計算は合ってるかな? 2010年03月01日15:58

新たに4kmコースを設定したところなので、今日も行ってきました。 近ごろは、適度にお腹がすいてきたお昼前がちょうどいいようです。 黄色い小さな花を見つけました。たぶん、野生の菜の花と思われます。 速く歩くことに慣れてきたので、時間調整を図ることにしました。 これまでの6kmコースも含めて歩いた経験から、設定タイムを変更することにしました。 1kmあたり10分45秒→1kmあたり10分35秒(10分30秒)に変更です。 4kmだと42分20秒(42分ちょうど)、これを標準記録とします。 本日は42分10秒でしたから、標準より少しだけ速かった(遅かった)ということです。どちらを採用するかはもう少し歩いてからにします。 ちなみに、「東京マラソン 2010」で関門閉鎖時間に間に合わず、無念の失格となったというニュースがありました。 関門閉鎖時間がいかなる設定にあっているかに興味が沸いてきて調べてみると、10km:100分(1時間40分)、マラソン(42.195km):400分(6時間40分)となっています。 もう少し速く(1km:9分28秒で)歩くことができれば関門閉鎖時間内に歩き終わることも可能だということに気がつきました。 1km: 9分28秒(568秒) 2km: 18分56秒  10km: 94分40秒 40km:378分40秒 42.195km(42km+200m):397分36秒+114秒=397分150秒=399分30秒 わたしは1km:10分30秒が限界ですが、9分28秒で歩くような人もいると思いますよ。ただ、初めから終わりまで、このペースでとなると、はなはだ疑問です。あはは‥初めから走ればいいだけのことですが、これもまた持続できるかどうかにすべてはかかっています。 ようやく申し込んでいた趣味の会への参加が正式に決まったようです。 指定の銀行まで行って、講師料の払い込みも済ませてきました。 デジタルカメラを使った撮影会は、万博公園が1回・京都嵐山1回ということです。





お隣りの区のこと 2010年03月02日17:35

わたしの住んでいる区と隣の区を合わせた地域限定版の情報誌が出ました。 それを元に、早速、いつもはほとんど行かない隣の区まで遠征しました。 昨日は商店街で鯛焼きを買い、今日は別のお店で美味しそうなパンを買いました。 歩くには少々遠いので、昨日は自転車を、今日は車を利用しました。 買い物から帰ったあと、雨が降らないときは基本的に歩くことにしようと考えました。 気ままに歩きたい気分でしたが、行きの2キロだけはいつものコースにしました。 予定通りの2km:21分10秒(1km:10分35秒)で歩きました。 そのあとは時間にとらわれず‥讃岐うどんのお店(隣の区)に立ち寄りました。 懐かしき「釜玉」はとても美味しくて、期待を裏切ることはありませんでした。 そのあと帰宅しましたが、結局、ウォーキングに要した時間は、59分30秒でした。 もう少しだけ時間調整してもよかったかな。たぶん、約5kmは歩いていると思います。 いずれにせよ、(歩くのも)ずいぶん暑くなった気がします。 明日あたり、長居公園(これも隣の区)へ行ってみようと思います。 久しぶりだし、河津桜が咲いているという情報を耳にしましたから。 あはは‥結構、お隣りの区にお世話になっているようです。





大阪のカワヅザクラ 2010年03月03日16:48

301

午前中のまだ少しひんやりとした感触が残っていた時間に、長居公園を目指しました。 今日は行きも帰りもバスを利用しました。 (バス停までの往復だけでも時間はかかるんですが‥) すでに、ソメイヨシノではない赤っぽい桜があることには気づいていました。 勝手にカワヅザクラだと決めていましたが、その通りであることを確認しました。 おまけに、カワヅザクラではない別の桜があることも分かりました。 カワヅザクラ・カンヒザクラ・オカメザクラの三種が、平成14年、17年に植えられています。 いずれにせよ、わりと最近のことで、少しずつ増えているということが分かりました。 やがて開花するソメイヨシノの圧倒的な華やかさには敵わないと思いますが ピンク〜赤系の花を咲かせる少数派の桜も大事にしたいですね。 ちなみに、新聞には鶴見緑地(花博記念公園)のカワヅザクラが紹介されていました。 写真をいっぱい撮ったあと、その地点からスタートして 久しぶりに周回道路を一周だけ歩きました。 結構がんばって練習してきた、その成果が現れました。 一周2.8kmを28:00ちょうどで完歩しました。 1km:10分のペースです。 これだと、計算しやすいペースということになります。 日頃は近くで歩いて、たまには長居で歩くというのがよさそうです。 そう思ったのですが、明日あたりから天気が崩れそうです。 あはは‥たまには休めということなんですね。 追記 「フォト」にカワヅザクラの他、カンヒザクラやオカメザクラをUPしました。 ご覧くださいませ。。





癖になってしまえばしめたもの 2010年03月04日17:59

雨のち曇り。のち雨模様‥。 合間を縫って歩いてきました。 初めだけ自分なりに必死で歩いて(2km:20分58秒) あとは、のんびりと本屋さんを覗いてから帰ってきました。 所要時間は約1時間でした。 このくらいがちょうどいいみたいです。 いい天気が続いたので、ずっと連続して歩いています。 癖になってしまえばしめたもの、と思うことにしています。 話は変わりますが 春を告げるものといえば、梅であったり、菜の花も桜もそうなんですが 関西では、イカナゴの釘煮も仲間に入れたいですね。 淡路島あたりでイカナゴ漁が解禁となり、生のまま大阪のスーパーへも 午後の初め頃に入荷します。 それを家で調理するのですが、しょうがの匂いが立ちこめて これぞ、春の味覚‥てなことで、 本日、今年初めての釘煮を賞味させていただきました。 「なんで、釘煮って言うのかな?」 ここのところ、毎年、同じ質問を(わたしが)しているそうです。 たぶん、春のせいだと思います。 なんでも春のせいにしてしまう今日このごろです。





旅の記憶 2010年03月05日21:34

もとのきはおいやしげれる えだはなおかげをやなせる われもまたなぎさをまくら ひとりみのうきねのたびぞ みをとりてむねにあつれば あらたなりりゅうりのうれい うみのひのしずむをみれば たぎりおついきょうのなみだ ご存じ「椰子の実」の2番と3番の歌詞です。1番はなんとか記憶していたようですが、2番と3番はうろ覚えだったので、調べてみました。それ以来、ずっと繰り返し歌って、なんとか覚えることができたようです。 かなだけで書いてしまうと、意味が分かりづらいものです。たいていは意味など考えずに覚えたような、文語調のものが昭和に共通する子どもたちの歌(国民歌謡でもある)だったみたいですね。 東京帝国大学2年生だった柳田國男が渥美半島の伊良湖に1か月も滞在したときに、恋路ケ浜にたどり着いた椰子の実から、「日本民族の故郷は南洋諸島である」と確信したそうです。民俗学者の片鱗がすでに見えるようです。 その話を親友だった島崎藤村にしたところ、藤村が五七調の格調高い詩にまとめ上げたとのことです。 (伊良湖を含む)田原市の観光ガイドによれば‥ 本当に届くものかどうかを実験するために、沖縄県石垣島から椰子の実を投流したそうです。昭和63年から平成20年までに2404個を投流したところ、沖縄県を除く全国各地に93個が流れ着いたそうです。恋路ケ浜(伊良湖)に何個着いたという記事はありませんが、黒潮をめぐるロマンは、今もなお消えていないことが分かりました。 なもしらぬとおきしまより ながれよるやしのみひとつ ふるさとのきしをはなれて なれはそもなみにいくつき まあ、そういうことで渥美半島の旅から帰って以来、毎日のように歌っていたところ、ようやく暗唱できたようなわけです。故郷からずっと離れてしまったままの自分にとっても、心を揺さぶられるところがありますね。 義父の一周忌で、妻の実家を訪れました。 あはは‥今日は歩くのをお休みしました。





春の訪れを告げるもの 2010年03月06日21:19

さ・く・らにかかわるすべてのもの。 Jリーグの開幕。 とりあえず、3試合はテレビで観ました。 わがセレッソ大阪は明日が開幕戦です。 仙台は勝ったし、湘南は引き分けたし 同じようにJ2から上がってきたチームとしては 負けたくないですね。 雨の降る中を、地元のお医者さん(内科)まで行ってきました。 歩いたのはそれだけです。





こんな雨の日もある 2010年03月07日18:12

セレッソ大阪は初陣を飾ることができなかった。 メンバーがすっかり替わり、0対3で惨敗した。 勝つチームがあれば必ず負けるチームがある。 2回に1回勝てばいいのだから、何も言うまい。 次からは負けたときは黙って騒がないでおこう。 でないと、穏やかな気持ちは1年間も持つまい。 負けても応援するのは、タイガースだけでいい。 そ知らぬ顔をしてMLBのことだけ語っておこう。 ずっと、雨模様の一日だった。 久しぶりに、4kmだけ歩いた。 タイムは40分44秒でまとめた。 菜の花の黄色が、気になった。





回り道 2010年03月08日20:56

ミナミまで出て「ジュンク堂」で本を買い 天王寺に戻って「古潭」のラーメンを食べ 電車や地下鉄区間を除いて、ゆっくりと約1時間歩きました。 わざと遠回りをするのも乙なもの、なんてね。 まだ少々寒さを感じました。 街中を歩いているとき ずいぶん早足になっていることに 気がつきました。





雨の降る一日 2010年03月09日15:50

302

植木鉢のシクラメンが今ごろ花を咲かせている。





生産的な歩き 2010年03月10日17:32

1階から3階までの部屋と階段、お風呂の掃除をしました。 ジャスコのすぐ前にある「十兵衛」まで歩いて、うどん&うどん出汁を買ってきました。 今晩は、このお店の出汁と冷凍の讃岐うどんを使って「うどん鍋」です。 啓蟄のころ(3月6日)を過ぎたのに、未だ寒いです。 いえ、例年通りですとも。。





非生産的な歩き 2010年03月11日22:02

久しぶりに雨が上がり、ときおり日が差すこともあります。 こんな日はちゃんとした歩きをしたい、と思いましたね。 買い物を済ませたあと、近所の大和川堤防に行きました。 これもまた久しぶりの6km・ウォーキングに挑戦です。 ゆっくりスタートしてともかく距離を稼ごうと出かけたのですが (いつもは忘れるくせに)たまたま持っていた各地点ごとの目標タイムが気になってしまって 後半は、(自分の気分だけですが)走るように、せっせと歩きました。 あはは‥最後はちょっとだけ足踏みをして目標タイムで帰宅しました。 1時間4分30秒は、なかなかいい設定タイムだと思いました。 日陰だと肌寒く、日が差すと暑く感じる‥春らしい天気に戻りました。 話は変わりますが、わが家に簡単な血圧計があり 昨日測ったところによると、ずいぶん下がっていました。 (測るたびに変化するというとんでもない代物ですが‥) 入院を機会に煙草をやめたし、ウォーキングなるものを始めたので その効果かな、と一人ほくそ笑んでおります。 かくなる上は、近ごろは薬だけもらって(わたしが)素っ気なくしている 内科の(あの注射の下手な)お医者さんに 久しぶりに血圧を測ってもらおうなどと思っています。 あはは‥薬はまだ残っていますから、次に行くのは月末です。 それまで覚えているかどうかも試してみたいところです。





Gパンのせい 2010年03月12日17:33

ここのところ、たいていは、Gパンを履いています。 お気に入りの1,000円以下で買ったGパンが破けてしまって ついに、ジャスコに新しいのを買いに行きました。 あはは‥ユニクロよりも安い値段で売っているのです。 880円のものには適当なサイズが見あたらず、1,980円のものにしました。 これまで愛用していたものは、軽くて、薄くて、とても歩きやすかったのですが 新しく手に入れたものは、どうも、歩きにくくなったような気がします。 今日は大阪市立中学校の卒業式の日で 公園に(式のあと)卒業生が溜まっているのを横目で見ながら 新しいGパンの履き心地を確かめるために、ウォーキングに出発しました。 初めはなかなかペースが上がらず、Gパンのせいだから仕方ないな、 と思っていたのですが、(いつもながら)だんだんと本気度が高まってきて どんどん歩いているうちにストライドも伸びてきました。 あはは‥4kmコースとしては新記録のはずです。 39分52秒(1km:9分58秒のペース)でした。 あれれ、Gパンのせいで速くなってしまいました。 いろいろと整理をしてみたところ 週4回のペースで歩いていることが分かりました。 雨が降ったり、特別な用がない限り 歩くということにようやく慣れてきたようです。





小雨決行 2010年03月13日20:12

朝からウォーキングの用意をして 買い物に行ったまではよかったのですが 帰宅する頃に雨が降り出してきたので、断念しました。 それで、普通の服装に着替えました。 昼食後、ユニクロへ買い物に行く頃には雨がやんでいたので 普通の服装のまま、少しだけでも歩こうという気になっていました。 あはは‥レッドソックスのTシャツを買いに行ったのですが (気に入らなくて)オリオールズのTシャツに切り替わりました。 お金を払ってお店を出たときには、小雨が降っていました。 元々傘を差さずに出かけたわけで どうせ濡れるなら予定通り歩いてやろう、と思いました。 歩いているうちに、いつもの場所に向かっていました。 いつもの(半分の)2kmを20分19秒で完歩しました。 全部足せば56分29秒ですから、5km強は歩いたはずです。 気になって、歩いた日を調べてみました。 1月:4回 2月:13回 3月:9回 どうやら、春の訪れと共に本気モードになってきたと思います。 ウォーキング初心者の戯れ言は、まだまだ続くのでしょうね。。





気まぐれの挑戦 2010年03月14日21:23

無差別級(自由形)に挑戦しました。 歩いても走っても良いという意味なり。 その結果、6kmを59分50秒で完了です。 (ちなみに、これは記録に入れません) 気まぐれに‥ 少しだけジョギングの真似をしてみたかっただけです。 名古屋国際女子マラソンに間に合うように帰りました。 とても暑くて、ウィンドブレーカーの上着は必要なし。 生クリームたっぷりのケーキを確保しました。 世に言うホワイトデーに合わせたつもりです。





月曜日はこんなもの 2010年03月15日21:58

朝から曇り。4km:40分2秒で完歩。 今晩のデザートは苺のショートケーキと苺。 昨日の残り物と以前から買ってあったもの。 昨日のガンバ戦のことを慌てて書いておこう。 人気の大阪ダービーだが、7連敗をしていた。 負けなくてよかったが、拍手する必要はない。





躍動する火曜日 2010年03月16日18:13

暖かいところに住んでいる者にとって、果物といえば、みかんでしたね。 今年は、温州みかん、伊予柑、ハッサク、デコポン、ポンカンと食べてきました。 ここのところ、一番のお気に入りはポンカンです。 銀行へ行くという用事もありましたが、 ポンカンを求めて、なが〜い散歩をしました。 3つのお店を訪れましたが、どこにもおいてありませんでした。 とりあえず、(ポンカンに近い)デコポンを買って帰りましたが 残念というか、ないものはない‥と納得するしかないですね。 デコポン:清見(きよみ)タンゴールと中野3号ポンカンを交配 タンカン:ポンカンとネーブルオレンジとの自然交配 木蓮の花がいっぱい咲いていました。 カタバミの花の黄色も、この時期ならではのモノですね。 歩いた時間は(正味で)68分01秒でした。





水曜日は勢いで 2010年03月17日22:08

6km:1時間2分1秒。 (本当はもう少しだけ速かった) (残念ながら、最後にストップウォッチが止まっていないというミスあり‥)





心躍る木曜日 2010年03月18日18:16

303

桜が咲いてる‥ えっ! あはは‥今日の散歩は(近所の)桜の木まで。 まさかと思うけれど はやすぎると思うけれど ソメイヨシノが 咲いていました。 わが町の(勝手な)開花宣言です。 なんだかんだと言いながら やはり 華やかで 気品があって これほど すがしいものはない‥ のが桜です。 今年はどれだけ桜を見に行けるだろうか 不確定要素があるのでわかりませんが どこにいても桜はあるからいいのです。 この晴れやかさの中で新たな出発をしたいものです。 いくつになっても、4月は新たな旅立ちのときですね。 追記: 今日紹介したサクラは、色といい、艶といい どうもソメイヨシノらしくなくて、気になっていました。 オオシマザクラ(大島桜)のような感じです。 例の薄紅色がちっともみられないからです。 考えてみれば、ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの 交配種ですから、親の血を引いていることは確かです。





金曜日は奇抜に 2010年03月19日21:00

なんていうタイトルを付けましたが なんということはないのです。 ちょっと変わったことをしたくなる という程度のことです。 6km:1時間1分30秒(7,993歩)で完歩。 晴れているのに、とても空気が冷たい一日でした。 向かい風はきつく、追い風のときは楽ちんでした。 ウォーキングを朝早くに終えてしまったので 午後が暇になりました。 午後3時過ぎ、むずむずしてきたようで ともかく外出しました。 ポンカンを買って そのあと白い鯛焼きを買って 帰宅しました。 わたしの場合 週あたり約25kmのペースで(ぼちぼち)歩いたとすると‥ 1か月で 約100kmとなり 10か月(ほぼ 1年)で 約1000km:東海道を往復 20か月(ほぼ 2年)で 約2000km:日本列島縦断  100か月(ほぼ10年)で 約10000km:地球を1/4周 200か月(ほぼ20年)で 約20000km:地球を半周 土方歳三の場合 一日あたり約36kmのペースで(それなりに)歩いたとすると‥  1週間で 約250kmとなり 1か月で 約1000km:東海道を往復 10か月(ほぼ 1年)で 約10000km:地球を1/4周 20か月(ほぼ 2年)で 約20000km:地球を半周  100か月(ほぼ10年)で 約100000km:地球を2周半 200か月(ほぼ20年)で 約200000km:地球を5周 ちなみに、東海道(江戸日本橋から京三条大橋まで)496.1kmを 走破するのに要した日数は次の通りなり。 歌川広重:12日 土方歳三:13日 往時平均:14日 まいりました!





肩すかしの土曜日 2010年03月20日23:04

いつでもウォーキングに出かけられる格好をしていたのですが (妻の)病院への送り迎えが長引いてしまったので、トキを逸してしまいました。 むんむんとする暑さの一日でしたから、こちらからお断りということにしておきます。 それと‥ 負けることはなかったけれど勝てなかったサッカーの試合、先が思いやられます。





日曜日は気紛れ 2010年03月21日16:34

304

毎度、大和川4kmコースに挑戦しました。 薄くガス(霧)がかかり、強風が吹いて 朝食を食べた直後でもあったため 歩くのが辛くて、止めたくなりましたが 向かい風のあとは追い風に変わるわけで 嫌なものから先に食べても あとは美味しいものだけが待っているのと同じだから 何はともあれ、最後までがんばりました。 初めの1km(向かい風に逆らって):10分40秒 つぎの1km(向かい風に逆らって):10分20秒 後半の1km(追い風に乗って歩く): 9分35秒 最後の1km(追い風に乗って歩く): 9分42秒 4km:まとめて40分17秒で完歩しました。 近所の桜(ソメイヨシノ)が咲き始めたのを あちらこちら確認しながら歩いていたところ 突然、長居公園に行ってみたくなりました。 バスに乗って長居公園に着きました。 周回道路を歩こうと何度もスタートを切ったのですが 風が強くて挫けてしまいました。 あはは‥サクラを見に来たのでした。 場所によって、木によって咲き具合が違っています。 みんな違って、みんないい‥どこかで聴いたフレーズですね。 バスに乗って帰ってきました。 写真1:十月桜 (かなり小さな花をつけています) 写真2:染井吉野(薄紅色が混じっているのが特徴です) 追記: ガス(霧)の正体は黄砂みたいです。 本日、大阪の開花宣言がありました。





昨日のリベンジ 2010年03月22日17:44

305

昨日のように強い風が吹いていなかったので またも大和川・4kmコースに挑戦しました。 初めの1km:9分55秒 つぎの1km:9分53秒 後半の1km:9分43秒 最後の1km:9分44秒 合計4km:39分15秒(新記録なり) 天気が余りにもよすぎたようで 妻に散歩を勧めてみました。 それで、昨日に引き続いて、長居公園へ。 サクラによく似たアーモンドやハナモモのほかに ヨウコウ(桜の栽培品種)も鑑賞しました。 時はすでに、ソメイヨシノの満開を待つばかりですね。 予定通りパン屋さんに寄って帰りました。 写真はアーモンドの花です。





雨の日にポンカンと出逢った 2010年03月23日17:55

しばらく探し回っていたポンカンと突然に出逢った。 特別に嬉しいというわけではないんだけれど デコポンの親でもあるし おまけに滅多にない愛媛県産でもあったから 出逢った途端に手に入れることにした。 もし雨が降っていなかったら 近ごろ馴染みのあるデコポンを求めて あのフルーツ専門店まで歩いて行ったと思うんだけれど 今日は朝からずっと雨だった。 火曜日は、たいてい、ジャスコに行くから ポンカンとの出会いも 偶然というわけでもないんだけれど なぜか雨のせいにしたくなったわけだ。 そんな雨の日。 久しぶりに食べた小粒のポンカンは 期待に反して、さほど美味しくはなかった。





雨の日のサプライズ 2010年03月24日17:26

306

(2か月に一度の) 歯のクリーニングとやらで歯医者さんに行った。 担当の人が変わったせいか、スムーズであった。 ただの相性というものでしょうか? 患者さんとして一人前になったからでしょうか? オオシマザクラの(わたしだけの)隠れ家へ行ってみた。 世間の人はちっとも気配りしないという程度の隠れ家だ。 無事に、緑色の葉っぱを広げながら、花を咲かせていた。 雨の合間を縫って散歩を試みたが スタート地点から歩き始めた途端に雨が降ってきた。 諦めがついたという話である。 松山名産のお菓子である「一六のタルト」を買った。 あはは‥気紛れのように、スーパーでも売っていることがある。 わたしも、気紛れのように食べたくて仕方なくなるときがある。 昨日は我慢して買わなかったが、 新キャベツを求めて同じ店に行き 再会した今日は、我慢しなかった。 お出かけする明日も雨模様だな。。





本気で冷たい雨の日に 2010年03月25日21:10

大阪あそ歩(bo)というイベントが春バージョンで始まりました。 メインは4,5,6月ですが (今回は)阪神なんば線開通1周年記念の特別編でした。 参加したのは次のコースです。 川口歴史散歩と九条下町ツアー 〜大阪歴史散歩と九条文明開化発祥の地めぐり〜 キララ九条商店街のあちらこちらのお店で まずは食べ歩きです。 たこ焼き、豚まん、お好み焼き、粟おこし‥ あはは‥これがこのイベントの最後だったら 涙を流して喜んだはずです。 粟おこしの他はみな、温かい食べ物でしたから。 近ごろは修学旅行生も来るそうですが (まんまと)あの、六甲おろしを合唱する ところまで持って行くそうです。 恐るべし!阪神タイガース魂!なんてね。 これでお仕舞いでもよかったのですが 冷たい雨の中を出発です。 どのコースも2km、2時間程度で組まれているようです。 距離も時間も適量でしたが、寒さだけは辛かったです。 冬の格好をしておけばよかったのです。 さてさて‥ 大阪港発祥の地、川口の外国人居留地あたりに もともと興味がありました。 1868年の大阪開港、大阪運上所(税関)、外国人居留地から 大阪親愛女学院・大阪女学院・プール学院・桃山学院などの キリスト教系の学校が生まれたことなど 場所とその意義が少しはわかったような気がしました。 2時間半ほどしてアンケートのあと、 阪神なんば線のバッジと スルッとKANSAI(1,000円の乗車券)を お土産に戴きました。 どのコースも参加費1,000円ですが このコースだけが1,500円でした。 納得です。 「京阪中の島線」に初乗車して帰りました。





晴れているのに雨がぽつり‥編集する 2010年03月26日20:02

307

月に一度だけ、大阪鉄道病院へ行っています。 時間前に呼ばれて、診察はすぐ終わりました。 あはは‥来月の予約をして、すべて終了です。 調剤薬局で薬を戴いて、合計30分程度でした。 久しぶりに雨も上がったことだし こんな日は帰宅のコースを変更して、長居公園へ直行です。 一周2.8km(丁寧に言うと2,813m)の周回コースを 久しぶりに歩きました。 27分28秒、新記録です。 1km:10分ペースはすでに破っているので まだまだ記録は出そうですが、ぼちぼち更新することにします。 精一杯歩いたあとは、公園の中をのんびりと散策します。 相変わらず、いろんなサクラがあって大変です。 オオシマザクラに似たニオイザクラとか、マメザクラとか‥。 肝腎のソメイヨシノはしばらく休憩しているようです。 来週あたりには、満開の日が来そうですね。 そうしたら、長居公園におさらばして、遠出をする予定です。 写真:わが家で育てた大根の花





ようやく晴れた土曜日に編集する 2010年03月27日20:11

いつものお医者さんに行って薬をもらってから 散髪(カットだけで1,000円‥)に行きました。 そこからスタートして6kmコースに繋げました。 大和川の堤防(折り返し地点あたり)に咲く桜が気になったのです。 低いところに花があるから、花の写真が撮れるはずと踏んだのです。 あはは‥どう見ても、咲き始めといったところでした。 一週間後がヤマかな、と思いました。 タイムは59分56秒(1km平均:9分59秒ペース)でした。 冷たくて手袋をして歩きましたが 後半は体も温まり、いい感じで仕上げることができました。 いつも 始動に時間がかかり、ジタバタして仕舞いますが リズムに乗って後半に追い上げるパターンなんです。 今のうちにもう少しだけタイムを縮めたいと思います。 そのうち、絶対的な限界がきそうな気配なので。





いつもの日曜日編集する 2010年03月28日20:54

(記録など考えないで、ともかく距離を伸ばそうと)思って歩いていましたが どうも西の方角は鬼門のようです。 長居公園が近づくと、つい、周回道路に入ってしまいます。 日曜日ともなると、周回道路は走る人でいっぱいです。 歩く者は肩身が狭いような気もしますが 遠慮などしないで、堂々と歩きました。 分かったことは 初めから自分を追い込むことをしなければ新記録は出ない、ということです。 あはは‥それでも28分11秒だから、まずまずよかった方だと思います。 ほぼ5分ほど休憩して、(水分を補給してから)自宅まで歩いて帰りました。 所要時間は約1時間半でした。 久しぶりに デコポンを食べました。 美味しいです。 このあとは モンブランを食べて 龍馬伝を(BSで)みます。





ぶらり散歩道01編集する 2010年03月29日18:29

わたしの地元にも、歴史に関わる散歩道なるものがあり 一度は訪れてみたいものと思っていました。 ネットで手に入れた地図を元にしながら、とりあえず、歩いてみることにしました。 一度も訪れたことがない古い町並みの中を歩くと まるでタイムマシンで突然やってきたような不思議な感覚に陥ってしまいます。 でも、出会う人は確実に現代人ということで安心しました。 なんとか知りたかった遺跡があったのですが 道行く人に尋ねても分からず仕舞いで終わってしまったのが残念です。 それ以外の寺や神社や古墳や施設などはすべてチェックできました。 (このあと)少しだけ、この町の歴史などを紐解いてみようと思います。 ただし、ネットで調べることができる範囲にとどめようと思います。 もともとの目的は、いつものごとく、歩くことにありました。 ほとんど休憩することはありませんでした。 でも、寺の入口を捜してみたり、以前に住んでいたあたりに迷い込んでみたり 自己流のウォークラリー的な感覚でのんびりと散策ができました。 所要時間は2時間5分でした。 あはは‥ 自宅前で少しだけ足踏みをしました。 あはは‥カメラ持参でしたから、今日もサクラです。 毎日、サクラとの新しい出会いを繰り返しています。 今どきしかできないことですから、そんな自分を許すことにします。





ぶらり散歩道02編集する 2010年03月30日23:20

308

いつの間にか大和川堤防まで歩いていましたが そこからは、いつもと違って逆の方向に歩いていました。 20分ばかり歩くと 去年の秋祭りのときに訪れた神社まで辿り着きました。 一番身近に花火を鑑賞したところです。 あはは‥隣町まで遠征してしまいました。 歴史の散歩道の続きと言っていいのですが 地図も何も持ってこなかったので かなり行き当たりばったりになってしまいました。 あはは‥遺跡跡と神社を発見して写真を撮ったあと 適当に見知らぬ道を進みましたが そのうちよく知っているところに出てきたので助かりました。 実のところ、ホッとしたわけです。 昨日、見つけることができなかった遺跡の標識も発見して あとはひたすら家路を急ぎました。 所要時間1時間46分30秒でした。 もう少し桜便りでサクラの咲き具合がよくなったら どこでも行けそうな気がします。





ぶらり散歩道02-おまけ1編集する 2010年03月31日20:18

昨日行けなかった隣町の散歩道の仕上げのために出かけました。 さすがに遠いので、(実は)少々足が痛いこともあったので 自宅のすぐそばから隣町まで行くことができる 赤バス(地域巡回バス,100円)を利用しました。 隣町の入り口にあたるところから3つのポイントを回ることにしました。 あはは‥適当にしか地図を見ていなかったせいで 3つめの神社が見つからず、ウロウロ探してみましたが ついに諦めて戻ってきました。 調べてみると、すぐ近くまで辿り着いていたのですが もともと目星を付けていたその場所が間違っていたのです。 この勘違いというか、いい加減さは毎度のことです。 地下鉄と赤バスを利用して帰宅しました。 所要時間(実際に歩いた)は1時間12分30秒でした。 3月は一日も欠かさず、日記を付けることができました。 あはは‥内容はともかくですが、よくがんばりました。 意地っ張りだ、ということに気がつかれたでしょうね。 4月はどうしようかな?  もう少し、桜だよりを続けてみようと思います。




BACK  NEXT