開花から5日目  2025年3月31日

いつもの病院に行ったあと、大和川堤防に向かいました。 ひんやりした感じではあったけれど、10℃ (10:28) まで上がりました。

帰り際の調剤薬局も含めると 7km/88分なり。


わが家のサクラソウは、
何重もの輪っかをつくっています。




チューリップなど




小学校のハナカイドウ




小学校東門のサクラ 1




小学校東門のサクラ 2




とあるほいくえん




ほいくえんのサクラ 1




ほいくえんのサクラ 2




セイヨウカラシナ 1




セイヨウカラシナ 2




セイヨウカラシナ 3
セイヨウアブラナとは葉の形、付き方が異なります。




セイヨウカラシナ 4




近鉄南大阪線の大和川鉄橋




鉄橋手前に咲くサクラ




河口から9km地点




柏原市まで10km地点
もう何度も歩いたことがあります。




若木はあっという間に花が終わり、葉桜になりました。
古木のソメイヨシノは、開花して5日目なり。




河口から10km地点



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


なにわの桜 満喫ウォーク  2025年3月28日

のびのび例会 なにわの桜 ? 満喫ウォーク 12km+おまけ (5km)

26日オオシマザクラ、27日ソメイヨシノと開花しました。なので、大川沿いの桜に間違いはないでしょう。あとは樹の個性次第で、早かったり遅かったりはそれぞれでしょう。大川を離れて靭公園まで行ったとき、花盛りだったような。。

寒さ対策をほとんどしなかったのが悔やまれます。なお、本日、2010年1月から歩き始めて以来34,000km越えを達成しました。いえ、単なる通過点で御座います。


最近の集合場所は森ノ宮公園。




ソメイヨシノが青空に映えます。




大阪城公園外堀沿いを歩き始めました。花見客がぼちぼち場所取りを。



今だけは、桜よりも桃の方が見事なり。源平のみをゲットしました。



大川の左岸、毛馬桜之宮公園を北に向かって歩きました。毎度のこと。



ときに満開のものが現れます。




バッグが暗い方が見やすいときもあります。




アクアライナーが大忙し。




源八橋からの眺め。両岸とも、まるっきり駄目でした。




帝国ホテルそばに紅い桜の仲間であるヨウコウが咲き誇っていました。



帝国ホテルプラザでは、カラオケ大会かな?




中之島公園、高速道路下辺りで昼食休憩。しっかり咲いている桜を発見しましたが、ソメイヨシノではなさそうです。



これはソメイヨシノでしょう。




肥後橋、大同生命保険ビル横の交差点。クスノキが茶色に変化して、落葉する時期になりました。



靭公園といえば「檸檬」の文学碑。




その隣にあるジュウガツザクラが紅く、眩しい時期に入ったようです。



JR福島駅に向かわず、後戻りをして、JR新福島駅から東西線に乗りました。一駅だけ乗り越してしまいました。同じホームの反対側なので、簡単に戻れました。



小学校のハナカイドウが騒がし過ぎるので、早々にゲットしました。

Map 

中間地点の淀屋橋で終わろうかと迷いましたが、最後まで歩きました。





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


ソメイヨシノの開花日  2025年3月27日

朝から三度も出かけました。大和川堤防では22℃ (9:03) まで上がりましたが、近鉄南大阪線鉄橋手前で折り返しました。(8km/101分)


黄色いチューリップの登場




シクラメンの花も咲きました。




小学校東門のソメイヨシノ 1




小学校東門のソメイヨシノ 2




小学校東門のソメイヨシノ 3




団地のオオシマザクラ (復習) 1




団地のオオシマザクラ (復習) 2




団地のソメイヨシノ




近所の小公園のソメイヨシノ




中学校のソメイヨシノ




大和川堤防のカンサイタンポポ




大和川堤防の若木 (ソメイヨシノ) 1




大和川堤防の若木 (ソメイヨシノ) 2




大和川堤防のセイヨウカラシナ




大和川堤防のソメイヨシノ




柳青める駒ヶ池公園




小公園で新たにオオシマザクラを発見



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


上町台地の歴史をめぐる  2025年3月26日

朝方、テンシバに向かう前にオオシマザクラの開花に出会いました。

リーダーと歩こう楽しいウォーキング
上町台地の歴史をめぐる 
10km+おまけ (4km)

何度も歩いているコースでしたが、暑くて暑くて参りました。
次々に春の花が登場して、あとはソメイヨシノを待つばかり。


















珍しく、きっちり10km歩かされることになりました。




集合はいつものテンシバなり。




芝生の向こうに「てんのうじどうぶつえん」が見える。




聖天山古墳には、誰も見向きもしません。




聖天山公園の小屋の裏に桜が満開でした。サクラに間違いはありませんが、何ザクラなんでしょうか。



熊野街道沿いの安倍晴明神社




安倍王子神社




安倍王子神社 :「天王寺蕪」の碑




北畠公園 : 北畠顕家の墓




北畠公園本通り: ミモザの花




長池と電車を見ながら昼食休憩。




法楽寺 : 平成の三重寳塔




法楽寺 : 田辺大根の碑




難波大道




わが子どもたちがお世話になった保育園に、阪堺電車の最も古い電車の一つ (172号) が展示されています。



桃ヶ池公園のモモの花




桃ヶ池公園のコブシの花




坂田寛夫 : サツちゃんのうた歌詞碑




南大阪教会の建屋は村野藤吾の作品なり。




松崎町のシダレザクラですね ?




枝垂桜 ?




近所のボケの花



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


新シリーズ  2025年3月25日

前回1勝3敗。今日は4連敗。 低位置を確保しました。実に深刻なスランプなり。








☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


自宅から古市まで  2025年3月22日

何度も藤井寺まで歩きましたが、藤井寺から古市までは一度きりでした。とりあえず、自宅から古市まで歩いてみようということになりました。 実に歩きやすい天気でした。 12km/2時間30分+おまけ(2km)


中高野街道、南下すると大和川にぶつかるところです。




中高野街道から離れて路地に入り、庚申街道に並行する道、つまり庚申街道のバイパスを歩くことに。何度も何度も試しています。



明治橋の手前に、大阪市の印があるトイレがあります。約3km (35分)のところです。



明治橋の手前で、庚申街道に入りました。




川辺八幡神社の南で庚申街道は古市街道に吸収されます。ここから古市街道を歩きます。新明治橋 (中央環状線、近畿自動車道) を渡ります。



松原市大堀、東除川沿いの道を選んで歩いています。




大堀共同墓地の六地蔵に旅の安全を祈ります。




最後は高速道路沿いの道に入り、畑に囲まれた藤井寺高校に向かいます。

(6km/1時間15分)



藤井寺市津堂にやって来ました。この道を南下すると葛井寺に至ります。



街道沿いに善光寺あり。




西から長尾街道が合流する地点です。




岡1丁目

ここを左折すると(東に向かう) と藤井寺市役所に至ります。長尾街道です。石川橋まではすでに歩き済みです。

(8km/1時間45分)




近鉄南大阪線線路を越えて商店街に入り、葛井寺に向かいます。



商店街に入ったところに休憩所あり。地域の英才、井真成のことが書かれています。



「葛井寺」の標識あり。しばらくすると「藤井寺」に変わります。



葛井寺南大門 (何度も、藤を観に来ています)








シュラホール




藤井寺南小学校




デイリーヤマザキ




野中3丁目(迷わず、ここまでやって来ました)




羽曳野市に入る

ここは古市街道であり、有名な竹内街道ではありません。



羽曳野警察署




南に羽曳野市役所




誉田八幡宮の南口




とりあえず、トイレに向かう。




南口から出て、古市街道を歩き切りました。東高野街道に入ります。







東高野街道と旧170号線が交差しています。




東高野街道の案内あり。河内長野市までは歩き済みなり。



ちょっと迷いましたが、近鉄南大阪線古市駅に到着しました。(12km/2時間30分)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


オオカンザクラなど満開  2025年3月20日

昨日とはまるで違う穏やかな天気になりました。長居公園の花が気になる時期。時期を逃さないよう、頑張ってみました。

少々疲れましたが、往復とも歩きました。(9km/115分)


植物園の案内に「オオカンザクラ」が登場しました。




梅園の片隅に一本のオオカンザクラが開花しました。




待ちに待ったものなので、一杯撮りました。




大きく空をバックにしたもの




アップにしたもの




サクラに集まる鳥はホトトギスではなく、
ヒヨドリに違いありません。




花の蜜を吸う姿




花の蜜を吸う姿かな?
虫を食べることもあるとのこと。




若木のアーモンドの花




黄色いスイセン




ブンゴウメ (白梅) が満開




他の梅より綺麗




ピンクっぽく見えたりします。




これも。。




9.9℃ (11:01)




オカメザクラも満開




カンヒザクラも満開




下に向かって開いています。ラッパのようです。




上海ではパニョレー (白玉蓮)
日本ではハクモクレン (白木蓮)




満開のちょっと前、見事なものです。




ベニバスモモ
見つけたところは3カ所だけ。




ベニバスモモ
遠回りしましたが。ここが一番「良さげ」なり。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


蕪村生誕地碑から城北川を歩こう  

2025年3月19日

リーダーと歩こう楽しいウォーキング
蕪村生誕地碑から城北川を歩こう

扇町公園〜天神橋筋商店街〜長柄小橋与〜謝蕪村生誕地碑〜城北公園〜城北川〜桜花橋毛馬桜之宮公園〜大阪環状線?桜ノ宮駅 10km+おまけ(4km)

朝から風の強さを感じた日ですが、淀川沿いを歩くとなると、一層寒さに震えた日となりました。こんな日は参加者も少なくなります。78名なり。


扇町公園で何かのイベントが行われるような気配。




集合場所が少々変わりました。




長柄小橋

この先に淀川を渡る長柄橋があります。長柄橋は渡らず、淀川左岸堤防を右折して毛馬記念公園、蕪村生誕地碑に向かいました。



淀川大堰の改築工事があったそうですが、どこがどうなったのか分からないままです。

「淀川大堰閘門工事」であることが分かりました。上流と下流(河口)が船で行き来できるようになりました。これは、画期的なことです。



伊丹空港に向かう航空機の航路になっています。




徐々に降下しているようです。




蕪村生誕地




春風や 堤長うして 家遠し (蕪村)




毛馬閘門からおおさか東線 (旧赤川鉄橋) までは堤防上を歩きました。北風が寒うございました。



「大阪府立」だけが新しい。元は「大阪市立」でしたから。



堤防上では、線路を渡ることができません。

河川敷に降りたのは、そのためです。




ワンドと菅原城北大橋を眺めながら

城北公園に向かっています。




城北公園内の紅梅




城北公園内の白梅




池と菅原城北大橋 (の延長部分) を眺めながら昼食休憩中




地元の団地にあるハクモクレンが開花待ちなり。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


恒例のボウリング大会  2025年3月18日

風が強かった昨日は天王寺まで地下鉄で訪れ、本屋さんへ行って来ました。

ずいぶん穏やかになった今日は大和川右岸を歩き、午後は恒例のボウリング大会 (今回が第14シリーズ) が始まりました。先日の練習の成果はどこへやら、苦しいシリーズとなりそうです。

わたしのスコアは
102, 145, 138, 計383(アベ127) ストライクが4, スペアが9 ‥


なお、わがチームは1勝3敗。わたしの不出来が足を引っ張るもとになりました。(7km)


プリムラジュリアン
キャンディシリーズ (赤・黄)




イベリス




サクラソウ




真っ先に読んだものは囲碁の本です。




風のない、穏やかな天気でした。




第1ゲームは酷いものでした。。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


カワヅザクラに続く開花  2025年3月13日

大和川東公園から長居公園までのんびり歩いてみました。 いろいろと春を告げる花たちが開花しています。 少々疲れたので、帰りにはバスを利用しました。。(8km)


大和川東公園 / 桃の開花 1




大和川東公園 / 桃の開花 2




大和川東公園 / オカメザクラの開花 1




大和川東公園 / ベニバスモモの開花 1




大和川東公園 / ベニバスモモの開花 2




新築ビルが建ち初めたのは、ラスパ跡地の北側でした。




行基菩薩の墓 (矢田富田町墓地)




沈丁花の花




長居公園 / ベニバスモモの開花




長居公園のカワヅザクラ 2




長居公園のカワヅザクラ 3




長居公園のカワヅザクラ 4




長居公園 / オカメザクラの開花 1




長居公園 / オカメザクラの開花 2




長居公園 / カンヒザクラの開花



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


カワヅザクラの開花  2025年3月6日

ご近所の高齢者住宅の外壁沿いにあるカワヅザクラが三分咲きでした。

植物園まで行って、オオカンザクラと変わり種ザクラの広場をチェックしてきた次第なり。(8km/102分)


二本あるカワヅザクラの一本だけ開花していました。




アップ 1




アップ 2




梅園の片隅に桜があるとは思わないでしょう。




緑萼枝垂




八重祭笠枝垂




若木の方が早いものです。




ほら




ほら




ちらほら咲き始めたものが全部で、 3. 4本ばかり。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


山科へは行かず  2025年3月2日

月例会
琵琶湖疏水から山科へ

本来なら12km歩くつもりでいましたが、 (スタッフが) インクラインが雨で滑るのではないかと心配して、インクライン手前でゴールになりました。
つまり、疎水記念館で最後となり、 (自由歩行で) 三条京阪駅まで歩くことになりました。
結局、ほぼ8kmということに。おまけが5kmとなり、足して13kmのウォークなり。


堀川遊歩道を北へ。




丸太町通を東へ。




京都御所、富小路口でトイレ休憩。




鴨川を渡ったあと、疏水に沿って冷泉通を東へ。




平安神宮前で南へ。




岡崎公園で昼食休憩(いつものこと)

二条駅をスタートした際に、一度だけ傘を開きましたが、そのあとは傘を閉じたまま過ごすことができました。



琵琶湖疏水記念館




模型:インクライン全貌なり。

船や荷物を台車に載せて、鉄道(モーター)で運んだところです。勾配が急なので、船で上り下りはできませんでした。



疎水沿いに少しだけ歩きました。




右手にレールが見えてきました。




本来なら、石畳の上を歩いて登ります。




三条京阪まで歩きました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


まずまずの出来栄え  2025年3月1日

午前はボウリングの練習に行って来ました。
わたしのスコアは
125, 142, 188, 計455(アベ151)
ストライクが7, スペアが13・・

まずまずの出来栄えでした。火曜日の大会が待ち遠しいばかりなり。
午後は陽気に誘われ、長居植物園と果物屋さんへ行って来ました。 (9km/114分)


先週の結果なり。




何よりもオオカンザクラの開花を求めましたが、
無理でした。




すぐにでも咲きそうな気配になっています。




梅園の御所紅は真っ盛りなり。




大道芸を披露していましたが、上手くいかないものです。




3回目か、4回目で成功しました。




はるみの隣に、同じ値段の不知火あり。
デコポンと間違えて買ってしまいました。