あけましておめでとうございます 2010年01月01日09:31 ![]() 今年も華麗に、元気よく! 2010年元旦 |
讃岐うどん詣 2010年01月05日19:48 ![]() 高速道路が今日まで安かったし 天気もよかったし 瀬戸内海もみたかったし 讃岐うどん詣でなるものに 行ってきました。 瀬戸大橋を通って香川県の坂出市で高速から降り 目的の讃岐うどんを食べて 帰りは大鳴門橋〜淡路島〜明石海峡大橋コースを利用しました。 それでも掛かった費用(高速料金のみ)は 平常なら15,950円のところが、割引のおかげで、7,200円で済みました。 このあたりは妻が計算してくれました。 橋を3つも渡ったせいか、思ったよりも高かったようです。 (ちなみに、阪神高速の特別割引はありませんでした) せめて2軒は行きたいと思って出かけました。 ネットでいくつかの候補(5箇所)を選んで行ったのですが 2軒目が余り美味しくなかったので、3軒回ることになりました。 体力的には3軒で精一杯でした。 坂出市の「がもううどん」うどん玉(100円)と鶏卵(50円)。 高松市の「あたりや」あつあつうどん(300円)ちくわの天麩羅(150円)とともに。 さぬき市の「まはろ」生醤油うどん(500円)。 個人的には「がもううどん」が安くて、麺にコシがあって こだわりは麺だけ、という感じの素朴なお店でした。 おまけに、讃岐うどんのお店ぽくて、気に入りました。 どこが讃岐うどんぽいかというと 勝手な蘊蓄を申し上げますと‥ 丼鉢に温めたうどんだけ入れてくれます。 基本的に、トッピングはセルフサービスです。 自分で卵を割ったり、ネギを好きなだけ入れ 店内が満員の場合は 寒いお店の外で立ち食いでも文句を言わない‥ なんてところです。 腹ごなしに立ち寄ったところは 淡路島北端の岩屋にある「松帆の郷」という温泉です。 明石海峡大橋を眺めながら のんびりと入ることができました。 |
七種(ななくさ)の節句 2010年01月07日21:24 ![]() 今日は「七種粥(七草粥)」の日で、お店で買ってきた七草を入れた「粥」をいただきました。本来は旧暦の1月7日の行事なので、今どき七草が手に入るのか‥などという記事を読んだことがあります。わが家ではたいてい、すずしろ(大根)の葉っぱで誤魔化してきましたから、大進歩です。多くの種類が集まって、いつもよりは野草(雑草)っぽい味がしたのは、わたしだけでしょうか? 昔々には、正月最初の子(ね)の日に野原に出て若菜を摘む風習があったとのことです。お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能があるそうです。あはは‥わが家では(喪中につき)お節料理は控えましたし、ご馳走なんて元々食べていないのですが、むしろ滅多に食べない「粥」の方がご馳走のような気がしました。 念のため、1日:ふぐ、2日:すき焼き、3日:かに、4日:回転寿司でした。5日はうどんツアーの日で、(さすがに夕食は)おにぎりで済ませました。6日にはもう、餃子がメインの、いたってシンプルな夕食でした。 (ここのところは、ただの備忘録です) 本物の春がやってきて、暖かくなった頃に、野に出でて、七草を探してみるのも一興かと思います。都会には本物の野がないので、上手くいくかどうか、わかりません。すずな(蕪)とすずしろ(大根)は誰でも食べている食材ですからそもそも省いてよいですね。、なずな・はこべら・ほとけのざ‥はありそうな気がしますが、せり・ごぎょう‥は自信がありません。さてさて、いつの日になるのかわかりませんが、是非とも実現したいと思います。 いろいろ調べてみてわかったことですが、1月7日はただの「七種粥(七草粥)」の日ではないようです。3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が年に5回あって、五節句と呼ばれていますが、1月1日(正月)だけは別格扱いで、代わりに1月7日が選ばれているようです。この日のことを人日(じんじつ)、七種(ななくさ)の節句と呼びます。中国の古俗に、1日から6日までは獣畜を占い、7日には人を占うところから人日と言ったことから来たようです。 |
5万本の水仙 2010年01月11日18:09 ![]() わが大阪府の東南部に、大阪府で唯一の村があって、しばしば合併話がでてきては、つぶれているようです。その度にホッとするようなところがあります。 何度か、雪深い、冬の金剛登山でお世話になったことがありました。(この金剛山に、大阪府で一番高い1056m地点があります。頂上は1125mで奈良県です) また、鎌倉から室町の初めに活躍した河内の悪党、楠木正成の誕生したところでもあったりして、馴染みがあるんですね。わたしの元同僚が退職後の住まいとしてこの村の農家を手に入れた際、筍掘りに行かせていただいたことも追加していいですね。(関西の)落語家の桂南光さんの出身が、この千早赤阪村だそうで、楠公(なんこう)から名付けたと聴きました。楠公(なんこう)とはもちろん楠木正成公のことです。 楠木正成といえば、戦前は、天皇に使えた忠臣という立場で(無理やり)尊敬を集めさせられたようです。新しい時代を見据えて河内に現れた「悪党」という、今どきの評価の方が方が格好いいです。鎌倉幕府に逆らったから、「悪」なんでしょうが、従来のどの権力に寄りすがることなく、独自に生きようとしたところと、「悪」は強いという意味を持っていることを強調したいですね。 わたしの家からほとんどずっと南にまっすぐ、309号線を走ればこの村に到着します。実は、今日行ってきました。 棚田を利用して植えられた5万本の水仙がちょうど見ごろ‥ニュースソースは昨日の新聞記事でした。淡路島に渡れば、その100倍の500万本の水仙をみることができるのですが、高速代がかなりかかるので、キャンセルしました。うどん詣(もうで)の際に立ち寄ればよかったのですが、混雑ぶりは承知のことなので、辞めてしまいました。 一般道を通るのでお金はかからず、約20キロで着きますから、近場の水仙を楽しむことができました。ちなみに、駐車場は最寄りの、日本一小さな道の駅「ちはやあかさか」を利用しました。水仙のある棚田は、そこから歩いて、200mくらいです。この時期だけだと思いますが、道路沿いに停めても怒られることはなさそうです。 |
旨いものは後回しにする 2010年01月15日20:04 ![]() この13,14日、北陸方面に行ってきました。2日合計の歩数は15,999歩でした。歩くことがメインではなかったので、こんなものでしょう。 折も折、日本海側を寒波が襲い、大雪と高波の予報がありました。何とかなるでしょう、という感触だけで出かけることになりました。考えてみると、一面の雪に覆われたなかを旅するのは滅多にないことでしたから、何よりも「タグ付きの越前カニ」だけが狙いであり、もしかしたら越前の水仙を見ることができるかもしれないなどと、どこまでも楽観的でした。 ホテルの食事処は、とても広い(テーブルと椅子仕様の)個室になっていました。いよいよタグ付きの越前ガニとの出会いです。これと大ガニをそれぞれ半分に割って、妻と仲良く分け合いました。 わたしはどちらかというと、旨いものは後回しにするタイプなんです。おかげさまで、最後に、越前ガニを堪能することができました。北陸や山陰まで行ってこれまで食べてきたカニは、何だったのでしょ? これからは回数よりも中身の濃さを重視したいと意を強くしました。 |
暑がりで‥寒がり‥ 2010年01月17日00:28 ![]() 寒いのは苦手で、暑いのも苦手ですから 夏は涼しいところを求めて旅をします。 冬は暖かいところを目指します。 ところが、今回は、その自分なりのルールを破ってしまいました。 北陸から富山県の最南端の五箇山まで行ってきたのですが 雪が降ろうと、強風に吹かれようと全く寒さを感じませんでした。 (そういえば、冬にスキー場に行って寒いと思うことはないですね) 五箇山の合掌造りの民家の代表である村上家を見学しました。 囲炉裏端で暖をとりながら 「こきりこ」踊りも鑑賞させていただきました。 また、食堂「庄九郎」のトイレを使わせていただきました。 雪景色を撮ることで時間は過ぎてしまいました。 白黒(モノクロ)の世界では、コカコーラの赤が目立ちますね。 自分では、寒さに弱いと思っていましたが、 結構薄着のままで過ごすことができました。 自分自身の大発見で、これはとても大きな収穫でした。 あはは‥次の旅を考えているだけです。 ふと、次の旅はここだ‥ と思ってしまったところはどこでしょう? 暇はありますが、先立つものは乏しいので、 今すぐ実行するのは無理だろうと思っています。 |
人はつまらぬ拘りに嵌ることがある 2010年01月21日00:10 いやあ、そのお‥今日は水曜日なので 水曜日に日記を書いていないもので とりあえず埋めてみようと思っただけのこと。 今どき流行らないとは思うけれど 相撲って、実は、大変なスポーツというか かなりの体力がいるのですよ。 特に腰を使います。 何番かとれば、確実にへとへとになります。 できれば、自分の力よりも相手の力を利用して 相手を投げ飛ばすくらいの技があれば苦労はしないのだけれど なかなか思うようには行かないものです。 あはは‥大相撲も始まっているし 貴乃花親方が二所ノ関一門を飛び出しちゃったようだし なんとか、理事選で当選する可能性を探ってみました。 年寄数が表決の結果を左右しますから それをまとめてみました。(自信なし) 出羽海一門 30 二所ノ関一門 21 時津風一門 17 高砂一門 12 立浪一門 17 無所属 9 理事選の一門別立候補予想者 ※定数は10枠。☆は新 【出羽海 】(現3)武蔵川(元横綱三重ノ海)北の湖(元横綱北の湖)出羽海(元関脇鷲羽山) 【二所ノ関】(現3)放駒(元大関魁傑)二所ノ関(元関脇金剛)☆鳴戸(元横綱隆の里) 【立 浪】(現2)大島(元大関旭国)☆伊勢ケ浜(元横綱旭富士) 【時津風 】(現1)☆陸奥(元大関霧島) 【高 砂】(現1)九重(元横綱千代の富士) 【無所属 】☆貴乃花(元横綱貴乃花) 一門の候補をそれぞれが推すという慣習になっているようですが 【二所ノ関】は、一門から貴乃花親方支持派がごっそりと抜けてしまったため、3名の当選が可能かどうか。 無所属にまわった貴乃花親方を支持する者は今のところ7名に過ぎないので、その勝利は微妙です。 こんなことをしていて一日が過ぎてしまいました。 いえいえ、「まげられない女」だけは、ちゃんと観ています。 そうこうしているうちに、木曜日になってしまいました。 来週の水曜日に、また挑戦したいと思います。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鳴戸親方が立候補を断念したとのことで、一連の騒動は表面的には収まりますが、この件については、武蔵川理事長も大変な立腹の様子です。さて、この先どうなるのかが見物です。 時津風一門から陸奥(元大関霧島)と鏡山(元関脇多賀竜)が立候補したので、やはり選挙はあるようです。 |
桜のことが気になり始めました 2010年01月21日21:44 1か月で1kg体重を減らすことで腹回りが1cm減る‥ とのことを知って、急に思い立って、歩くことになりました。 まあ、いつもの気まぐれです。 あはは‥長らく歩くことをさぼっていたために もとい、年末年始の食べ過ぎと運動不足のために 少々体形が崩れてきました。 もとい、体重が少々増えました。 歩き始めると、自然に足が長居公園に向かっていました。 公園まで約30分(往復約1時間)と周回道路を1周、約30分 合わせて1時間30分連続的に歩きました。 久しぶりに歩いたことで気持ちがすっきりしましたが 正直なところ、結構疲れました。 これを毎日続けると体重1kg減は達成できるはずなんですが 毎日は無理に決まっています。 毎日40分歩く程度の運動をすればいいみたいです。 130kcal分程度の食事コントロールを合わせて行えばよい とのことで、まぁ、おやつを控えればいいわけですね。 イメージは湧きましたが、努力はしますが、 長続きしそうにないのでめやすとしての目標くらいで 誤魔化しておきましょう。 近ごろ、家のすぐ近くに停留所がある赤バス(100円)を 利用することが多くなりました。 行きも帰りも赤バスなんてことで、その怠惰ぶりが嫌に なっていたのです それだけは改善できそうです。 それはそうと(なにはともあれ‥)、長居公園を歩いていて 小さな白い花を付けた桜の木を2本だけ、見つけました。 何という種類かが気になっていますが、分かりません。 どなたか、ご存じでしたらお教えくださいませ。 1月に花を咲かせる寒桜(カンザクラ)の類か、 突然変異の、気まぐれな桜か‥ 伊豆半島あたりにヒントがあるのかな? |
元気でないときもあります 2010年01月22日21:56 「お元気ですか。ぼくも元気ですが、元気でないときもあります」 このラブレターの書き出しは、熊吾の息子、小学5年生のノブ(伸仁)によるものです。誠に簡潔で正確な文章だと父は語ります。こんな風に思うことは(しばしば)あるけれど、実際に書けるものではありません。 「四月の最初の日曜日、おひるの十二時に阪神パークの入り口でまっています。芳梅ちゃんのおべんとうも作っていきます」 宛名と差出人の欄を間違えたために、秘かに出したはずのラブレターが舞い戻ってきて、秘かに父母の目に触れることになってしまいました。 この父は、宛名と差出人を(息子の文字を真似て)書き直してポストに入れました。 この後、どうなったかは秘密です。 宮本輝の作品に出てくる年配の男性がいいですね。しばしば、強くたくましく生きる(しかも美人の)女性が登場し、心を奪われますが、その真骨頂は年配の男性を描いたものだと思います。ライフワークともいえる『流転の海』は第五部まできましたが、まだまだ完結には至りません。 急かしはしませんが、次を楽しみに待つばかりです。 |
無常識 2010年01月23日16:35 読売新聞が「人生案内」の担当を依頼してきた時にはびっくりした。そしてなぜか笑った。 依頼のあったことを女房に告げると、女房は「えっ」と言い、しばらく絶句してから 「この広い世の中からよくぞ最も不適切な人を見つけて頼んできたものね」と言った。そしてなぜか笑った。 それを引き受ける気になったのは女房の 「あなたは非常識、というか無常識だから、これを機会に他人様の悩み事に耳を傾けて、少しは世間常識というものを勉強してもいいかも知れないわね」という言葉だった。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ その藤原正彦氏(数学者)の「人生案内」を読ませていただきました。いつもの藤原節で、いけしゃあしゃあと持論を述べております。結構面白いです。 質問とそれに対する回答だけで『人生に関する72章』なるタイトルで本となり、印税を稼げるわけだから、儲けすぎだと思います。 こんな本を買う人がいるのだから、藤原先生に相談してみようと思う方もいるわけですね。 ちなみに、わたしも妻から「あなたは常識がない‥」と、よく言われます。 あはは‥それでも仕事はちゃんとこなしてきたので、十分でしょう。 近所のおばちゃんとだべったり、テレビで「ちちんぷいぷい」を観ていないだけのことで、 その分、妻の知らない、たいていはムダなことを一杯知っているからそれでいいのです。 もちろん、人生案内とか、裁判員とか、男の料理とか‥小難しいことはお断りしますとも。 あはは‥土曜日が完了したので、残るは水曜日だけです。 |
わたしはわたしですから 2010年01月25日17:35 いつものように整形外科のリハビリを受けるために そのお医者さんへ行きました。 腱板断裂の診断以来ずっと、暇さえあれば 雨の日も風の日も、毎日のように通い そのことが当たり前、リズムのようになっていました。 (毎日の医者通い、これが年寄りじみていて、本当は嫌でした‥) 暇のない時は行かないし、サボりたいときも行かないし だから、月に多くて20日くらいで 少ないときは12,3日くらいなものでした。 ちゃんと腕は上がるし、日常生活に全く支障はないし いつになったら終わるのだろう そうだ、お医者さんに聴いてみよう てなことで尋ねてみると 「もう、いいでしょう」とのお墨付きをもらいました。 それで、本日のリハビリはやめにしました。 整形外科を卒業しました。 あはは‥ 週に一度くらいは「長居公園でウォーキング」なんてことで そのまま公園まで歩いて行きました。 (途中で美味しいパン屋さんへ行ったり、十月桜を撮ったりしながら) 周回道路の一周ウォークも成し遂げてきました。 帰りに近所の讃岐うどんのお店「はなまる」で 温玉ぶっかけ(中)380円と小エビかき揚げ130円をいただきました。 本場の讃岐うどんの方が安くて旨くて、麺が輝いていると思いました。 医者通いが終わった途端 強制的な歩行の習慣がなくなってしまいそうです。 ドイツのカントさんのように 毎日3時になると散歩に出かけることを やってみようかと思っています。 ただし、わたしはわたしですから ドイツのカントさんとは違って 暇のない時は行かないし、サボりたいときも行かないし 雨が降ればやめておこうと思います。 |
新たなスタート 2010年01月27日18:24 ようやく、セレッソ大阪の今年のメンバーが決まりました。 J1に復帰した今年は、新メンバー12人という変わり様です。 サッカーの選手寿命は短く、ダメなら格下チームへ移籍させられたり 引退ということになります。 野球選手と比べても、かなり厳しいと思います。 特に、FWは5人中、4人が出て行くことになりました。 (新たにブラジルから来た)アドリアーノのできが気になりますね。 GK ゴールキーパー キム ジンヒョン 契約更新 丹野 研太 契約更新 ←松井 謙弥 [ 磐田 ] ←荻野 賢次郎 [ 峰山高校 ] →多田 大介 [大宮へ期限付き移籍 ] →鈴木 正人 [ 引退 ] DF ディフェンダー 羽田 憲司 契約更新 藤本 康太 契約更新 前田 和哉 契約更新 尾亦 弘友希 契約更新 石神 直哉 完全移籍 山下 達也 契約更新 ←茂庭 照幸 [ F東京 ] ←上本 大海 [ 大分 ] ←扇原 貴宏 [ C大阪U-18 ] →チアゴ 契約満了 →平島 崇 [ 徳島へ完全移籍 ] →江添 建次郎 [ 富山へ 期限付き移籍] MF ミッドフィールダー 乾 貴士 契約更新 香川 真司 契約更新 マルチネス 契約更新 酒本 憲幸 契約更新 黒木 聖仁 契約更新 山口 螢 契約更新 丸橋 祐介 契約更新 ←清武 弘嗣 [ 大分 ] ←家長 昭博 [ G大阪から期限付き移籍 ] ←アマラウ [ CRバスコダガマ(ブラジル) ] →濱田 武 [ 徳島へ完全移籍 ] →船山 祐二 [ 鹿島に復帰 ] →ブルーノ [ サンパウロFC(ブラジル)/期限付き移籍期間満了 ] FW フォワード 小松 塁 契約更新 ←播戸 竜二 [ G大阪 ] ←高橋 大輔 [ 大分 ] ←永井 龍 [ C大阪U-18 ] ←アドリアーノ [インテルナシオナル(ブラジル)からの期限付き移籍] →カイオ 契約満了 →西澤 明訓 [ 引退 ] →白谷 建人 [ 水戸へ期限付き移籍 ] →苔口 卓也 [ 富山へ完全移籍 ] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今日も、長居公園内の周回道路を歩いてきました。 ここのところ、タイムがよくなかったので 今日は真剣に歩きましたね。 一周2.8キロ、タイムは29分55秒でした。 決して速いタイムではありません。 なんとか、前を行く人を目標にして 遅れないように 遅れても見える範囲内にとどめるように 歩いています。 でも、置き去りにされそうになり 気がつくといなくなったりします。 わたしと同じ地点からスタートしたわけではないので 毎度、目標の人は途中で歩くのをやめてしまうんです。 あはは‥困ったものです。 |
まるごと一頭 2010年01月29日20:54 ![]() 今日も約70分、新たな散歩道を発見しました。 長居公園通りまで進んだあと、南に戻り、大和川の堤防を歩きました。 殊勝にも、堤防に生えた春の草どもを観察してみようなどと思ったからです。 あはは‥見事に失敗でした。青々とした草が登場するのはもっと先のことになりそうです。 ついでに、今晩行こうと決めたお店を覗いてきました。 ちょっと駐車場の場所が分かりづらかったからです。 地元の焼肉店ですが、これまで行ったことがないところです。 ウェブをみると‥ 大阪ほんわかテレビで、 まるごと一頭が紹介されました。 大人気の一皿をぜひ御自分の目で!!舌で!! 鹿児島県産黒牛の部位別の肉がまるごと4800円で 牛田ならでわの創作焼肉の入った 「まるごと一頭 もぅ〜もぅ〜」 ウェブでクーポンを手に入れて、お店に行ってきました。 ドリンクとデザートはクーポンで 石焼きピビンバ、スープ、キムチなどを添えて 美味しく戴きました。 「まるごと一頭 もぅ〜もぅ〜」は2人前なので お手頃の値段でした。 写真の18は、岩塩ですので、お間違えのないように! その場で、ガリガリとおろして使いました。 あはは‥草食系に戻ります。 |
30 陽気に誘われて編集する 2010年01月30日17:35 ![]() 「天満橋」で食事をしたあと ぽかぽか陽気に誘われて 大阪城梅林まで行ってきました。 調べてみると、昨年行ったのは2月8日のことでした。 そのときは、満開までにまだ日にちがかかると思いましたね。 でも、1月にだって、梅は咲きます。 桜も咲くし、水仙も咲くし、要は品種によりけりということで 散歩がてらに大阪城梅林を目指したわけです。 あはは‥ぱらぱらと咲いておりました。 そのまま公園内をJR「森ノ宮」まで歩いたのですが 明日の大阪国際女子マラソンに備えて関西TVの中継車が 公園のあちこちに停まって、明日の準備などしていた様子。 公園内がマラソンコースになっていて 大阪城の天守閣を横にみながら急な下りに変わるときに 梅林の横を走るのだけれど この様子では、梅便りとはいかないですね。 あはは‥もう少し近くに住んでおれば (ウォ−キングの部で) 大阪城公園デビューもあったはず、なんて思いました。 |
31 マラソンを考える編集する 2010年01月31日20:55 ![]() 雨の降る冷たい中で行われた 2010大阪国際女子マラソンの応援に行ってきました。 5キロ地点ですが、いつもと違う場所から写真を撮りました。 走るのが速すぎるせいか、映像が流れてしまいます。 なんとかUPしたものは後ろ姿でした。 行ってきたよ、という証明になるでしょうか? 今日行われたばかりですが、すべての記録が、すでにUPされています。 1位:アマネ・ゴビナ(エチオピア) 2位:マリサ・バロス(ポルトガル) 3位:小アまり(兵庫 ノーリツ) 4位:リディア・シモン(ルーマニア) 5位:小幡佳代子(東京 アコム) 6位:木崎良子(大阪 ダイハツ) 7位:堀江知佳(千葉 ユニバーサル) 8位:野尻あずさ(東京 第一生命) ここまでが2時間20分台の記録でした。 肝腎の赤羽有紀子(東京 ホクレン)は38キロで棄権しました。 応援していた木崎良子(大阪 ダイハツ)は 初マラソンながら健闘はしましたが、まずまずの記録で終わりました。 なんだか気になって、他の記録にも注目してみました。 途中棄権した者も含めて、すべての選手の記録が残されています。 (本当に記録係の皆さん、ご苦労様でした‥) 完走した人:356人 途中棄権した人:55人 欠場:52人 356位の記録:3時間35分43秒について考えてみました。 ちなみに、大阪国際女子マラソンはいわゆるエリートマラソンですから 一般市民の参加はありません。 3時間35分43秒だって、立派なタイムです。 それだけ連続的に走ることができるというだけで凄いことです。 わたしがもしそれだけの時間、連続的に歩いたとしても (30分で2.8キロで計算してみると) 約19.6キロしか距離が進みません。 2倍の7時間かけても39.2キロですから残りの3キロも含めると (そのままのスピードで歩き続けることができると考えても) 約7時間35分はかかる計算になります。 あはは‥これではいくら市民マラソンだとしても (迷惑をかけるだけですから)参加資格はありませんね。 大阪ウォークの場合、長くても20キロくらいまでだと思いますが マラソンと同じ距離を歩きませんか‥などという試みがあると楽しそうですね。 (ただし、断じて、わたしは参加しません) 次の大阪ウォークでは、途中休憩を欠かさず、10キロに挑戦します。 |