恥ずかしながら、初めてナビを使った。
とても便利ではあるが、しばしば無視をした。
わざとではないと思うが、回り道というか、遠回りをするわけで、
これは許せないと思ったからだ。
何でも便利だからといって、信用するものではないといういい例だね。
北海道は道が広く、車も少ないので、快適に走ることができた。 誰もが、結構、スピードを出しているので、事故が多いというのも頷ける話である。 この時期はトンボが多いせいか、高速道路でも車に向かって激突するトンボが異常に多かった。 合掌。。 |
今回の旅行で必ず行ってみたかったところが、夕張である。
ツアーからはたいてい外されているのが残念である。
「石炭の歴史村」へ行って炭鉱について学び、石炭を手に入れたかったのである。
夕張メロンの本場でもあるからね。
「夕張」に満足である。 駐車場を間違えたことや説明が長かったこともあったし、 「ゆうばりメロン城」へ行ったり、帰りの道路沿いのお店でメロンを買ったりで、予定以上の時間を使ってしまった。 ちなみに、日高経由で2時間半かかったわけで、もう少し早く富良野を出た方が良かったかもしれない。 結論としては、焦らず、ここでゆっくりすることをお薦めする。 元々、微妙に時間が余るので、一度も行ったことのない支笏湖へ向かうことに決めていた。 千歳インターに着いたときには、車の返却まで残り1時間20分ほどだったが、行けるところまで行ってみようと考えた。 実際、支笏湖に着いたときには余り時間が残っていなくて、簡単な昼食だけで湖の写真を撮ったあと、すぐに引き返した。 もっとゆっくりしたかったと思いましたとも。次の機会に再度訪れるということで、いいんじゃないかな。。 |
北海道夕張市の転換は、かつて「町づくりの手本」とさえ言われた。
しかし、バブル経済の崩壊とともに、過大な投資が市の財政に重くのしかかった。
私たちがこの町を訪れたのが2004年夏でした。われわれを含めて、観光客が多かったとはいえません。 少々不便とはいえ、夕張を北海道観光のメインの一つにしていただきたいです。 微々たるものに過ぎませんが、再建の手助けとなればいいな、と思います。 |
1888年 | 石炭の鉱脈を発見 |
1943年 | 市制施行。人口は約7万4千人 |
1960年 | 人口、最多の約11万7千人に |
1962年 | 原油の輸入自由化。以降、炭坑の閉山相次ぐ |
1979年 | 中田鉄治市長が無投票で初当選 |
1980年 | 石炭の歴史村、石炭博物館オープン |
1981年 | 北炭夕張新鉱ガス突出事故で93人死亡 |
1982年 | 新鉱が閉山。夕張炭坑病院を市に移管 |
1985年 | めろん城オープン。三菱南大夕張炭鉱事故で62人死亡 |
1990年 | ゆうばり国際ファンタスティック映画祭開始。南大夕張炭鉱(最後の炭鉱)閉山 |
2001年 | 郷愁の丘ミュージアム完成 |
2002年 | 松下興産がスキー場やホテル経営から撤退。市が買い取り |
2003年 | 後藤健二市長が初当選。中田前市長が死去 |
2006年 | 後藤市長が財政再建団体移行を表明。7月末の人口は約1万3千人に |