 発表年: 1984年 花色: やわらかいピンク色で弁端が濃い 花形: 丸弁高芯咲き 花弁数: 15枚 *微妙に花弁の少なさと花弁の端の濃さが目立ちます。 |
でも 仲間がいる 2010年05月17日22:17 大和川へ行こうか 長居公園へ行こうか 迷いながら、結局、長居公園へ行った。 周回道路1周に、29分20秒もかかった。 暑くなってきた。 暑さ対策を少々。 脳がバテている。 でも仲間がいる。 チェリッシュ Cherish 作出国: アメリカ 作出会社: J&P 発表年: 1980年 花色: サーモンピンク色 花形: 剣弁高芯咲き 花弁数: 25〜30枚 *英語で「大切にする」という意味があるそうです。 あっ、そうなの。。 |
大和川にさようなら 2010年05月18日22:26 今月初めて訪れた大和川の堤防は すっかり草ぼうぼうである。 お日さまを遮るものが全くないのが辛い。 久しぶりに4kmに挑戦した。 41分25秒だったが、致し方ないとしよう。 初めの1km:11分15秒 つぎの1km:10分25秒 つぎの1km:09分56秒 最後の1km:09分49秒 いつもの通り 最初は気が乗らず、だんだん調子を上げていって 最後に爆発する。 大和川には今日で(しばらく)お別れをしようと思う。 とりあえず長居公園に絞って、やれるだけやってみようと思う。 暑いのは同じだけれど木陰がある分、ホッとできるからである。 そのあとのことはそのときになってからかんがえようとおもう。 ブルー バユー Bule Bajou 作出国: ドイツ 作出会社: コルデス 発表年: 1993年 花色: 淡い藤色 花形: 丸弁咲き *かすかな藤色が気に入っています。 |
早朝の散歩 2010年05月19日17:00 夜のうちに雨が降った模様で 少しひんやりとした朝でした。 試しに歩いてみようと自宅を出ました。 とても気持ちのいい散歩となりました。 犬の散歩につき合っている人がいました。 15分ほど歩いて引き返そうと決めました。 結局、30分ほどの散歩となりました。 気がつけば‥ 今日は一日中、ずっとひんやりしていましたね。 今日は一日中、ぼんやりとして過ごしましたね。 滅多に観ない 799チャンネル(CS)で RマドリードやCSKAモスクワの試合を観戦しました。 ジーン・ボーナー Gene Boerner 作出者:E.S.ボーナー 作出国:米国 作出年:1968年 *ピンクに近い紫色が美しい |
怪しげな散歩 2010年05月20日20:13 早朝の散歩を繰り返してみました。 昨日より距離を伸ばしてみました。 約45分の散歩でした。 朝の散歩は‥ 微妙に怪しげな感じがします。 夕方も体験してみようかな? あやおり Ayaori 作出者:鈴木省三 作出国:日本 作出年:1991年 |
早朝も 長居公園で 2010年05月21日20:33 いろいろ迷いましたが‥ 早朝の散歩は、結局、長居公園に落ち着きました。 午前6時20分頃に到着して、すぐ歩き始めました。 自転車で往復40分、周回道路1周が30分ということなら ほどほどの時間設定で、無理なく続けられると思います。 予想よりも遙かに多い人たちが 早朝のウォーキングに取り組んでいました。 びっくりしながらも、とても嬉しくなりました。 6時半過ぎには、スタート地点あたりでラジオ体操が始まりました。 集まって体操をしている人たちは100人を遙かに超えているようです。 今日の最低気温:17℃ 気持ちのいい朝でした。 1周:29分28秒 夏用のCoolなウェアとウエストポーチを手に入れました。 形を決めて、覚悟を決めて、歩き続けることにしました。 ザンブラ93 zambra 作出国:フランス 作出者:メイアン 作出年:1993年 *ピンクがかったオレンジ色 |
一日花 2010年05月22日16:52 昨日と同じく午前6時頃に自宅を出て 予定通り、自転車で長居公園へ向かいました。 今日は正式なスタート地点から始めました。 周回道路1周が28分29秒です。 最低気温:17℃(最高気温は初の真夏日:31℃) まだまだ気持ちのいい朝です。 (熱帯夜なんてことになったら どうなるんでしょうか‥) 予定タイムにはまだまだ届いていませんが 慌てずに取り組みます。 バラ特集を一日だけ中断して、 今朝咲いたばかりのハイビスカスをUPしてみます。 ハイビスカスの花はたった一日だけの命のようで 鮮やかな赤(色)が消えてしまうのが惜しいです。 一日花と言うそうです。 あはは‥とても赤いです。 |
雨の日は気紛れ 2010年05月23日20:31 今月の初め、友人宅(の竹林)に筍掘りに出かけたときのことです。 急な斜面にある竹林を下りながら、友人から、珍しい花を教えていただきました。 一風変わった花で、初めてお目にかかったものですから 写真に撮り、名前も教えてもらったはずです。 あはは‥(予想通り)すぐに忘れてしまいました。 ネットで検索してみましたが そのときは、上手く見つけることはできませんでした。 突然思い出して、再びネットで検索してみました。 嬉しいことに、今回はすぐに、名前がわかりました。 すぐに忘れてしまいそうなので、記録しておくことに決めました。 ムロウテンナンショウ(室生天南星)、サトイモ科とのことです。 漏斗状のところが花だそうで、蓋もついているところが独特ですね。 バックを筍にして、見やすくしたものです。 筍もこれだけ伸びてしまうと、堅くて食べられません。 筍は引き立て役で、主人公は「ムロウテンナンショウ」ですから くれぐれも、お間違えなく! |
2日連続の本気の雨は ヤダ 2010年05月24日22:06 雨は嫌いではないけれど‥ 体を動かすことができないとなれば 2日連続は、やはり嫌になりますね。 お昼は、中環沿いの「神座」長吉店へ。 美味しいラーメンと餃子を食しました。 普通のラーメンを「美味しいラーメン」と言います。 納得です。 たっぷり入っている白菜の甘みが特徴です。 麺は焼き豚と白菜の下に隠れて見えません。 デジカメはたいてい持参しています。 パチリ。 パチリ。 パチリ。 出来ばえは、どれも同じでした。。 |
影絵の世界 2010年05月25日21:28 第2回目の撮影会は、嵐山(京都)でした。 「風景写真の撮影」となっていますが、どこを撮るのかが謎でした。 写真講座の先生曰く「2日間の雨は撮影にはマズイ」そうです。 保津川(渡月橋より下流を桂川という)が増水して 渡月橋界隈の遊覧船も保津川下りの船も、お休みでした。 あはは‥もう一つの狙いは、嵯峨野の竹林でした。 ホワイトバランスをさわって青を強調するのは以前に失敗でしたし 適当にさわっていたら、緑を強調するところを偶然にも発見しました。 元々、説明書を読むのを(いつもながら)怠っていたわけで 偶然の発見なるものが本日の新たな収穫ということで あと2・3箇所、説明書を読んで再確認しておきたいと思います。 説明書を初めに読むか、あとで読むか‥どちらでしょうか? わたしの場合は、予想通り (全く読まずに)触りながら覚えるか、仕方なくあとで読むタイプのようです。 今日の写真は 傘に写る松の影を下から撮ったものです。 あはは‥自然の造形美なんでしょうね。 うまくUPできるでしょうか? 残りの写真の公開は、明日にでも。 |
もぉ ちょっとやけどな 2010年05月26日17:49 4日ぶりに長居公園を訪れました。 早朝ウォーキング再開のためです。 朝は相変わらずひんやりとしていますが 自宅を出るときから半袖です。 着いたところに自転車を置きましたから スタート地点だけ変更です。 一周は同じでも、気分は変わります。 周回道路一周は特に変化なく、28分18秒でした。 どうしても 28分を切りたいところですが なかなかエンジンがかからなくて困ります。 そのかわり、帰りはかなり短縮されました。 逃げ足が速いのだろうと納得しております。 写真は 嵯峨野の竹林 |
大阪あそ歩(Osaka Asobo) 2010年05月27日21:26 「大阪あそ歩」への参加は、今年3回目です。 今回参加したのは‥ レトロモダンのまち・帝塚山を往く 〜古墳と洋館めぐりとスイーツと〜 今回は歩く距離が短く、2時間弱で解散というところが とても嬉しいものでした。 ただし、スイーツは省略し、皆さんとお別れをして 「おいしいもん屋 3丁目」で、お昼ご飯を食べて帰りました。 私の元職場に近く、馴染みのあるところだったので スイーツを省略することができたという次第です。 5月末というのに肌寒さが取れず、曇りの一日だったので 束の間の青空が嬉しくて、そればかりを眺めていたような気がします。 その写真の出来映えは今ひとつ‥毎度のことです。 恥ずかしながら、帝塚山古墳を訪れたのは、今回が初めてです。 長さ120m、円墳の高さ10m、方墳の高さ8mの前方後円墳です。 今回にイベントに合わせて、普段は閉ざされている門が開かれました。 おかげで、墳丘に登り、その上を歩くことができました。 昔は高い建物もありませんから、かなり眺めがよかったに違いありません。 古墳は、大阪市内では数少ないもので、大伴金村の墓という説もあるそうです。 大伴氏は代々大和王権の軍事を担当し、朝鮮半島での失敗が、失脚に繋がった と言われています。 海に近い、この地が大伴氏と繋がっていたとしても不思議はないでしょうね。 (少々憶測が入っていますので、この件は放置して下さいませ) お土産が付いていました。福寿堂秀信のお菓子です。 あはは‥ここへは何度も足を運んだことがあります。 |
緑色の空 2010年05月28日21:20 今朝はいつも以上に寒い気がして 早朝ウオークのために、長袖を着ていきました。 自転車で長居公園まで走ると 風が冷たくて、涙ぼろぼろでした。 最低気温は11℃でした。 周回道路1周:27分02秒で、新記録です。 なぜか、スタートから気合いが入っていました。 あはは‥27分を切りたいところです。 昨日のこともあって お出かけのときはずっと空を眺めていました。 青空は青空なんだけれど、青くなかったです。 なんと、水色の空と緑色の空がありました。 たぶん、腕次第ということなんでしょうね。 よりにもよって、お日様を撮るなんて‥。 |
紫陽花が呼んでいる 2010年05月29日17:26 バラの季節が終わりました。 バラとの格闘がようやく終わって、ホッとしています。 かわりに、近所でもアジサイがちらほらと咲く頃になりました。 そういえば去年の6月に鎌倉を訪れたときに アジサイ寺と呼ばれる明月院で、「姫アジサイ」という 可憐なアジサイを撮ってきたことを思い出しました。 そろそろ、ムズムズしてきたのですが 一番安上がりの(早朝には、ほとんど毎日訪れている‥) 長居公園あたりを散策してみようと思います。 長居植物園のWSを開くと 「アジサイが少しずつきれいな色を付け始めています」などと 私を誘う殺し文句のような文言が入っているではありませんか! 来週あたりがチャンスなんでしょうが (これだけは)雨が降りそうにないのが残念です。 今朝も周回道路を1周:タイムは26分26秒で、新記録です。 わたしをあっという間に追い抜いていく人がいますから もともと、たいした記録ではありません。 きっと、ひんやりとした朝の気温が力を与えてくれていると思います。 そんなことよりも、涙をぼろぼろ流しながら歩くのが辛いです。 いえ、冷たさのせいであって、悲しいことはないはずです。。 |
シチダンカを求めて 2010年05月30日17:10 いつものように早朝ウオーキングです。 寝ぼけ眼(まなこ)のままスタートするのですが 体が上手く反応してくれるようです。 周回道路1周:26分16秒で、またも新記録です。 走ってしまいそうになるのを抑えています。 走ることができるならそうするのですが これだけは、自信がありません。 本日に限って、とてもとても困ったことは‥ 走り終えて、停めておいた自転車に近づくと、倒れていたのです。 元々、6段変速の、軽めの自転車で 倒れやすい片側だけのスタンドのものでした。 勝手に倒れていたものであれば仕方ないのですが ちょっと触れたために倒れたものであれば 元に戻しておいて欲しいなと思いますね。 倒れたときにチェーンの調子がおかしくなったようです。 接触が悪いだけかなと思い、足で蹴ったり、蹴ったりしながら 修繕を試みましたが、直らず、押して帰ることにしました。 早朝7時頃ですから(帰る途中に3つもある)自転車屋さんは すべて閉まっていました。 でも、それほど、押して帰ることは、苦になりませんでした。 いつも歩いていた道を、ホンの30分ばかりかけて帰っただけでした。 元気なときは、心優しいのです。 再度、バスを利用して、長居植物園へ向かいました。 紫陽花の観賞のためです。 特に「シチダンカ」を求めて、紫陽花園へ向かいました。 花が咲き始めたばかりで、花も葉も初々しく感じられました。 バラも同じですが、満開のときよりも出始めが好きですね。 というわけで、「シチダンカ」のことを紹介してみます。 シーボルトがヨーロッパに紹介したものでありながら どこに咲いているのか誰も知らず 長らく「幻の花」と呼ばれていたそうです。 ネットを検索すると‥ 「昭和34年(1956)、当時六甲山小学校の職員だった荒木慶治さんが、 六甲ケーブルの沿線で発見され、植物学者の室井 綽博士によってシチダ ンカであることが確認されました。」「今では、あちこちの花壇でシチ ダンカを見ることができますが、六甲山小学校の株分けされた原木シチ ダンカから挿し木して増やされ、あちこちで栽培されるようになりまし た。」 神戸の森林植物園で初めて出会ったのですが 長居植物園にもあることがわかりました。 よく探せば、案内板がありますから ぜひ、ご覧になって下さい。 後で、近所の自転車屋さんに行きましたが チェーンが(本気で)外れていたことがわかりました。 同じミスをしないように気をつけますとも。。 |
加美コース 2010年05月31日20:26 何かのイベントに参加したり、おでかけがあるときは 早朝ウォーキングは中止しています。 しばしの休憩ですが 本当に休憩になるかどうかはよくわかりません。 今日は、天王寺の病院へ行った後、JR大和路線を利用しました。 2つめの駅で下車し、積み残していた「歴史の散歩道」の踏破を 完成させるためです。 あはは‥ちょっとだけ楽をさせてもらいました。 暑くならないうちに‥のつもりですが、結構暑かったですね。 真夏の暑さほどではないところが救いです。 立ち寄るポイントは9箇所でしたが、すべて上手くいきました。 でも、これで全てが終わったわけではなくて 心おきなく他の区に移ることが出来るというだけです。 1時間半ほど歩き、つぎの駅から天王寺に戻って 食事をして帰りました。 ついでにジャンボも買いましたが、当たったらどうしましょ? 27日の帝塚山へ行ったときの青空が気に入ったのですが それにかなう青空は(ずっと気にしていますが) なかなか、ないものですね。 とりあえず、少しの青空が見える 杭全神社拝殿の写真をUPします。 |