信州のさくら 2008





4月12〜13日という微妙な時期に、こんな遠くまでやって来たわけですが、 近場だけでは済まないのがさくらでしょ?

春になったばかりの信州を訪れました。 つぼみとか、よくても咲き初め、1分咲きなど‥ 期待薄のままで出かけましたが、 なんとかなったところが3か所ありました。

最初に、春日城址公園(伊那市)のさくらです。 これだけ咲いておれば文句は言えません。





春日城址公園(伊那市)1






春日城址公園(伊那市)2





次に向かったところが、高遠城址公園(高遠町)でした。 ここは、タカトウコヒガンザクラで有名なところです。

ここも満開にはまだまだですが、 南入口から開花が始まっているとのことで、 そこに向かいました。 これだけ咲いておれば、見事なもので、大満足です。

ちょっと小ぶりのピンク系のさくらで、 あはは‥かわゆい感じですね。





遠城址公園(遠町)1






遠城址公園(遠町)2






遠城址公園(遠町)3






遠城址公園(遠町)4





2日目は全く咲いていないところもあって、 とても残念な状態が続きましたが、 荒神山公園(上伊那郡)は、まずまずでした。

池のまわりに桜が咲いていたのですが、 その池をまたぐように鯉のぼりが風を受けて、 大空いっぱいに泳いでいました。

信州で鯉のぼりをしばしば目にしました。 あはは‥わたしの一番好きな5月が、 直ぐそこまでやってきているわけですね。





荒神山(上伊那郡)の鯉のぼり1






荒神山(上伊那郡)の鯉のぼり2