京都のサクラ  2024年4月7日

月例会
桂川清流と新緑の嵐山を訪ねて
11km+(2km)

わざわざ京都の暑さを味わう必要などなかったはず。さて、何度まで上がったのでしょうか?


山陰線に乗って一つ目の駅。
以前はいつも京都駅から歩いて行ったのですが。。




受付まで、桜の花道を歩きました。




八重桜の時期と重なりました。




明日は造幣局の通り抜けに参る予定。。




島原大門(おおもん)を潜りました。




島原内のサクラ




久坂玄瑞絡みの場所




駅伝やマラソンで馴染みの西京極競技場




お弁当を頂いた辺りのサクラ 1




同 2




同 3




ぴんぼけのサクラと怪しげな鳥(時鳥)




桂川の右岸にあるサイクリングロードにて
菜の花を縦から撮ったのはミスでした。




松尾大社




門を潜った右手のサクラ 1




同 2




阪急嵐山駅前のサクラ




同 シダレザクラ



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


浅香山のツツジ観賞  2024年4月13日

のびのび例会
浅香山のツツジ観賞
11km+(2km)

ここ数年、浅香山のツツジ観賞がうまくいった試しがありません。たいていは観賞の時期が遅れてしまい、開花を見逃してしまうことが多かったことです。
今年は大阪市内で次々と開花して、浅香山もぴったりではないかと楽しみにしたわけです。


まず、万代池公園で休憩しました。

なぜか、しょっぱなからバテていました。




次は、住吉大社で休憩です。




大ぶりのヒラドツツジが見頃でした。




沢ノ町公園の半分は区役所に取られてしまい

東半分がグラウンド及びちびっこ広場となりました。




このあたりで昼食休憩。




遠里小野橋を渡っています。左側の鉄橋は南海高野線です。右側は阪堺電車ですが、写真を撮るのが遅れてしまいました。1両だけのチンチン電車は、見物だったのですが。。



堺は自転車の町。大和川河川公園を過ぎると、いよいよ浅香山浄水場のツツジ遊歩道のはずでしたが。。



まだまだ咲き始めで、

花よりも葉っぱの方が目立っていました。




花のあるところだけを追っかけました。




致し方ありません。




開花状況を確かめて行った方が良さそうです。






例年と違い、吾彦大橋ではなく、遠里小野橋を渡ることになりました。