由布院温泉の旅「高原の春」 2002年3月


久しぶりに、西に向かう。九州の「高原の春」です。
桜を見ることができる‥と思いました。

その通り、桜と菜の花、温泉三昧の旅となりました。
九州で、1,2位を争うという人気の温泉を2つとも訪ねました。
心配していた天候ですが、
一日目は曇り。2日目は晴れ。3日目は雨でした。

以下は、3月27〜29日の旅のことをまとめたものです。
今回の報告は写真に少しだけコメントを加えました。毎度のことです。




アドリブは今のところ‥なしかな?(⌒m⌒)ぷっ


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

晴れの由布院


 好きな写真です。
 電線が見えるのが残念です。
 由布岳を背景に河原の菜の花が見事でした。
 もっとたくさん撮ったのですが
 残念ながら、光の加減で没になってしまいました。





 同じ河原の下流方向です。
 逆光でしたが、何とか撮ることができました。
 桜並木と河原の菜の花。
 ええ‥最高です。




 
 由布院駅前から見た由布岳。
 20分も歩けば金鱗湖まで行けます。
 金鱗湖付近にお店や美術館などが集まっています。
 西の軽井沢などと言っていました。
 確かに、おしゃれなお店が多く、人で溢れていました。
 この日は、辻馬車に乗る関係で、途中で引き返しました。




 もともと乗りたかった辻馬車です。
 1200円で、駅前から仏山寺を往復します。
 これは、私たちが乗ったものとは違います。
 白くてぶちのあるラムという名の馬でしたし、
 手綱を引いていたのは金髪のお兄ちゃんでした。
 ありがたいことに、ホテル前で降ろしてくれました。




 仏山寺前で撮った菜の花です。
 これも、咲きはじめですね。
 この時期の黄色にかなうものはありません。
 そういうことにしておきます。




 何気ないお店のある風景が好きなんですが
 気に入ったものは、今回はこれだけです。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

雨の由布院

 
 夜中から雨が降り始めました。
 朝食後の時間を利用して、散歩がてらに
 すぐ近くのステンドガラス美術館へ向かいました。 
 普通の民家の庭に咲いていた桜を撮りました。
 足立さん、ありがとうございました。
 残念なのは、曇っていたことです。 




 そのままです。
 左が美術館、右が教会です。



  

教会内部のステンドガラスです。自然光ですが、晴れた日はもっと違った感じになるのでしょうか?

このあと、行ったところは近隣湖畔のシャガール美術館。  雨宿りの場所になりました。 雨が降ったり止んだりする中、由布院美術館・民芸村などを訪ねました。 

お土産も買って、3時に由布院から大分空港に向かいました。 最後の大分空港で、だんご汁をいただきました。

実は、初日にも、空港から黒川温泉に向かう途中で  由布院へ立ち寄り、最初のだんご汁をいただきました。   土鍋でぐつぐつ煮えている、具たくさんのものを、わずか10分で食べたのでした。  時間がなくて、あせっていたのですが、満足しました。 熊本県では、だご汁とありましたね。