ぶらり散歩道02-おまけ2 2010年04月02日16:41 今日は自転車を利用しました。 隣町の散歩道のうち 昨日の残りを含めて、まだ3ポイントが未発見のままなので なんとか(意地でも)見つけてしまいたいと思って 再々挑戦しました。 あはは‥すでに2度訪れていることだし 今度こそ地図で確かめましたし おまけに自宅からの一番の近道を探しておいたので いっそのこと、歩いてやろうかとも思いましたが 自重しました。 時代の流れには逆らえず かつては権勢を誇った寺社も 広かったはずの土地(あるいは境内)を手放して 今では建坪率100%の不法建築物に成り果てて それが涙を誘うのでした。 とにもかくにもコンソメパンチ! ‥ではなくて 無事に3箇所とも発見して 1時間10分ほどで帰宅しました。 しばらく続いた散歩道の散策は終了です。 そうすると‥ ムクムクと‥ 次の目標が沸いてくるではありませんか! あはは‥今度は北に向かい 昔から中心的な役割を果たしてきた歴史ある町を 散歩してみようと目論んでいます。 その町は、実は ずいぶん前にわたしが勤務していた職場があったところなので ある程度は分かるわけですが すべてを網羅しているわけではないのです。 ただし、初めから(一度で)、完璧な仕上げを目指します。 これはほんとーの話です。 えい ぷりる ふうる は 昨日で終わりました。 一個も嘘をついていないまま、過ぎていきました。 かえすがえすも、それが残念でなりません。 |
哲学の道を歩く 2010年04月03日20:23 今日、明日が 花見のピークかと思われます。 京都まで行ってきました。 久しぶりの「哲学の道」です。 人もいっぱいでしたが サクラもいっぱいでした。 サクラを愛でる文化って いつから始まったのでしょうか? 文化的に先輩にあたる分 京都のサクラは見事だと思います。 人混みでいっぱいなんですが 花を愛でる人がいっぱいというのも なかなかいいものだと思います。 南禅寺を経て三条通りを進みましたが お昼ご飯を食べたのは2時を回っていました。 あはは‥ 抹茶あんみつなるスイーツも戴きました。 明日は大阪城あたりをぶらつく予定です。 サクラが終わってしまわないうちにね。 サクラのことをスペイン語でセレッソといいます。 セレッソ大阪のセレッソですよ。 サクラの咲くころに、ようやく(J1で)初勝利です。 これを機に、一気に花を咲かせて欲しいものです。 |
大阪城・西の丸庭園のサクラ 2010年04月04日17:24 花見のチャンスとしては そろそろ、最後でしょうか? 行きたいときに行く。 見られるときに見る。 撮りたいときに撮る。 我慢してはダメです。 ‥それに徹します。 故に大阪城へ行ってきました。 残った大川(旧淀川)沿いのサクラについては 元々、明日の予定に入っています。 ‥サクラは特別なんです。 コスモスも特別なんです。 なお 食べるときについては、考えがまるで違います。 我慢してでも、美味しいものは後回しにします。 ただ、頑固なこだわりが増えたことは確かです。 |
毛馬桜之宮公園のサクラ 2010年04月05日21:21 とりあえずの仕上げは、毛馬桜之宮公園のサクラです。 JR「桜ノ宮」駅で降りて、京阪「天満橋」駅まで歩きました。 あはは‥ここへ来たのは初めてです。 対岸のアメニティパーク(帝国ホテルあたり)には 何度も足を運んでいるのですが。 サクラは満開状態ですが、さすがに月曜日です。 皆さん、お仕事に切り替えていますから 人出はしっかり減っています。 大阪城公園の場合、西の丸庭園の他はあちこちに散らばっていますが ここは大川(旧淀川)の両岸に、延々とサクラ並木をつくっています。 だから、とても見栄えがいいです。 あはは‥お船に乗ってサクラを愛でる方々が、とても多かったですね。 それも一興だと思います。 お腹がすいたので、京阪モールのお店で「スイーツ食べ放題」に挑戦しました。 お店の窓からも対岸の桜並木を眺めることができました。 二重の窓さえなければ、窓を開けてみたいところでした。 写真に関して: この日は、多くの川船が総動員の気配でした。 3枚目の写真は、水陸両用バス「チャレンジャー号」です。 高さが3.49m、幅2.49m、長さは11.99mとビッグサイズですが、重さは5tもないそうです。 5t以上の船は、豪華客船並の装備を法律で義務付けられているため、窓ガラスを取り払う ことにより、この重さを維持しているのだそうです。 これからの季節には良さそうですね。 |
ぶらり散歩道03 2010年04月06日20:24 隣の隣にある町まで足を伸ばしました。 所要時間は2時間29分10秒なり。 (いい加減な)万歩計で15,555歩でした。 (決して足踏みはしておりませぬ‥) 気温も高くなり(22℃まで上昇したそうな) 長く歩き続けた分、足がとても疲れました。 今回は、ウォークラリーのコースを完歩しました。 (取りこぼしは、絶対にございませぬ‥) (コース地図の間違いを指摘したいぐらいです) 国道25号線の北側は今回のコースには入っていないので 完全制覇とは言えませんが、一応の満足は得られました。 1、平野公園を抜けて、赤留比売命(あかるひめのみこと)神社に着く。三十歩神社ともいう。赤留比売命は新羅からきた女神で、天之日矛(あめのひぼこ)の妻と伝えられている。平安時代につくられた延喜式神名帳に、当地を開拓した渡来氏族の氏神として記録されている。ここからも、平野が渡来人とのつながりが深いところであることが分かる。 2、ぐるり回って気がついたことだが、全興寺の入口は西側にあった。門をくぐるといきなり地獄堂がある。そのお堂に入って銅鑼をたたくと地獄が見える、と書いてあったが、よく分からなかった。北側にも出入り口があったが、そこは商店街であった。 3、長宝寺は尼寺である。坂上田村麻呂の娘春子が桓武天皇の妃となった。天皇の崩御後に落飾して(仏門に入り)、兄である広野麻呂の治める平野にやってきた。そして、坂上氏の氏寺として、この寺を開いた。 気がつけば、あちらこちらでサクラの花吹雪です。春は確実に過ぎて行くようです。葉桜も嫌いではありませんから、大丈夫です。それよりも、暑さが気になり始めました。 |
ホームグランドに戻る 2010年04月08日20:49 満開の桜と歴史を尋ねて、遠征を繰り返してきましたが、 ようやく、ホームグランドの大和川堤防に戻ってきました。 数えてみれば、12日ぶりです。 歩き慣れたのではなくて、歩き疲れた感じでしたから (昨日はさすがにお休みしましたが) 久しぶりの歩きは、足も気持ちもとても重かったです。 1km歩くのに12分もかかるという体たらくでした。 あはは‥後半の踏ん張りもまま成らず 4kmが44分06秒で終了しました。 まぁ、こんなものでしょう。 堤防沿いの桜はちょうど満開状態でした。 たぶん、わたしが来るのを待っていてくれたんだろうと (勝手な思いですが)秘かに感謝です。 しばらく、ここで練習して、次の遠出を考えます。 日が差しましたが、暑くなく、さわやかな風が吹いて とても清々しい春の日でした。 るんるん‥ よく考えてみると、4月8日は学校の始業式です。 新たな1年の始まり‥という感じが確実にします。 わたしには もはや、そういう新たなときめきの日はありませんが それでも4月は1年の始まりという気持ちになります。 昨年と違ったことは、手帳を手に入れたことです。 予定が重なるのを防ぐためです。 あはは‥嬉しいことに、7月まで予定が入りました。 |
ちいさな復活 2010年04月09日20:58 妻を誘って大和川を散歩した。 大和川4kmコースである。 近道を勧めてみたり(わたしはいつもの通り‥) スカンポのことを教えたり ヨモギのことを語ったりしながら。 わざとゆっくり歩いたので 初めの1kmは11分少々だった。 それでも、昨日よりはマシである。 昨日のリベンジというつもりもあったので 1km過ぎからはお先に失礼して ピッチを上げた。 最終的に40分52秒だった。 チマチマと細かいことをいうならば 残りの3kmは1km:9分台のペースを維持したわけである。 ホッとしたかな。 でも、新記録は狙わないと決めた。 散歩を楽しむことが一番だから。 毎日続けることこそ大事だから。 |
ぶらり散歩道04 2010年04月10日20:27 いつの間にか現れ、いつの間にか消えてしまう 都市の弱小河川に目を向けてみました。 源流を失い、荒れ果てて、魚もいなくなった 大阪東南部を流れる今川の再生について調べてみました。 長居公園通りの地下に都市特有の洪水対策のために 巨大な「なにわ大放水路」をつくるという工事が行われ それが終わったのが、平成12年(2000年)のことです。 そして、その放水路から高度処理をした綺麗な水が 今川に流れ込むようになりました。 おかげで魚も戻ってくるようになったようです。 わりと新しいできごとなんですね。 その、新たな源流のすぐそばに住んでいたことがあったので 馴染みがありました。 今回は源流だけではなくて、さらに下流を訪ねてみました。 ほんのちょっとだけですが、次回以降にご期待くださいませ。 とりあえず、湯里から針中野まで行ってきました。 サクラが散り始めたばかりなのが少々惜しいところです。 話題の新しいケーキ屋さんへも行って参りました。 所要時間は1時間22分40秒でした。 写真は 1,今川のせせらぎ 2,平等橋からのながめ 3,桑津今川堤跡 |
ぶらり散歩道05 2010年04月11日17:34 昨日は24℃を超えたようですが、今日も暑かったです。 ぶらり散歩道04(東エリア)を中断して 次の05のコース(南エリア)に挑みました。 所要時間は1時間45分10秒でした。 あはは‥市のWebsiteを覗くと 各区ごとに名所旧跡が紹介されているので それを、近場から順に辿っている次第です。 訪れるべきネタは尽きないのですが 暑さはどんどん増してくるわけで、困ったものです。 もう少し踏ん張ってみようと考えたのですが すっかり、バテバテになってしまいました。 あはは‥疲れない程度に考えて取り組むことにします。 ではまた! |
ぼんやりの時間 2010年04月12日22:29 雨の一日、「ぶらり散歩道」はひとまず休憩です。 わたしの好きな辰濃和男氏の本を手に入れました。 襟を正して、きちんと読ませていただきます。 タイトルは「ぼんやりの時間」。 恐れ多くて、とてもぼんやり読んでなんかいられない はずですが、危ういかも知れません。 タイトルに騙されてはいけないのですね。 凡人はしばしば、ほぅ、それでいいんだな‥ で片付けてしまいそうです。 時間がありすぎるとかえって読み辛いもので 明日は久しぶりにお出かけなのを幸いに 地下鉄の中での読書を少しだけ楽しもうかと思います。 乗り過ごしが心配です。 とんでもなく、話が変わります。 (テレビを見ていたら‥) 「凸柑」と書いてポンカンと読むことが分かりました。 それでは、近ごろよく食べているデコポンを 漢字でどう書くのか調べてみましたが、漢字表記がないようです。 ならば、提案です。 デコポンはポンカンの子どもですから 「凸凸」ということでいかがでしょうか? 外観的にぴったりだと思います。 味は別嬪。 |
強く生きなきゃダメなの 2010年04月14日17:28 昨日は、初めて(お金を払う)習い事に行ってきました。 デジカメ講座・コンパクトコースなるものです。 たいていは AUTO で間に合いますから 気にしていないものですが 「ホワイトバランス」を学びました。 「マクロ」(接写)も分かりました。 受講生がカメラを持参したのですが それぞれ持っているカメラが違いますから 機能も違いますね。 写した写真の「加工」というのが面白そうでしたが わたしのカメラにはその機能がないようです。 (探しても分からず。たぶん、そうだと思います‥) 今日はとりあえず、いつものごとく遠征して 川、橋、神社などの写真を撮ってきたのですが 最後に自宅前で、花を接写してみました。 ピンぼけはありませんが、いくら1,200万画素で撮影しても WebにUPするときには、かなり画質を落としますから 出来映えは分からないですね。 残念というか、誤魔化せるというか‥ 一輪だけのチューリップです。 球根から育てて、咲いたものです。 勝手に付けたタイトルは 「強く生きなきゃダメなの」 |
高貴なるもの 2010年04月15日21:09 少々寒いが、雨があがったことだし、散歩に出た。 大和川の土手の雑草どもを撮影した。 とりあえず、昨日に続いて、写真撮影に勤しんだ。 2時間弱の散歩でありながら歩いたのは、4kmほどだった。 ときどき、本気モードになるが、すぐに諦めてしまった。 土手の階段でふと見つけたのが、ホトケノザ(仏の座)である。 「春の七草」のなかの「ホトケノザ」は現在のホトケノノザではなく、 コオニタビラコ(タビラコ)を指すと言われている。 黄色の花を咲かせるし、葉も全く違っている。 写真は現在のホトケノノザであり こちらの方が、葉の付き方が仏の座(仏様の蓮華座)に似ている。 紫の小さな花はユーモラスでありながら、高貴である。 |
だけども野に咲く花が好き 2010年04月16日18:1 だけども野に咲く花が好き 2010年04月16日18:18 朝から晩までずっと冷たい雨。 あはは‥雨が嫌いでないというわたしも これでは困りますね。 どこにも出かけていないので 昨日撮った写真を片付けてみました。 花の名前がわからなくて 野に咲く花 名前 あたりで検索すると‥ 初めにでてきたものは フォーク・クルセダーズの「戦争は知らない」でした。 とても懐かしい、まさに青春の日の歌です。 「青春音楽館」というWebで いきなりMIDI音が流れてくるものですから びっくりしましたが、そのあとは、口ずさんでしまいました。 しばらくすると‥ ようやく、目当ての花の写真が出てくるようになりました。 名前は知らないけれど撮りました、なんて わたしの感想と同じようなコメントがしばらく続きました。 雑草 紫 河川敷 花 紫色 と語句を変えながら、検索を繰り返しました。 クサフジ(草藤)だということがわかりました。 実は知らなくてもよかったような気もしますが 怪しげなものでなかったので、安心できました。 |
あこがれ 2010年04月17日16:19 雨があがりました。 日が差していても暑くないという 最高の散歩日和でした。 前々から考えていたとおり 今川をさらに(北に向かって)下っていく という、ちょっと長めのコースでした。 控えめにみても、約8kmはあります。 所要時間は2時間39分05秒でした。 (途中で立ち寄った病院とラーメン屋を除く) 川と橋と歴史を兼ねた散歩だったのですが きっちりと花どもの写真も撮ってきました。 ふだんはそんなに好きではないのですが 紫色の花にもう少しだけ拘ってみたいと思います。 猫の額ほどの箱庭に咲く、わが家のフリージャから 始めてみたいと思います。 パソコンの文字変換では「フリーじゃ」となりました。 フリーなるものは、いつも大好きです。 お題にいただきましたが、意味不明で終わりますね。 それで意味もなく変更しました。 |
限りなく紫に近いピンク 2010年04月18日18:33 天気予報を眺めながら 勝ち点3を取れそうな相手との試合観戦を 今日に決めて、チケットを手に入れました。 お相手は湘南ベルナーレです。 ともにJ2から勝ち上がった仲間ですが ここで勝てなければ永遠に勝利はない と考えました。 サポーターはいつも身勝手なものですから 湘南ベルナーレのサポーターの皆さん ご勘弁くださいませ。 さわやかな天気のもと 馴染みの長居スタジアムでの サッカー観戦と相成りました。 今回が初めてのことなんだけれど ホームサポーター席(ゴール裏)から試合を観戦しました。 お安いし、これは病みつきになりそうです。 セレッソのグッズはタオルだけでしたが 少しだけサポーター気分にもなりました。 心配は尽きないものなんだけれど 心配した通り‥ 試合が終わろうとするロスタイムに1点を取られて PKで得た1点を守りきることができませんでした。 がっかりしてしまったその直後の 終了間際に、われらが真司が2点目を入れて‥大興奮! 満足、満足のまま、帰宅することができました。 あはは‥ パンクした自転車も、修理しました。 こんな日は何があっても大丈夫です。 今日は紫色を中断して 紫に近いピンクを楽しみます。 身勝手をお許しください。 |
限りなく紫に近いピンク 2010年04月18日18:33 天気予報を眺めながら 勝ち点3を取れそうな相手との試合観戦を 今日に決めて、チケットを手に入れました。 お相手は湘南ベルナーレです。 ともにJ2から勝ち上がった仲間ですが ここで勝てなければ永遠に勝利はない と考えました。 サポーターはいつも身勝手なものですから 湘南ベルナーレのサポーターの皆さん ご勘弁くださいませ。 さわやかな天気のもと 馴染みの長居スタジアムでの サッカー観戦と相成りました。 今回が初めてのことなんだけれど ホームサポーター席(ゴール裏)から試合を観戦しました。 お安いし、これは病みつきになりそうです。 セレッソのグッズはタオルだけでしたが 少しだけサポーター気分にもなりました。 心配は尽きないものなんだけれど 心配した通り‥ 試合が終わろうとするロスタイムに1点を取られて PKで得た1点を守りきることができませんでした。 がっかりしてしまったその直後の 終了間際に、われらが真司が2点目を入れて‥大興奮! 満足、満足のまま、帰宅することができました。 あはは‥ パンクした自転車も、修理しました。 こんな日は何があっても大丈夫です。 今日は紫色を中断して 紫に近いピンクを楽しみます。 身勝手をお許しください。 |
すがたやさしく 色うつくしく 2010年04月21日15:57 レンゲ畑が広がると春が来たことを知らせてくれます。 あの艶やかな紫色って、何とも言えぬ気品があって きっと誰もが見とれてしまいますね。 長らく緑肥として、牛の飼料や蜜源植物としても 貴重なものでした。 レンゲ畑は、そのまま春の風物詩といえましたが 近ごろは全国的に見られなくなったそうです。 昭和末頃までの風景として消えていきそうです。 いつの間にか、意味のわからない童謡に なってしまうのでしょうか? 隣の保育園からは ピアノでその曲が聞こえてきますが‥。 春の小川は さらさら行くよ 岸のすみれや れんげの花に すがたやさしく 色うつくしく 咲いているねと ささやきながら 田植えの時期が1か月早くなったことと化学肥料の普及が もはやレンゲを必要としなくなったからだそうです。 今どき、田圃にぽつんとレンゲの花が見えたりすると ドキッとしてしまいますね。 これは野生化してしまったレンゲの名残りなのです。 本当はゲンゲ(紫雲英)といい、レンゲソウ(蓮華草) レンゲとも呼ばれるそうです。 追記 久しぶりに大和川6kmウォークです。 所要時間は1時間4分15秒です。 59分台だったこともあるのに‥ちょっとバテ気味です。 |
ほしのひとみ 2010年04月22日22:14 一度書いたものが抹消されました。 無念なり。。。 朝から雨。。。 こんな日は過去に遡って 溜めていたものを小出しにしてみます。 あは‥野の花シリーズを続けてみます。 今回は、青・瑠璃色・コバルトの小さな花です。 ウオーキングの途中で休憩していたとき 堤防の土手で発見しました。 まさに雑草の中に埋もれていた可憐な花です。 ヨーロッパ原産の花です。 花の名をめぐる小さな意見の違いがあります。 A花の名前はホシノヒトミ(星の瞳)とする。 別名:ルリカラクサ(瑠璃唐草)、テンニンカラクサ(天人唐草)、ヒョウタングサ。 和名:オオイヌノフグリ。 英名:Cat's eye bird's eye B花の名をオオイヌノフグリとし、あとは同じように別名、英名などを 追加するケースもあります。 どちらかというと後者の方が馴染みがありますが ふぐりなるものに抵抗を覚える方もあるようです。 「いぬふぐり 星のまたたく 如くなり」 虚子 まぁ、こんなところで手を打ちましょうか。 |
換気扇の羽根 2010年04月23日21:44 ツルニチニチソウ(蔓日日草)は、地中海沿岸原産の外来種です。 今川沿いの堤防で見つけたものを撮りました。 何度見ても、換気扇(あるいは扇風機)の羽根に見えます。 濃い紫の花は、日に当たると、自然に回りだします。 蔓が上手く絡み合いながら、絶好の日陰を作ります。 暑い夏場には、涼を求めて、多くの人が集まります。 ‥‥‥‥‥‥‥‥ そうなると画期的で、引っ張りだこと思うんですがねぇ。 ヨーロッパでは、蔓日日草を身につけていると悪いものを寄せつけず 繁栄と幸福をもたらしてくれる、という言い伝えがあります。 (どうやって身につけるのですか?) また、常緑で冬の間も枯れないので、不死の力や魔力を持っている と信じられていました。 (常緑のものはヤマほどありますが、それがなにか?) 今日も、大和川約6kmをタイムを気にしないで歩きました。 上新電機へ2度も行き、そのまま、大和川に向かいました。 ご存じの通り、天候が不安定で、今日は寒かったようです。 ストップウォッチの調子が、またもおかしかったようで 押したつもりが押せてなかったため、止まっていました。 おかげで、全体のタイムは測れませんでしたが 途中のラップタイムだけ取りました。1km:10分02秒なり。 まずまずの速さで歩いているようで、安心しました。 明後日、「第1回神戸・六甲山ツーデーウォーク」に参加します。 クリーンウォーク : ゴミを拾いながら歩くコースを選びました。 タイムには全く関係なしで、7km歩く予定です。 あはは‥準備だけは整いました。 |
ならぬはひとのなさぬなりけり 2010年04月24日20:56 予報では晴れのはずだったのに 散歩のために河原まで出たあたりで 小雨に変わりました。 降っているか降っていないか分からない程だったので とーぜんのように歩き始めました。 2km:19分52秒で、ほぼ完璧です。 そろそろ河原の花を卒業しようと思っていますが 世にいう雑草はまだ捨てがたいところがあるので それだけは永遠の宿題だと思います。 取り終えていないのはナズナとハコベの花です。 どちらも小さすぎるわけで、上手く撮れないままです。 シロツメグサの出番ですね。 幸せ探しはもはや卒業です。 追記:自作の「釜玉」(レシピ) 4/22 4/24 実演 冷凍の讃岐うどん(一玉50円弱) 玉子の黄身(特売, 一個10円弱) ダシ醤油 少々 刻みネギ 少々 労賃 感謝の気持だけ 全部で たったの60円♪ (釜玉 最高!) (バビューン!) |
神戸・六甲山ツーデーウォーク 2010年04月25日19:35 第1回神戸・六甲山ツーデーウォークに参加しました。 自宅から車でまず六甲山へ行くのですが 途中で道を間違えたりしながらも、約1時間半で着きました。 六甲山カンツリーハウスから出発して 六甲山最高峰931mまで 往復約7キロのコースでした。 ゴミ拾いのボランティア付きでしたが さほどゴミはなかったように思います。 マナーのいい方が多いおかげです。 わりと軽く考えていたのですが、恐れ入りました。 平地と違って、上り下りのいっぱいあるコースでしたから 少々バテてしまい、何度も休みながらのウォークでした。 7キロ歩いて、ソフトクリームのお店まで余分に歩いて‥ 掛かった時間は、往復で1時間33分09秒でした。 (山頂で昼食をいただいた時間も含んでいます) ついでに、万歩計では 11,914歩でした。 (ただし、この万歩計の信用度はかなり低いのです) (歩いてなくても体を揺するだけで数字が増えます) 大きな収穫はまず 綺麗なツツジが咲いているのを見たことです。 続いて 姫踊り子草、いたどり、菫の花を発見したことです。 姫踊り子草の写真を撮っていたら すぐ近くで図鑑を調べ始めた女の子がいて 感心しました。(もちろん、合っていました) というわけで‥ 姫踊り子草の写真を紹介します。 どう見ても 葉の色も形も違うけれど、花はホトケノザのそっくりさんです。 |
三味線の撥(ばち) 2010年04月26日17:22 ナズナは「春の七草」の一つです。 ペンペン草という有り難くなさそうな別名が付いています。 気になったので、調べてみると‥ 「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が 三味線の撥(ばち)によく似ているからだそうです。 とうとうナズナの花を撮ることができました。 ここにUPして、皆様にお知らせいたします。 あはは‥元々そんなたいそうなものではありません。 ナズナだってその時期になれば 立派に花盛りのときがあることを主張しています。 ちゃんと見届けてあげたいと思いました。 そのまま足を伸ばして、病院へ行ってきました。 血液検査の結果を聞くためです。 相変わらず、コレステロール値が高いようです。 ガンの可能性はないそうです。 (そのつもりはないので、ありがたくないです) そのあと、地下鉄に乗って、天王寺まで出ました。 目当ての「1Q84」BOOK3 は、やはりちゃんとありました。 地元の本屋さんでは売り切れ状態が続いています。 (弱肉強食の世界の表れです) この前に2冊を読んでからしばらく時がたったので 読み始めるのに少し手間取りましたが なんとか、順調に進めそうです。 春樹さんの文章は易しい言葉遣いですから助かります。 あはは‥ そのことに騙されず、しっかり読んでいく必要がありますね。 明日の天気予報は雨。 万博公園で撮影会なんです。 雨天決行です。 それはそれで、楽しみです。 |
撮影会その1 2010年04月27日21:43 朝から雨の降る日に、撮影会に出かけました。 わが家から地下鉄、阪急電鉄、モノレールを乗り継いでいきます。 結構、万博記念公園も遠いな、と思いました。 嬉しいことに 着いたころには雨も上がり、撮影日和となりました。 寒かったのは仕方ないでしょう。 ネモフィラ、アイルランドポピー、芝桜、チューリップが 撮影対象になったメインの花でした。 あっという間に3時間がたちました。 何でもかんでも簡単にAUTOで撮らない‥ということで 少しずつ小技を教えていただいています。 今日も、ホワイトバランスと画質について教わりました。 これまでデジカメでは表すことができなかった赤や朱色などを とても綺麗に写すことができるようになりました。 いろいろ撮ったわりには気に入った写真は少なく とりあえず、提出する2枚を選びました。 ネモフィラに偏っているのは、他の写真はいい出来のモノがなかった ということです。 タイトルは「青の世界」 青い色のネモフィラを撮影するときに蛍光色を強調して撮ったもの |
満を持して‥長居植物園へ 2010年04月28日16:23 満を持して、長居植物園へ行ってきました。 毎年、GWには植物園に行っているはずですが‥ 何はともあれ 昨日の自然文化園(万博記念公園)のリベンジです。 ポピーとチューリップ、バラも咲く頃かな? などと勝手に考えて いろいろと期待はずれになってしまうことが多いようです。 チューリップはなし バラはこれからだし ポピーだけが花盛りでした。 ボタンには元々興味がございません。 かわりに、レンゲ畑を発見しました。 貴重なチューリップを一輪 ポピーを一輪 自宅から歩いていきましたから 所要時間は、2時間余りでした。 もちろん、ウォーキングを兼ねての行動なり。 追記:バラ フリュイテ Fruite 作出国: フランス 作出会社: メイアン 発表年: 1985年 花色: 淡杏橙色で段々と赤味を帯びる 花形: 半剣弁咲き 花弁数: 25枚 |
さんぽみち 2010年04月29日18:15 いくつかの公園を検索してみたところ‥ チューリップについては、時期が終わったようです。 バラについては、まだまだ先のことになりそうです。 今日の散歩は 地下鉄の3つめの駅からスタートして 寺と神社を訪ねたあと長居公園に向かいました。 そのまま、特に何もなく、自宅まで戻りました。 約5km、1時間55分の散歩でした。 本当に気ままな散歩で終わりました。 以前から気になっていたので、撮ってみました。 一度も、お店が開かれているのを見ていません。 |
鶴見緑地 2010年04月30日17:50 正式には、「花博記念公園鶴見緑地」というようです。 この前に行ったときについて記憶を辿ることはできますが 建物の中でひたすら待っているという役目だったせいで 何の楽しみもなかったような気がします。 暑さや湿気のない天気で、とても清々しい気分でした。 長居公園よりも広く感じました。 緑の広場がいっぱいで、公園中がちびっ子たちで溢れていました。 ハーブティーを戴いたり 展望塔(無料でした)に登ったり GWがらみの配慮が嬉しかったですね。 われらが長居植物園の入場料も こんな時期には徴収しないで欲しいですね。 (ひょっとして無料開放かも?) ちょうど新緑がまぶしいときです。 あはは‥バラ園もチェックしましたが ごく一部のあわてん坊だけが花を咲かせていました。 追記:バラ チャールストン Charleston 作出国: フランス 作出会社: メイアン 発表年: 1963年 花色: 黄色から赤の色変わり 花形: 半八重咲き 花弁数: 15〜20枚 |