ガッタンゴーに乗る  2013年10月10日


岐阜県の最北部、飛騨市にある旧神岡鉄道の線路上を走るレールマウンテンバイク

(これをガッタンゴー gattann go!! と呼んでいます)に乗ってきました。

マイカーで行くために、台風の行方を確かめながら、9,10日を選びました。

9日はずっと雨でしたが、秋祭りは中止されたけれど、賑わいの残る高山市内を歩きました

10日は晴れの中で楽しむことができましたし、5年ぶりに乗鞍畳平にも行ってきました。

走行距離は576kmでした。疲れました。




ガッタンゴーに乗って記念撮影




橋の上は全く怖くありません。




トンネルを2つ通過します。




たいていはこんなところを走ります。




終点(折り返し地点)は旧神岡鉱山前駅です。 神岡鉱山は閉山となりましたが、亜鉛と鉛は外国から輸入して、精錬所はそのまま残っていました。



乗鞍畳平の夏&秋  2013年10月10日




乗鞍畳平の夏 2008.08.08

乗鞍畳平(標高2702m)から少し下ったところにある、お花畑です。クロユリやイワギキョウなどの高山植物に出会いました。



乗鞍畳平の秋 2013.10.10

気温は5℃ 冬用のダウンが役に立ちました。

これが乗鞍畳平のお花畑です。 やはり、8月までに行くことをお薦めします。もちろん、乗鞍岳(標高3020m)に登るには困ることはありません。あと300m登れば頂上ですからね。



標高2702mともなると、下界と比べると気圧がうんと低くなります。 ポテトチップスの袋を持参するとパンパンに膨れ上がります。 今回は、小袋で代用しようと考えたのですが、膨れ上がったのは右の「柿の種」だけで、クッキーの袋は膨らみませんでした。 どうやら空気が漏れていた模様です。乗鞍畳平に行く際には、是非ともポテトチップスの袋を持参することをお薦めします。 ここはバスで登ることができる日本の最高地点です。マイカーは禁止なので、専用バスに乗り換えます。