熊野磨崖仏, 田染地区, 富貴寺大堂  

2024年11月15日(金)

国東半島の中央部、豊後高田市をトレイル(ハイキング)しました。途中で2度ばかりバスを利用しましたが、山道(或いは階段道)を登ってばかりで疲れ果てました。

田園を歩くコースは、(最後を除けば) 見当たりませんでした。

予想に反して、雨が降らなかったことは幸いなり。(6km)


熊野磨崖仏まで登る階段が延々続きましたが、ラストの階段にやって来ました。九十九段残っていました。



左は不動明王像。(約8m) 
顔の上半分は葉っぱが生い茂っていますが、勝手に取り除くことができないとのこと。



右は大日如来坐像。(6.8m)




次は真木大堂に移動しました。写真は撮れません。9体の仏像のなかで、牛に乗った大威徳明王像が珍しいので、その看板をゲットしました。



真木大堂から再び山登りです。穴井戸観音のある洞穴は自然にできたもの。夏場にはコウモリが集まり、不気味だとか。



嘘つき石。

嘘つきには上の石が落ちてくるそうです。わたしを含め、たくさんの人がくぐったようですが、落ちてきませんでした。



左の階段を登ると朝日観音、夕日観音に向かいますが、わたしなど軟弱者は田染地区を見下ろす展望台に進みました。



田染(たしぶ)地区の右手は、田園風景が広がっていました。バスが待機しているのは左手なり。



展望台から見上げたところにお仲間がいて、小さな紅葉が気になりました。



富貴寺前のお食事処に、バスで移動しました。精進料理は美味しゅう御座いました。あとて提供された大分県名物のだんご汁は、ここには映っていません。前々から大好きなので、お土産にしました。



平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂と並ぶ、三大阿弥陀堂のある富貴寺に向かいます。



階段の途中でコスモスをゲットしました。




富貴寺の山門




富貴寺大堂前のイチョウの落葉は、残してくれませんでした。大堂内の阿弥陀三尊像にはお目にかかることができましたが、写真は撮れませんでした。



お宿はホテルベイグランド国東。

部屋の窓から瀬戸内海が見渡せました。残念ながら、温泉宿ではありませんでした。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


青の洞門、深耶馬渓、東椎屋の滝