JR新快速が敦賀まで延長されたというニュースに絡んで、秀吉ゆかりの地である長浜には「黒壁スクエア」なるところがあって、 美味しいお菓子があるとのことで、急に思い立って出かけることになりました。 ネットで調べたところ、鉄砲で有名な国友村も近くにあり、資料館を訪ねるのもいいかな‥などと思った次第です。






長浜





JR長浜駅前に、いきなり、秀吉と石田光成の「出逢い」の像がありました。 光成の出身地もここのようです。美味しいお茶を入れたことがきっかけになりました。






ここが、「国友鉄砲の里資料館」です。すぐ近くに姉川が流れています。






鉄砲を手にすることができます。結構、重いものでした。 バックにある写真は、鉄砲の撃ち方の写真です。 火薬を入れて、弾を込めて、火縄を取り付けて、引き金を引くわけです。






ここから全国に国友村の鉄砲が流通していった様子がわかります。 信長が500丁を注文し、長篠の戦いに使われたとか、最後には家康が支配したとありました。






気になったのは、火縄の付け方です。実際に撃っているのを見たかったな。 この日、実射があったのですが、見逃してしまいました。残念!






立派な鉄砲がいっぱい並んでいます。






これは大筒です。大筒は、大阪冬の陣で使われたとのことです。






大筒の説明です。






行列ができていたので、つい、並んでしまいました。 親子丼がメインなんでしょうね。






最後に生卵の黄身を入れるところがミソのようです。充分に、満足しました。






「黒壁スクエア」の中心部あたりです。北国街道沿いのお店です。黒漆喰の壁が目だっています。






北国街道に交差する「大手門通り」も賑わっていました。






北国街道ですから、焼さば寿しを売っていてもおかしくないです。






妻がテレビでみたという目当てのおかきです。「割餅・二度づけ」とあります。






もちろん、買いました。二度づけのおかげで、醤油の香りがいっぱいです。






もう一つの目当ては、「黒壁スフレ」です。 国友村に行く前に注文を済ませておきました。






「チーズスフレ」と」「チョコレートスフレ」の二種類を手に入れました。