「阿寺渓谷」&「天空の楽園」 2016年8月3日 吊り橋を渡り、山を越えて六段の滝をみたころは確かに晴れていました。 昼神温泉からナイトツアーに。富士見台高原ヘブンスそのはら1400mで満天の星空に興じるはずでしたが、予定通り雨が降って来ました。まぁ、こんなものでしょう。どこでもいいから、星がいっぱい見えるところを探しているわけです。 ![]() 木曽山脈の西側、いわゆる木曽谷です。以前に、赤沢(木曽町)の森林鉄道に乗り、自然休養林の木陰を楽しんだのですが、今回はすぐ南に当たる阿寺渓谷(大桑村)でした。 ![]() バス駐車場から遊歩道を通り、六段の滝を目指しました。吊り橋を渡り、山を登り、又下りて滝に至りましたが、六段もあるとは思えませんでした。 ![]() 富士見高原へは、以前にユリを見に行ったことがありますが、既に時期を過ぎていて、がっかりした記憶が残っています。今回は満天の星を浴びるというのが、旅の第一の目的でした。ロープウェイに乗って1400mまで登りました。 ![]() 小雨降る中、シートに座って、イベントの始まりを待っているところです。全く星は見えず、しばしば雷鳴がとどろき、稲光が闇夜を照らしたわけです。映像を映したり、星の説明などを始めましたが、本降りとなって、帰りのロ−プウェイに急ぐ人たちが行列を作り始めた辺りで、イベントは終了となりました。雨天決行の値打ちはなかったようです。 ![]() 帰りのロープウェイに行列を作りましたが、われわれの集団はその最後尾になってしまいました。一度集合してから‥というのは酷な話で、それぞれバスに集合‥くらいが丁度いいと思いました。 |
「雲上の花畑・千畳敷カール」 2016年8月4日 一夜開けた今日は千畳敷カール2600mのお花畑を散策です。雨は降らないはずですが、降っても構いません。 ![]() ![]() 少し移動しただけで、すっかりガスが遠くへ行ってしまいました。宝剣岳(2931m)直下(千畳分の広さを持つ窪地を、千畳敷カールと呼んでいます)が見渡せるようになりました。さらに登ると木曽駒ヶ岳(2956m)にまで日帰りで登れるそうです。わたしどもは八丁坂(峠に向かうS字型の登山道)分岐点で下に向かい、お花畑をぐるっと回るわけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チングルマの綿毛 : チングルマの花(白い花)も好きです。花が終わってから綿毛に変わります。 ![]() 山の上は17.9℃でした。少々汗をかきました。毎度同じ格好をしているわけですが、これしかないものですから、仕方ありません。今回は異様に虫が多くて大変でした。手、顔、服、バッグにまで虫がまとわりついて、留まって動かず、本当に困ったものです。 ![]() ![]() |