1914年(大正3年)に辰野金吾の設計で造られた東京駅丸の内駅舎は1945年(昭和20年)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失した。
戦後、3階建ての駅舎が2階建て駅舎に削られて、当たり前のように使用されてきたようである。今回の「保存・復原工事」(2012年10月1日完成)では、創建当時の姿に復元された。 辰野金吾の大阪における建築の数々は承知の上で、東京駅の復元された駅舎を、拝むように眺めることになった次第である。 周りに高層ビルが立ち並んでいるため、小さく見えることと、緑の少ないのが難点だと思った。 |
丸の内北口から出て、横断歩道を渡ったところから全体像を掴むことにしたが、南北に長すぎるため、なかなか捉えにくい。 |
はるかに遠い南ドームをズームインで捉えてみた。 |
間近に見える北ドーム部を見る。屋根と3階の一部を復元した模様である。保存した3階部分との境目が分かり辛い。 |
ドーム内の屋根を見上げた(1) |
ドーム内の屋根を見上げた(2) |
ドーム内の屋根を見上げた(3) |