「武家屋敷などが多い地域」が長町です。整備された「大野庄用水」沿いに、武家屋敷や小綺麗なお店が集まっています。 |
金沢市足軽資料館 |
金沢市足軽資料館内の展示「足軽の俸禄と生活」 |
金沢市足軽資料館内の展示「武士の階級区分」 |
旧加賀藩士高田家跡です。仲間(ちゅうげん)の部屋よりも、厩(うまや)の方が広かったですね。 |
「お徳用お吸物最中」が、一人暮らしを始めた子供たちへのお土産です。幾つか、種類があるようです。 |
「麩万寿」は、妻自身のお土産です。大阪に帰る前に、食べてしまったはずです。 |
武家屋敷跡野村家の入口がありますが、省略しました。興味は、「用水のある街なみ」ですから。 |
金沢久谷ミュージアムです。無料のところはとりあえず、入ります。 格好いい茶碗がありますが、値段が高すぎるので、敬遠しました。 |
登録有形文化財のお家です。いえ、ここには入っていません。 |
雪が積もったときに役立つ、消雪用の水が噴き出す穴です。これがずらりと並んでいて、雪国ならではの風景ですね。 |