温泉町の散策が好きです。小雨の降る中でしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができました。 午前10時からのカニ鍋大汁をいただいてから、この町を離れることにしましたから。 |
山中温泉の中心にある、共同湯の総湯(菊の湯、男湯)です。温泉玉子をつくることができます。待ちきれないので、諦めました。 |
左にある総湯(菊の湯、女湯)の方が立派ですね。天平風の造りだそうです。右にあるのは、「やまなか座」です。 |
足湯があります。入ってみたいとも思いましたが、すでにおばちゃんたちでいっぱいでした。 |
「南町ゆげ街道」というのが、いろんなお店が集まっているところのようです。 ここをまっすぐ行くと「よしのや依禄園」があり、とても便利です。「ゆげ街道」という文字が見えるでしょうか。 |
片岡鶴太郎工藝館です。行ってみたいと思っていたところです。 国の文化財に指定された昭和初期の洋館建造物だそうです。 |
何となく、魚の絵が気に入っています。鯛の絵を買いました。 ちなみに、「はっぴい ばあすでい」と書いてありますが、誕生日ではありません。 |
午前10時から、ワンコイン(100円)で食べられるカニ汁大鍋のお味噌汁をいただきました。 和の鉄人、道場六三郎指導によるレシピで、彼はこの山中の出身だったようです。「冬の定番」だそうで、見るからに美味しそうでしょう? 4月1日からは、春バージョンの新メニューに変わっています。 |
出来たてのほやほやで、湯気が立っています。 「町人旅人亭」(まちびとたびびとてい)で、いただきました。あっという間に、お客さんが集まりました。 |