宮沢賢治年表


明治29(1896)  0歳 花巻町に出生
明治36(1903)  7歳 町立花巻川口尋常高等小学校に入学
明治42(1909) 13歳 県立盛岡中学校入学 鉱物や植物採集に熱中
明治44(1911) 15歳 県立盛岡中学校3年生 短歌創作開始
大正元(1912) 16歳 県立盛岡中学校4年生 石川啄木没
大正03(1914) 18歳 県立盛岡中学校卒業
大正04(1915) 19歳 盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)首席入学、級長
大正05(1916) 20歳 特待生に選ばれ授業料免除となる
大正06(1917) 21歳 再び特待生となり、旗手を命ぜられる、級長 江刺郡地質調査
大正07(1918) 22歳 高農研究生 徴兵検査、第2種乙種、徴兵免除となる
   稗貫郡地質調査 肋膜炎となり1カ月静養 童話創作開始 
大正08(1919) 23歳 高農研究生
大正09(1920) 24歳 高農研究生修了 関教授からの助教授推薦の話を辞退
   国柱会(純正日蓮主義を唱える在家宗教団体)入会
大正10(1921) 25歳 家出上京 国柱会奉仕 「法華文学」創作自活 妹トシ病報で帰宅
   郡立稗貫農学校教諭
大正11(1922) 26歳 郡立稗貫農学校教諭 学校の精神歌や応援歌を作り自作劇上演
   妹トシ永眠
大正12(1923) 27歳 県立花巻農学校教諭(農学校が移転新築、昇格)教諭 自作劇上演
   花巻病院、花巻温泉開業
大正13(1924) 28歳 県立花巻農学校教諭 花巻病院、花巻温泉の花壇作る
   心象スケッチ「春と修羅」童話集「注文の多い料理店」刊行
大正14(1925) 29歳 県立花巻農学校教諭 東北大早坂博士とイギリス海岸クルミ化石採集
昭和元(1926) 30歳 県立花巻農学校依願退職 
   下根子桜(現花巻市桜町)の別宅で独居 羅須地人協会設立
昭和02(1927) 31歳 羅須地人協会活動 花巻温泉南斜花壇作る
昭和03(1928) 32歳 肥料稲作巡回相談 夏旱天で稲作指導に奔走発病、年末急性肺炎
昭和04(1929) 33歳 病床 文語詩制作 高等数学勉強
昭和05(1930) 34歳 病状小康 秋東北砕石工場訪問
昭和06(1931) 35歳 砕石工場技師嘱託 石灰販売に奔走 稲作不良予想記事発表
  上京中発病 帰宅療養
昭和07(1932) 36歳 病床 砕石工場や肥料設計の相談に応答 高等数学独習 作品推敲
   俳句作る 菜食続行衰弱
昭和08(1933) 37歳 病床 肥料相談継続 文語詩推敲 急性肺炎の兆候 短歌二首絶筆
  来訪の肥料相談に応対疲労 容態急変 永眠