北アルプスパノラマウォーク 2011年10月05日16:51

この時期に旅をすると、青い空に目が行ってしまいます。どこまでも高く、どこまでも青い空です。(昨年に行った)上高地の空の青さには適いませんが、それに次ぐものということにしておきます。新たな発見は次々とあるものですから。。松本市の北に広がる安曇野でウォーキングを楽しみました。



1、パノラマウォークの現地ガイドさんによると、こんなにいい天気の日は滅多にないということでした。空気は澄み切っていて、北アルプスの山々がくっきりと見えました。地道を歩くコースで、すすきと栗の木が遊歩道の両側にあって、安曇野は、まさに秋の気配でした。少しズームアップで見ると、高い山に雪が残っています。後立山連峰の山々で、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳などの白銀が輝いていました。

安曇野を象徴する標高2,268mの有明山がすぐ傍に見えます。その有明山をちひろが(1951年に)スケッチしていています。ちひろの両親が住んだ村で、東京住まいのちひろが仕事の関係で長男を預け、しばしば会いに行ったようです。山に小さな雲が二つ。怒っているわけではないでしょうが、絵にはなりそうです。



2、安曇野ちひろ公園(松川村営)のビューポイントから撮った写真です。公園はかなり広々としていて、遠足にはもってこいの場所だと思います。中央に見えるのが「安曇野ちひろ美術館」です。来年のカレンダーをゲットしました。なお、一枚のチケットで何度も入ることができるのが嬉しいですね。ちなみに、わたしは2回だけでした。お昼がお弁当のいうのも嬉しかったです。公園のベンチに腰掛けていただきましたが、赤とんぼが知らん振りしてベンチの背に停まったままでした。箸でつかもうとしますが、上手くいかないものです。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

高ければいいってもんじゃない 2011年10月08日22:48



7日のことですが まことに敏感なわたしの万歩計がカウントしたのは 25,145歩でした。

とりあえず、 歩いたといえるのは 浅草界隈と 日の出桟橋から東京タワーまでの約2kmほどなのに 思った以上に動き回っていたようです。

久しぶりの背広と革靴だったので いつも以上に疲れ果てたようです。

とりあえず 東京スカイツリーが最も大きく見えたのは 浅草でもなく 水上バスの上からでもなく 東京タワーの展望台250m(1420円)からでした。

東京スカイツリー634m 上の展望台は450m(3,000円)の高さのようです。

たとえ そういう機会が訪れたとしても 妻が昇ると言っても わたしは下で待っています。。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

御堂筋KAPPO(闊歩) 10月9日



初めての参加である。例年なら大阪ウォークに登場しているのだが、いつもと同じコースであるので切り替えた次第である。

淀屋橋から心斎橋までの御堂筋がホコ天になったわけで、全国各地のうまいもん(食)に目が行ってしまうわけで、 「あみだ池大黒」の岩おこしと秋田県角館のかりんとうを買ってしまった。

大阪検定なるクイズコーナーがあり、10問中9問が正解だった。商品は「ノート」だった。 ちなみにドリカムの「大阪LOVER」の歌詞が問題になっていた。帰宅してからPCで歌詞を検索してみると、 正解は「御堂筋はこんな日も 一車線しか動かない」だった。(これが不正解だった)

一車線しか動いていない御堂筋にはお目にかかったことがないのだが、どうなんだろ?




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

長居公園・周回道路 10月11日

2,813m
3,481歩(122歩/100m)
26分38秒

長居スタジアムはタジキスタン戦に向けて、(まだお昼前だというのに)
代表ユニフォーム姿のサポーターが集まりつつある。

8対0で、(長い間の鬱憤を晴らすような)久々の大勝利だった。
しばし、喜びを爆発させたあとは
「勝って兜の緒を締めよ」に決まっている。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

街中のシャッターチャンス 10月12日



銀行で機械を相手に振込みを行なう。一度失敗したが、次には成功した。 手数料100円で済んだが、PCを使って無料にする方法もあるとのこと。

夾竹桃の甘い香りが今盛り。

ローソンで、「麺の達人」(通称:麺達)を探したが、なかった。ないとなると、探してやろうという気になる。

さくらが色づいてきた。とりあえず、パチリ。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

雨の日に病院へ行く 10月14日

雨が降ると客が少ないというのは(午前中に限ると)間違いであった。
雨の降る日の午後に訂正して、検証してみる必要がある。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

青空あるいはプラタナス 10月15日



up!







☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

8kmあたりが丁度いい 10月23日



高さ256mで、日本を代表する高層ビルのひとつである。展望台へのエレベーター代は500円で、お手ごろである。

旧名称は、大阪ワールドトレードセンタービルディング。略称はWorld Trade Centerの頭文字から取った「WTC」であった。 そのため「WTCコスモタワー」とも呼ばれた。 微妙な数字だが、同じ大阪府のりんくうゲートタワービル(256.1m)に次ぐ日本第3位である。

平成22年度予算が議決後、2010年6月1日に大阪府に譲渡され、現在の名称「大阪府咲洲庁舎」となった。 愛称の「コスモタワー」は引き継がれている。

なお、東北地方太平洋沖地震後、耐震性への懸念から大阪府庁の全面移転が撤回されたばかりである。




大阪マラソンの一部を歩くと銘打った咲洲ベイウォーキングには、5kmと8kmのコースがあった。 当然のごとく8kmのコースを選んだが、運河沿い・海岸沿い・緑道を歩く、思いのほか快適なコースだった。 港区から海底を通り抜ける地下鉄に乗り、コスモスクエアに到着するのも初めてで、なかなか宜しかった。





BACK NEXT