復路は自宅まで  2025年2月27日

天王寺の病院へ行きました。往路は駒川中野駅まで歩いて地下鉄を利用しました。復路は病院からそのまま、自宅まで歩きました。たまにあることです。(12km)


沈丁花の蕾




庚申街道の道にたどり着きました。




湯里住吉神社




住吉大社の末社




ここは歴史の道
庚申街道
です!




大阪市南百済小学校




この地域で最も古いのは平野小学校(1872年) で、
南百済小学校は4番目(1874年) になります。




南海平野線「中野」駅がありました。




中野には中井神社があり、田辺には山坂神社があります。




南港通りを越えると、庚申街道は田辺から天王寺に至ります。本日はここまで。



次の信号を渡ったところに、
谷町線「駒川中野」駅の東口があります。




さてさて、あまりにも早く診察が終わったので、早々に帰り道になりました。あべの筋にある阿倍野区役所のすぐ南にある有名な建物です。



かつては大阪市立でした。




明浄学院高校の南西かどなり。




桃ヶ池公園 / ここまでは庚申街道を歩きました。




近道の高速道路沿いを歩いて来ました。
ミルクビッチGreen Houseの看板あり。




今川緑道に入りました。連翹の季節がやってきました。




今川の河川敷をブラブラと。。




水の出口 (吐口)




肉醤油ラーメン




鶏の唐揚げ



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


天満宮と大阪城梅林観賞  2025年2月26日

リーダーと歩こう楽しいウォーキング
天満宮と大阪城梅林観賞ウォーク
10km+おまけ(5km)

悲しいかな、梅は遅れたままでした。とても寂しかりけり。
結構冷たい風が吹きました。


市役所南に集合。淀屋橋東、西に高層ビルが建ちました。




大阪天満宮




天満宮の一画に紅梅あり。




ますます色鮮やかになります。




天満宮の北側にある星合之池




天神橋の銘板あり。




紅梅も鮮やかなり。




大阪城梅林に到着しました。
観るよりも、食べることを優先しました。




古今集




寒紅




月影




南高




今年の梅は「道知辺」




六ケ所にあるそうですが、拝見できたのは何とか3ケ所のみ。




今年の梅




二つ目の道知辺




二つ目の道知辺




二つ目の道知辺




楊貴妃




月の桂




月の桂2




月の桂3




12:40に集合。参加者は130名。




大阪城上空から伊丹空港へ。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


長居植物園の梅  2025年2月20日

昨年の日記から、カワヅザクラがすでに咲いているのを見ましたが、どんなものかを確かめることにしました。近所も長居公園も、その様子はまるでありませんでした。 とりあえず、植物園内のウメを訪ねることになった次第です。 (8km/100分)


緑色が植物園なり。




初雁 Hatsukari




一歳 Issai




道知辺 Michishirube




文扉 Bumpi




名前が分かりませんでした。




雪月花 Setsugetsuka




鶯宿 Oushuku



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


堺の環濠と百舌鳥古墳群をめぐる 

 2025年2月19日

リーダーと歩こう楽しいウォーキング
堺の環濠と百舌鳥古墳群をめぐる
10km+おまけ(5km)

何度も歩いているコースです。自宅を出たときは2℃でした。お昼ごろが6℃でしたが、最後に地下鉄駅から帰宅するときには3℃まで下がりました。
昼食後にゴールの三国ヶ丘駅に向かうときと帰宅するときに、しっかり雪が降るのに出くわしました。


堺市駅前にある東雲公園はいつもの集合場所です。いつも、高層ビルと空を見るとき、雲ではなく、ビルの方が回っているように見えてしまいます。




方違神社
わが家の旅の安全を守るお守りはここで手に入れました。




反正天皇陵・拝所は方違神社の隣にあります。




ザビエル公園は電車通にあります。




鉄砲のことが載っていました。




環濠(土居川)




堺利晶の杜
展示されている地図には、大いに興味があります。




大仙公園に着いて、いつもより遅い昼食となりました。 (12:25)
青空が見え、気温が6℃まで上がりました。




大山陵古墳・拝所と二重目の堀
にわかにかき曇り、湿雪(ぼたん雪)が舞いました。




雪がちらついているのが分かるでしょうか?






MAP


堺市駅から長尾街道を西に歩き、ザビエル公園へ。環濠沿いを歩いて、御陵通から大仙公園へ。履中陵古墳を一周することがなかった分、楽なコースでした。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


2勝2敗  2025年2月18日

今日は恒例のボウリング大会がありました。相手は二人ですが、あと一人、仮のメンバーを追加して150点が与えられています。わたしのチームは三人です。2チームのハンディキャップは1点差なので、まずはコンスタントに得点をする必要があります。

第1ゲームは(3人計で)勝ち
第2ゲームは(3人計で)負け
第3ゲームは(3人計で)勝ち
その合計は、(3人計で)負け
結局2勝2敗となりました。

わたしのスコアは
122, 168, 159, 計449(アベ149)
ストライクが8, スペアが10・・
あと1点欲しいところでした。





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


大阪城の梅林観賞  2025年2月15日

のびのび例会
大阪城の梅林観賞
ショート(6km)+おまけ(5km)

すでに知らされていたことですが、今年の大阪城梅林の開花は例年より一ヶ月遅いとのことなので、それを確かめてきた次第です。月末にもう一度梅林を訪ねる予定なり。   さらに、いつもより気温が高くて困りました。中間G(ショート)があったので、早々に引き上げました。申し訳程度に余分に歩いておきました。。


寒紅




月影




道知辺(みちしるべ)




八重野梅




八重野梅と大阪城




道知辺(みちしるべ)




道知辺(みちしるべ)




御座船




川崎橋(斜張橋)




祖霊社の紅梅




天満天神すべらんうどん




OAP、帝国ホテルのプラザで昼食




中間G(桜ノ宮駅) ゴール(天満駅)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


おかげさまで4連勝  2025年2月4日

朝から寒うございました。9:30過ぎに出かけて、近所を散策しました。9時台は3℃、10時台は4℃で西風が強いのですが、負けません。あっちこっちと渡り歩いたので、それなりに距離だけは増えた次第なり。

午後はいつもの河内国分駅傍でボウリング大会がありました。相手は初めての対戦でしたが、おかげさまで4連勝することができました。 6km/72分+おまけ(1km)


湯里六丁目の南東部にまもなく
「コーナンPRO」が誕生間近します。




B地点の山茶花




A地点の山茶花



ボウリング大会 わたしのスコアシート 


わたしの出来栄えは、割りと良かったみたいです。
147, 157, 179, 計483(アベ161)
ストライクが7, スペアが14・・
安定していました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


ジュンク堂書店  2025年2月1日

2月の初め、お日柄も良く午前10時過ぎにお出かけしました。風もなく、まずは西に向かって歩き始めましたが、さてどこに進んだものやら。。

本屋さんへ行くことになりました。マルゼンよりもジュンク堂の方がでかいと思い、長居から地下鉄に乗り、あべのハルカスに行って参りました。(7km/88分)


長居公園内を歩きました。
週末ともなると、走っている人が増えます。




このまま、箕面萱野まで乗って行きたい気分に
なりましたが、近場て済ませました。




毛色の変わった本を買ってまいりました。
とりあえず、「布石」から読み始めます。
「この国のかたち」は司馬遼太郎の著作ではありません。