戦国の雄、上杉謙信を継ぐ名家の城下町です。 とりあえず、上杉神社を検索してナビで向かいました。 雨が降ってきたため、この旅で初めて傘を差しました。 ここでは、謙信よりも上杉鷹山の方が有名です。 米沢織や笹野一刀彫りなどの伝統工芸も鷹山が残したとありますが、 お目にかかっていないのが残念です。 |
米沢を出て、途中、米沢南陽道路(300円)を利用し、 上山(カミノヤマ)から蔵王エコーラインに入る。 宮城県に入ったところの苅田駐車場から馬の背までリフト(700円)で6分。 五色岳1674mの火口湖、お釜の神秘的な湖面を真近に見ることができました。 蔵王のシンボルとして知られる直径330mほどのカルデラ湖です。 湖面の色合いが天候や季節のよって変わるので、別名を五色沼というそうです。 蔵王ハイライン(520円)まで行って苅田岳山頂1758mから眺めることもできましたが、 その手前で停まってしまいました。リフトを降りてからも結構歩きました。 |
しない。
水質は強酸性でわずかな藻以外は
生物がほとんど生息していない。
山肌には1本の木も生えていない。