読書ノート 2016
 
  『大阪自叙伝』(藤澤桓夫)
  『乳と卵』(川上未映子)
  『とっぴんぱらりの風太郎』1〜2(万城目学)
 
 
 
  『恋歌』(朝井まかて)
 
  『剣客商売』(池波正太郎)1〜16 
  『剣客商売』(池波正太郎)番外編
  『剣客商売 包丁ごよみ』(池波正太郎)
  『仕掛人・藤枝梅安』(池波正太郎)1〜7 
  『黒幕』(池波正太郎)
 
  『消えた女−彫師伊之助捕物覚え−』(藤沢周平) 
  『漆黒の霧の中で−彫師伊之助捕物覚え−』(藤沢周平)
  『ささやく河−彫師伊之助捕物覚え−』(藤沢周平) 
  『たそがれ清兵衛』(藤沢周平) 
 
  『赤ひげ診療譚』(山本周五郎)
  『青べか物語』(山本周五郎) 
  『小説 日本婦道記』(山本周五郎) 
  『樅の木は残った』上・中・下(山本周五郎) 
  『人情裏長屋』(山本周五郎) 
 
  『村上海賊の娘』1〜4(和田竜)
  『あいうえお論語』(特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会編)
 
 
 
  『雇用身分社会』(森岡孝二)
  『タックス・ヘイブン−逃げていく税金』(志賀櫻)
 
  『大阪春秋・第146号』(新風書房)
  『大阪春秋・第160号』(新風書房)
  『大阪春秋・第161号』(新風書房)
  『大阪春秋・第156号』(新風書房)
  『大阪春秋・第100号』(新風書房)
  『大阪春秋・第163号』(新風書房)
 
  『船場 道修町−薬・商い・学の町』(三島佑一)
  『商都大阪をつくった男 五代友厚』(宮本又郎)
  『近世大坂の町と人』(脇田修)
  『生きた建築 大阪』(橋本紳也 他)
  『大阪「高低差」地形散歩』(新之介)
  『ポケット版 大阪名物 なにわみやげ』(井上理津子/団田芳子)
 
 
 
 
 『仕掛人・藤枝梅安』(池波正太郎):7巻・梅安冬時雨 
  
池波正太郎「仕掛人・藤枝梅庵」が<7巻・梅安冬時雨>まで進み、もう終わりだな‥などと呑気に構えていました。梅も終わり、藤も終わる頃だから、丁度いいかな‥などと。
  
突然の「絶筆」で終了です。梅安の新居の完成もまだですし、白子屋の残党との暗闘も片が付いていないわけですが、それはそれで許せます。
いつ死んでも仕方ない、という死生観の持主でしたが‥梅安は、まだ生き残っているわけです。
  
「いずれにせよ、梅安のような仕掛人が尋常な生を全うするとは考えられない。
とすれば、藤枝梅安は、作者の死によって生命を拾った、全くもって悪運の強い男なのではないのか―少なくとも私はそう考えることにしている」
  (解説 縄田一男)
 
 
 
 
 
 
 『たそがれ清兵衛』(藤沢周平) 
  なかなかの秀作がそろった短編集でした。そのうち、「たそがれ清兵衛」と「祝い人助八」が映画『たそがれ清兵衛』の原作となったようです。
 
 
 
 
 
 
 『小説 日本婦道記』(山本周五郎) 
  藤沢周平の『たそがれ清兵衛』が男の生きる道とすれば、こちらは女の生きる道だと思います。
直木賞受賞が決まりながら辞退した、最初で最後の人かと思われます。
 
 
 
 
 
 
 『生きた建築 大阪』(橋本紳也 他) 
  「イケフェス」なるものに行ってきたのは昨年のこと。「生きた建築ミュージアム・フェスィテバル」の略です。
これを企画したメンバーたち(監修:橋本紳也 編集:高岡伸一、倉方俊輔、嘉名光市 写真:西岡潔)が著したものです。
 
わたしなりに、◎(中まで入って説明を受けた・飲食した)○(外から眺めた)×(未踏)くらいに整理してみました。
 
 
 御堂筋
 
 
◎大阪ガスビル、 
◎日本生命保険相互会社本館、 
○御堂ビル(竹中工務店大阪本店)、 
◎本願寺津村別院(北御堂)、 
○御堂筋ダイビル、 
×グランサンクタス淀屋橋、 
○三井住友銀行大阪本店ビル、 
○大阪倶楽部、 
◎今橋ビルヂング(旧大阪市中央消防署今橋出張所)、 
◎芝川ビル、 
○北野家住宅、 
×清水猛商店、 
○輸出繊維会館 
 
 梅田・堂島・中之島
 
 
○梅田スカイビル(新梅田シティ)、 
○梅田吸気塔、 
○阪急三番街、 
×スリープカプセル(カプセルイン大阪)、 
×マズラ(大阪駅前第一ビル)、 
×堂島サンボア バー、 
○中央電気倶楽部、 
×リーチバー(リーガロイヤルホテル)、 
◎ダイビル本館
 
 四つ橋・川口・西長堀
 
 
○江戸堀コダマビル(旧児玉竹次郎邸)、 
◎日本基督教団大阪教会、 
×長瀬産業株式会社大阪本社ビル、 
◎日本聖公会川口基督教会、 
○西長堀アパート
 
 堺筋
 
 
◎大阪証券取引所ビル、 
○北浜レトロビルヂング、 
◎新井ビル、 
◎ルポンドシェルビル(大林組旧本店)、 
○伏見ビル、 
◎青山ビル、 
○武田道修町ビル、 
◎生駒ビルヂング、 
○船場ビルディング、 
◎船場センタービル、 
○堺筋倶楽部、 
×大阪商工信用金庫本店ビル(旧本町ビルディング)、 
×原田産業株式会社大阪本社ビル
 
 心斎橋・難波・新世界
 
 
◎大丸心斎橋店本館、 
○オーガニックビル、 
×浪花組本社ビル、 
×食道園宗右衛門町本店ビル、 
×純喫茶アメリカン、 
×味園ユニバースビル、 
◎南海ビル(高島屋大阪店ほか)、 
◎高島屋別館、 
○ギャラリー再会、 
◎通天閣
 
 
 
 
 
 『とっぺんぱらりの風太郎』1〜2(万城目学) 
  真城目学「とっぴんぱらりの風太郎」がようやく終わりました。風太郎は「ふうたろう」ではなく、「ぷうたろう」だと分かりました。なーるほど、なり。
ですが、それだけのお話ではなく、いつの間にか風雲急を告げるように大坂の陣が始まり、最後には、かさご様(秀頼)の赤子を預かることになってしまいました。
あれれれ、「プリンセス・トヨトミ」に繋がってしまいました。と思うのはわたしだけではないと確信しています。
真城目学を知らなくても「プリンセス・トヨトミ」なら知っているという方がいたら、あの前編だよ、と教えてもいいかも。
 
 
 
 
 
 
 戻る
 
 
 
 
 |