「竹内街道」  2024年3月3日

月例会
古代の官道、竹之内街道を歩く
12km+おまけ(7km)

わたしが一人で歩いたときとは道が違っていたような気がします。堺市立金岡小学校、金岡神社からあとは間違えようがありませんでした。

残念なことですが、最後の中高野街道をカットして、近鉄松原駅に向かいました。


堺市駅傍の東雲公園をスタートするときはたいてい、長尾街道を西に歩いて、方違神社に立ち寄ります。



方違神社の拝殿




いつもと違って、けやき通りを南下しました。




中央環状線から南に離れるときに、細うどんの店が目印になるようです。




金岡神社が近づきました。




金岡神社は難波宮の真っ直ぐ南に当たるようです。いわゆる難波大道と竹之内街道が交差するところに当たります。



大泉緑地で昼食休憩をとりました。




309号線「丹南北」を横断しました。




この看板が目立ちました。




「竹内街道」が一般的。




「竹内街道」の説明あり。




左(南) さやま 三日市 かうや(高野)
右(北) ひらの 大坂>



左(西) さかい
右(北) ひらの 大坂



河内國 竹内街道



マップ 



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


上町台地水巡り  2024年3月13日

すいよう例会
上町台地水巡り
12km+おまけ (3km)

思いの外寒かったのですが、薄手のダウンジャケットとネックウォーマーのおかげで、身を守ることができました。
寝不足が続いたせいか、歩きながら寝そうになることもしばしばなり。困ったことです。。
名水とやら、調べてみないことには分からず仕舞い。まぁ、ぼちぼちでいいでしょう。


四天王寺内の亀井の水は今もなお経木流しに利用されています。なお、井戸の中を撮るのは禁止だそうで、これ以上は近づけません。



大阪清水寺の玉出の滝

四天王寺の霊水が玉出の滝となっていると言われていましたが、そうではなさそうです。今はほとんど枯れてしまったそうで、さて、現在の滝の水はどこから来たのでしょうか。



康聖寺の金龍水はしばらく枯れていたのを現在の住職が復活させたそうです。眼病平癒に効果があると伝えられているそうです。



産湯稲荷神社の産湯の清水

かつて何度か近づいて観察したことがありますが、そのときに水があったかどうかは覚えていません。今では、水は枯れているそうです。



銀明水

桜門を入ったところにあります。柄杓が置かれていますが、「この水は飲めません」となっています。期待していたので、残念です。



天守閣に向かうと小天守台があり、金明水井戸屋形(重要文化財)があります。徳川時代のものです。正しくは黄金水井戸で、金明水は少し離れていたようです。

33mと深い井戸なので汲み上げが大変ですが、今でもこの井戸には湧水が湧いているそうです。







天王寺七名水だけでなく、上町台地の北の端にあたる大阪城まで数えると14箇所もあります。ただし、今もなお使えるものは限られています。そのほとんどは水が枯れてしまったようです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


開花宣言前の大川を歩く  2024年3月27日

リーダーと歩こう楽しいウォーキング
春爛漫八百八橋 10km+(2km)

久しぶりの青空のもと、大阪の桜の名所の一つである大川沿いを歩いてきました。何千本もの桜の樹の中で、開花した花を見ることはほとんど無く、楽しみは皆さんに残しておきました。


青空に映える地元のオオシマザクラ1




地元のオオシマザクラ2

ソメイヨシノはまもなく咲くはず。




スノーフレーク




扇町公園のカンテレ




シモクレン(紫木蓮)




集合前の広場




桜之宮公園で初めてのオオシマザクラ




源八橋から下流を眺める。




一輪のソメイヨシノ




昼食休憩場所近くのソメイヨシノ




若木であるソメイヨシノ(中之島公園)




ヨウコウ(中之島公園)




栴檀木橋が目の前に




中央公会堂を横に見て
Map  


渡った橋は飛翔橋、都島橋、現八橋、新桜宮橋、天神橋、大江橋の6つ。大阪駅前で解散しました。