小浜宿と有馬古道  2024年12月7日

月例会
小浜宿と有馬古道
13km+おまけ (4km) :4時間5分

JR伊丹駅→南弍タ塚公園→昆陽寺→十六名公園→小浜宿→手塚治虫記念館→宝塚はなのみち→JR宝塚駅
皆さんの足が速く、 (必死で) ついていくのが精一杯でした。


JR伊丹駅 東広場に集合




南弍タ塚公園の桜




昆陽寺(こやでら)の山門




昆陽寺の紅葉1




昆陽寺の紅葉2




昆陽寺の紅葉3




十六名公園のベンチで昼食&眼の前の紅葉




コナラ (ブナ科) の紅葉




首地蔵の言われは不詳とか。




小浜宿の入口




宝塚市のマンホール




3つの街道が通ったので、さぞかし賑わったものと思われます。

(京伏見街道、有馬街道、西宮街道)



いわゆる高札場なり。読む暇はなし。




毫攝寺 (ごうしようじ)1




毫攝寺2




毫攝寺3




火の鳥




手塚治虫記念館




中に入ったことはありません。



Map


延々続く片道コースはきついものです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


昭和山・天保山  2024年12月3日

リーダーと歩こう 大阪8低山(昭和山・天保山) 10km+おまけ (3km) かなり寒う御座いました。次からはウルトラライトダウンのお世話になります。


大正橋公園 (大正区の北端) に集合




三軒家、泉尾、千島と歩いて昭和山に登る。




山頂は33mですが、一気に登ると息が切れます。地下鉄を掘ったときに出る土を盛ったもの。鶴見新山は39mですが、ごみ焼却場から出る残灰を積み上げたもの。



あべのハルカスは300mもあるので、目立ちますね。




昭和山から降りてきて小休止。盛りを過ぎた紅葉ですが、うまく撮ると真っ赤なり。



大正区から港区に渡るための甚兵衛渡船場までやって来ました。



浪花百景




人が多いので、4回に分けて乗ることになりました。地元の自転車部隊とわれわれ約40人が同乗しました。



すぐ近くに尻無川水門あり。船からは撮影禁止なので、港区側からパチリ。



市岡公園で昼食休憩。公園の空。




でっかい雲の下を、飛行機が移動して行きました。