旅への誘い

 2 0 0 2 - 8


道東「秘境スペシャル」のまとめ 8/20

 デイープな道東(根室・釧路)への旅は初めてである。
 釧路、根室から知床、阿寒への旅。
 寒さを覚悟していたが、ストーブにはびっくりしましたね。


 

フィッシャーマンズ・ワーフ(釧路)


夕方散歩に出かけて、偶然に発見したのが
幣舞橋(ぬさまいばし、釧路川)下にあるフィッシャーマンズ・ワーフです。
花咲ガニやタラバガニなど、見事でした。
六花亭のおかしのばら売りは掘り出し物でしたね。



メモ:15万人以上の都市(北海道)


札幌180万人 旭川36万人 函館29万人
釧路19万人 帯広17万人 苫小牧17万人 小樽15万人


 

霧多布(きりたっぷ)湿原


展望台(琵琶瀬展望台)から見るだけでは消化不良ですね。
前日に行った釧路湿原は霧の中にかすんで何も見えませんでした。
カヌーに乗ってみたかったです。



メモ:霧多布湿原


霧多布湿原は3,168haの広さをもつ国内3番目に大きな湿原です。
(ちなみに、釧路湿原の広さは29,000haで日本一の広さ)
湿原はじめじめとした草原であり、泥炭地ともいわれます。
丹頂鶴などで有名ですが、道東のあちこちでこの丹頂鶴を見ました。
群れではなくて、いつも、つがい(2匹)でいましたね。


 

ハマナスの咲くころ(霧多布 琵琶瀬展望台)


ハマナスの花です。
割りとうまく撮れました。



メモ


道の花 ハマナス
道の木 エゾマツ
道の鳥 タンチョウ


 

馬のいる風景(霧多布 琵琶瀬展望台)


向こうに見えるのは太平洋です。
千島海流のせいで海霧が発生して陽が差さず、釧路・根室地方は夏も低温になります。
それを確かめに行ったのです。



メモ:8月の平均気温(理科年表2000年版)


釧路17.8℃ 根室17.1℃ 網走19.1℃ 
札幌21.7℃ 東京27.1℃ 大阪28.2℃


 

四島の架け橋(納沙布岬)


この向こう、3km 沖合いに見えるのが貝殻島(歯舞諸島)のはずです。
残念ながら、霧のために見えませんでした。
とりあえず、北方領土視察証明書(根室市長発行)だけはいただきました。
北海道の東端ですが、日本の東端はここではありませんね。



メモ:小さな都市(北海道)


網走4.2万人 根室3.4万人
(小数点をお見逃しなく!)


 

納沙布岬灯台


灯台がかすんで見えます。
そこへは行きませんでした。
前に見えるのが根室海峡です。



クイズ:正しく読みましょう!


納沙布岬 野寒布岬
積丹岬 色丹島


 

納沙布岬のお店


私の好きな写真です。
電池切れで困りましたが、予備のものを持っていきましたから助かりました。
見逃すわけにはいかないのです。



クイズの答


納沙布岬(のさっぷみさき) 野寒布岬(のしゃっぷみさき)
積丹岬(しゃこたんみさき) 色丹島(しこたんとう)


 

尾岱沼(おだいとう)の漁港


港の風景、といっても、一艘の漁船の写真です。
名物の北海シマエビをとる打瀬舟(うたせぶね)とは違いますね。
漁港に近い「戸田旅館」で、シマエビ御膳(昼食)をいただきました。


 

トドワラ(野付半島)


「トド松の原」を略して、トドワラというようです。
地の果て、というイメージですが
海水の浸食により、トドマツの立ち枯れがすすんでいるようです。
バスの駐車場から急いで歩いて、片道20分余り‥疲れましたね。


 

立ち枯れたトドマツ(野付半島)


やがて横たわります。
その写真は暗すぎたのでUPしません。



 

原生花園(野付半島)


トドワラに向かう道に生えている花々から選んでみました。
花の写真を取りながら休憩していたわけです。
花の名を知りませんが、「ツリガネニンジン」かと思われます。
食用になることから朝鮮人参にみたてて名づけられたようです。


 

標津(しべつ)から羅臼(らうす)に向かう道のドライブインにて


雲のかなたに国後島(くなしりとう)が見えるはずのところです。
‥‥‥‥
このあと、バスの車窓からですが
羅臼(らうす)では、水平線のあたりだけが明るくなって、国後島がしっかりと見えました。
意外と遠いものですね。


 

オシンコシンの滝(知床半島)


ちょっと失敗作です。
よく撮れていた写真を誤って削除してしまいました。
この滝の上にホテルがあります。



 

知床五湖への入り口(知床半島)


野生のエゾシカやキタキツネには出逢いましたが
熊には、剥製のほかには遭っていません。
(エゾシカは3回、計8匹。キタキツネは1匹でした)


 

1湖(知床半島)


静かな湖面でしたね。
2湖には行かず、コケモモとハマナスのソフトクリームを食べました。
この日は晴れていました。



 

オホーツク海側のお店(知床半島)


われわれが行った「知床さいはて市場」の向かいの
漁師の店「かにや」。
チョキとグウ‥だけで、撮りました。



 

知床さいはて市場(知床半島)


タラバを釜茹でした後、水をぶっ掛けて冷まします。
冷凍しないで、保冷剤を入れて宅配便で送ります。
この「さいはて市場」で、家族用のタラバを買いました。



 

オオセグロカモメ(オホーツク海)


ウトロ港(斜里町)から、知床観光船「オーロラ号」に乗りました。
知床半島を海から眺めるわけですが、カモメにかっぱえびせんをやるのに忙しかったです。
カモメは飛びながら乗客が手に持ったえびせんを食べますが、しばしば指をかまれました。
このオーロラ号は、冬場は網走港に移り、流氷観光砕氷船として活躍するそうです。



 

カムイワッカの滝(知床半島)


オーロラ号は、ここで引き返します。
硫黄山航路(1時間半)でした。
カムイワッカの滝の上は温泉になっているそうです。
本当は
知床岬航路(3時間45分)の方がよかったなぁ‥。



 

霧の摩周湖展望台


霧の向こうに摩周湖が見えるはずです。
網走方面はよく晴れていたのですが、山に登ったとたんに霧でした。
網走ではね、「三大蟹ラーメン」を食べました。タラバとズワイと毛蟹でした。(1500円)
写真を撮る前に食べてしまいましたよ‥。(大失敗!)



メモ:阿寒国立公園のカルデラ湖


屈斜路湖:わが国最大のカルデラ湖(面積約80ku)
摩周湖:世界有数の透明度(41.6m、現在は35.8m)
阿寒湖:まりも(緑藻の一種で丸い)で有名ですね


 

アイヌコタンのお店(阿寒)


熊が出迎えてくれます。
この写真は朝の散歩のときに撮りました。
前夜に行ったときに、(別のお店で)魔よけのキーホルダーを買いました。
すぐに名前を彫ってくれます。
霧雨が降り、寒くて、ストーブを使っていましたね。
そういえば、ホテルの部屋も暖房していました。(なぜか、感激!)



 

ドライブ・イン「あしょろ庵」(足寄)


足寄(あしょろ)には、松山千春のお友達のお店がいっぱいあるようです。
店内ではその曲が流れています。
なぜか、カメラ・スポットがはやっていました。



メモ:足寄町


その面積は約1,408km2と全国の市町村中、 第1位です。
大阪府の面積1,893km2
香川県の面積1,876km2