2025年5月28日![]() 途中でコースの変更があり、野田駅に向かいました。そのおかげで、距離が短くなりました。 |
砂場蕎麦と市電 創業の地 2025年5月28日 リーダーと歩こう楽しいウォーキング 砂場蕎麦と市電 創業の地 他を歩く 9km+おまけ(3km ) 暑いのは敵いません。夏場はイベントへの参加は止めますが、それがいつになるのかは分かりません。近所でフラフラして、お茶を濁すつもりなり。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊臣秀吉のころ、大阪城を築くために砂や砂利が集められたところで、蕎麦が提供された。江戸の蕎麦の3大蕎麦の一つですが、砂場は大阪生まれ。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 川口にある本田小学校は (一番ではありませんが) 最も古い小学校の一つと言えます。 ![]() ![]() 恥ずかしながら、宮田輝とよく間違えます。 |
2025年5月21日![]() Map JR放出〜鶴見新山〜京橋駅 放出から京橋へは、3年連続で歩いています。夏の初めの苦行なり。 |
鶴見新山 2025年5月21日 リーダーと歩こう楽しいウォーキング 大阪の8低山(鶴見新山)をめぐろう 11km+おまけ(3km) 5月は夏の始まり。昨年はおなかが痛くなったり、ぼおっとして電柱に顔をぶつけたりしましたが、今年はそれが無くなった分だけマシでした。 ![]() ![]() 今津公園から真っすぐ北に進んだところに鶴見緑地公園があり、いのちの塔が迎えてくれます。 ![]() その向こうに、いのちの塔あり。 ![]() ![]() ![]() よく見ると、遠くにあべのハルカスあり。 ![]() 今回は省略させて頂きました。。 ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ広場で昼食休憩。 |
なにわのバラを満喫しよう 2025年5月7日 リーダーと歩こう楽しいウォーキング なにわのバラを満喫しよう 10km+おまけ(5km) 7日まで待たず、もう少し早く中之島バラ園を訪れるべきでした。肝心の「ダイアナ, プリンセス オヴ ウェールズ」の花が重さに耐えかねて、地に落ちる寸前でした。。 それはそうと、歩いている途中でお腹が痛くなる病に遭ってしまい、参りました。たかが10kmなんですが、困りました。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガーデンブリッジを渡り、大阪駅前がゴールでした。 |
2週連続 アベ140台 2025年5月6日 先日の写真をカラー版に切り替えました。 本日はボウリング大会がお休みでしたが、練習に行って参りました。 わたしのスコアは 123, 146, 162, 計431(アベ143) ストライクが8, スペアが10 酷かった低迷状態から立ち直ることができたように思います。 先週も大会がお休みで、練習しましたが、3ゲーム投げて アベ144と似たようなスコアでした。 ![]() ![]() 幸村の像に手を触れ、その遺徳を授かってください、とあります。何度も訪れながら、この説明文を読んだことがありませんでした。。 |
真田幸村の足跡をたどろう 2025年5月4日 のびのび例会 真田幸村の足跡をたどろう 中間ゴール8km+おまけ(5km) さほど暑くなく、快適なウォーク日和となりました。と言っても、体調不良につき、途中リタイアでございます。大阪城公園からスタートして天王寺で終わるか、新今宮まで行くかの違いなので、安易な方を選びました。 なお、幸村の娘12歳の阿梅、4歳の大八は、(道明寺の戦いの際、伊達政宗軍の先鋒を務め、幸村とも戦った) 片倉小十郎重長に引き取られ、その命を長らえるときができました。大八の子孫は、やがて仙台真田氏を名乗り、その血筋は今に繋がっています。真田信繁(幸村)之墓の開眼供養にも参加していたような気がしますが、どうだったのか自信がありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪に初めて造られた幸村(信繁)の墓。 従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓 (じゅごいのげ さなださえもんのすけとよとみののぶしげのはか) 開眼供養の日、2014年10月吉日にわたしも参列しました。「大阪あそぼ」からのメールでこの日の除幕式(開眼供養)のことを知りました。 幸村の墓を造ることなど天領(幕府領)だった大阪ではあり得なかったのですが、時は過ぎ、幸村の死後400年忌に当たる年に認められたようです。記念碑となるものを残したいという研究者の思いが遂げられたとか。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真田幸村戦死跡之碑(安井神社内) 真田幸村のあちらこちらをお触りくださいと書いてありましたが、それは無しでしょう。。 間違えて、白黒写真となってしまいました。悪しからず。。 ![]() 茶臼山は 冬の陣 徳川家康の陣地となり、 夏の陣 真田幸村の陣地となる。 |