![]() |
日本のガラパゴス「西表島」探訪 2002年12月夏の北海道から冬の沖縄へ。関空から石垣島への直行便を利用しました。 冬でも最高気温が25度に達するということです。 以下は、12月27〜29日の旅のことをまとめたものです。 今回の報告も写真が中心です。またまた、悪しからず。 本来の狙いは西表島の大原港発のこれ(←)だったのですが、5mの高波で出航しないと電話で聞いたので‥ 急遽、川平湾(石垣島)のグラスボートに切り替えました。 石垣空港から川平湾へタクシーで約30分かかりました。 運転手さんは「冬らしくなってきた」などと言っていました。 15度くらいですが、それなりに寒く感じました。 12月は雨期だそうで、とりあえず、傘が必要ですね。 雨にたたられることはなかったのですが、どんよりと曇った天気が恨めしかったです。 |
![]() | ![]() |
ここが噂の川平湾。小雨混じりで、風も強かったのです。 数日前までは25度くらいあったはずです。 |
グラスボートから見た海底の様子。珊瑚が見えますが、 天気がよかったら、輝きを増していたことでしょう。 |
![]() | ![]() |
川平湾のソーキソバを食べました。 食べ物を写すのはめったにないのですが、 いいものです。 |
魚が群れています。 少し見にくいかな? |
![]() | ![]() |
「ラ・ティーダ西表」の管理棟です。 ここの2階のレストランで食事をしました。 ディナーは、2日ともイタリアンでした。 1階のロビーにはPCが置いてあって、 ここからネットを少しだけしました。 |
「ラ・ティーダ西表」のロッジです。 ここに泊まりました。 かなり、ゆったりとした部屋で 南国には似合いますね。 勝手な思いこみですが‥。 |
![]() | ![]() |
向こうに見える由布島まで水牛車に乗って渡ります。 とても浅いので、歩いて渡る人もいます。 由布島は周囲2.15kmの離れ小島です。 |
次から次へと水牛車が続きます。 かつて農耕陽の水牛だったのが、 今は観光用に使われているそうです。 |
![]() | ![]() |
由布島の亜熱帯植物園にあるブーゲンビリアです。 |
ハイビスカスです。これは何とか綺麗に撮れました。 |
![]() | ![]() |
メラネシア館もありました。 ここからは遠いはずなんですが、何でかな? |
向こうに見える島が小浜島です。 約20年前の3月に行った時には泳げました。 |
![]() | ![]() |
仲間川のマングローブ林です。 海岸部や川の汽水域に多く生えていますが 海水が好きなのではなくて 根っこから吸い取った塩分を黄色い葉っぱに蓄えて 落とすとのことでした。 |
マングローブとは個々の木の名前ではなくて ヒルギなどの林そのものをいうそうです。 実は、小雨が降ったりやんだりでした。 遊覧時間は1持間程度でした。 |
![]() | ![]() |
仲間川のマングローブ林の広さは約300haで 日本最大の規模を誇っているとのことです。 実は、この川を遡るカヌーに挑戦したいと 思っていたのですが、諦めました。 |
遊覧ボートの終点で降りて40mのところにある 天然記念物のサキシマスオーの木です。 昆布のような根っこの高さで樹齢を見るそうですが 樹齢は約400年だそうです。 |
![]() |
これが「うみえーる」船底から覗くグラスボートではなくて、船底より下につくった船室の窓から覗くタイプのようです。第3セクターの船会社が経営する船で、この10月に就航したばかりなので、 是非とも乗りたかったのですが、海が荒れるとさっぱりですね。 パナリ島(新城島)のさんご礁に向かうはずだったのです。 大原港に泊まっている、心もち寂しげな様子を撮りました。 この日は20度くらいでした。 |