地蔵川のバイカモはキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育ちません。 梅の花に似た白い小花を咲かせることから『梅花藻(バイカモ)』の名が付いたようです。 7〜8月ごろが最盛期とのことで、まだまだ早いのでしょうか。 雨降る中で、傘を差して撮りました。 |
地蔵川に架かる橋のあるところに「中山道醒井宿」の標識がありました。 滋賀県米原市にあります。米原ICからとても近いです。 |
「醒井資料館」前の地蔵川です。川の中に梅花藻が咲いているところがわかるでしょうか。 |
「梅花藻群生地」では、川面から顔を出していました。 |
旧醒井郵便局。大正4年(1915)にヴォーリスの設計によって建てられたもので、国の登録文化財に指定されています。 滋賀県のあちこちに、彼の設計によるものがあるようですが、ここも滋賀県ということで納得できます。 |