岩国・錦帯橋
21
山口県最大の河川である錦川(川幅200m)に架かっている5連の木造橋である。
22
1673年(延宝元)第3代岩国藩主吉川広嘉によって創建された。
1673(延宝元)年 一代目錦帯橋 : 翌年、梅雨の洪水によりあえなく流出してしまった。
1674(延宝 2)年 二代目錦帯橋 : 276年間不落を誇ったが、キジア台風によって2度目の流出。
1953(昭和28)年 三代目錦帯橋 : 腐朽による傷みが見られるようになったので大修理を行う。
2004(平成16)年 「平成の架替」