師走の天満天神 城跡散策  2024年12月25日

リーダーと歩こう 師走の天満天神城跡散策 10km+おまけ(3km) 今年の協会ウォークはこれで終了。


扇町公園 準備体操のあとスタート。




天神橋筋商店街 天二 宝船




天ニ お迎え人形




大阪天満宮 終い天神
人集りあり。




拝殿にさらば




谷一から東へ 「大手前」交差点




千貫櫓と多聞櫓




大手門から大阪城へ




多門櫓
櫓は一通り見学済み。




天守閣広場の大イチョウ
葉は残っておらず。




Miraiza(お食事処)
元は第四師団司令部庁舎、市立博物館。




キラキラの天守閣




帰りに、団地で山茶花に出会いました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


フリータイム250  2024年12月24日

【フリータイム250】コンペ 300円払って3ゲームのスコアを登録します。登録者が250名に達したようで、本日結果が発表されました。 たいていは点数が良かったとき、ただし、初めから申告しておいたときもありました。 なんと、わたしは3つ、妻は1つ当選しました。99番て洗剤、144番でお菓子、222番では高額のギフトカードをいただくことに。 運を使い切ったせいだと思います。 (本日の) ボウリング大会のスコアは 157, 124.154 計435(アベ146) ストライクかを5, スベア11・・ わがチームは4連敗なり。。


桜の葉がなくなりました。




フリータイムコンペ

賞品がもらえるのはトップだけではなく、とびとびで当たります。かなり低いスコアでもチャンスがあるわけで、1人で3つも当たったのは幸運ですとも。



大きな袋の中に3種類のおかしが入っていました。




一番成績が良かったのに限って洗剤とは。




一枚とは限りません。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


年忘れ御利益詣で  2024年12月18日

リーダーと歩こう 年忘れ御利益詣で 10km+おまけ(3km) ウルトラライトダウン、ネックウォーマー、手袋で身を固めたので、寒さ知らずで歩き終わりました。


市役所南の中之島公園をスタートして、大阪天満宮から地下鉄南森町駅までやって来ました。



天六に近い国分寺、鶴満寺公園まで進んだあと、源八橋西詰まで南下しました。



帝国ホテル(24階建)の東側入口




大川沿いの紅葉




帝国ホテルの植え込みにあったのはサザンカではなく、カンツバキでした。



OAPプラザと帝国 (ホテル) プラザを繋いでいます。ほとんど、われわれの食事場所となっています。



雨除けにもなります。




お仲間がお弁当タイムに入りました。




左はOAP(39階建)、右は帝国プラザ。




OAPの空




泉布観 1




泉布観 2




藤田邸跡公園の紅葉 1




藤田邸跡公園の紅葉 2




川崎橋(斜張橋)を北へ渡る。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


白山平泉寺&海鮮丼  2024年12月16日

石川県山中温泉からから福井県勝山市の白山平泉寺(はくさんへいせんじ)に移動しました。どちらも山側は雪が積もり、雪の階段を登っていくことになりました。 (最高気温4℃/最低気温2℃) 717年に開かれた古刹なるも、中世には栄えたようですが、一向一揆で焼亡し、明治以降は「平泉寺」の名称は廃止され、そのごく一部が白山神社として残されたとのこと。 また、白山山頂や白山山麓の村々は石川県に属することになり、白山神社の総本山も加賀の白山比め(口へんに羊)神社となったようです。 昔々、マイカーで白山一里野温泉に向かった際も勝山市から白山に向かったことを思い出しました。 しかし、古刹よりも恐竜博物館の方が良かったのにな、と思ったのはわたしだけでしょうか? (3km)





鐘楼と地蔵堂(6地蔵?)




この辺りはまだ歩きやすいところでした。




拝殿




本社は隠されていました。




御手洗池:平泉寺の由来の池

泰澄という僧が池の傍らで祈っていると、白山の女神が現れた。この池が「平清水(ひらしみす)」「平泉(ひらいずみ)」と呼ばれ、のちに「平泉寺(ひらいずみでら)」と呼ばれるようになり、いつしか音読みに。



いろんなものが建っています。。




雪をかぶったままの樹




敦賀湾沿いにある「日本海さかな街」

以前にも来たことがあります。




海鮮丼の店&魚市場




クーポン1,000円




写真を撮るのをわすれました。

味‘S場(みつば)で、限定10種丼を頂きました。限定とは「バス旅限定」の意味。



大阪に戻って梅田からバスで移動中。御堂筋のイルミネーションのごく一部なり。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


三度目の山代温泉  2024年12月15日

石川県加賀市まで観光バスでやって来ました。 途中、片山津温泉は青空、山代温泉はあられ、最後の山中温泉は雨、おまけに暗くなってきたので散歩は控えることになりました。 山中温泉は3度目、今回は「お祝いの宿」に宿泊しました。


地元でカツサンドを手に入れ、黒丸PAでコンビニ・コーヒーを追加しました。



今年初めての蟹



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


ヒマラヤザクラと山茶花  2024年12月11日

14℃まで上がるとポカポカでございます。植物園内のイロハモミジとヒマラヤザクラを求めて、行って参りました。

ヒマラヤザクラは咲き始めてはいますが、あと10日ぐらいして再訪したいと思います。(8km/106分)


たいてい、この歩道橋を利用します。




北東ゲートから、電子チケットを提示して入ります。上手くいかないときがありますが、何とかなるものです。



紅と黄が混ざると良さげです。




同 2




同 3




同 4




トウカエデと白い雲




大池の向こう側のモミジバフウ




ドイツの菩提樹は、こんなこじんまりとしたものではありません。



蕾が見えました。




2本しかありません。




枝の先っちょに開花が見られました。




14.4℃ (11:20)




今年の山茶花の開花は遅いようです。初のお目見えは、A地点なり。B, C地点はまだまだです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


小浜宿と有馬古道  2024年12月7日

月例会
小浜宿と有馬古道
13km+おまけ (4km) :4時間5分

JR伊丹駅→南弍タ塚公園→昆陽寺→十六名公園→小浜宿→手塚治虫記念館→宝塚はなのみち→JR宝塚駅
皆さんの足が速く、 (必死で) ついていくのが精一杯でした。


JR伊丹駅 東広場に集合




南弍タ塚公園の桜




昆陽寺(こやでら)の山門




昆陽寺の紅葉1




昆陽寺の紅葉2




昆陽寺の紅葉3




十六名公園のベンチで昼食&眼の前の紅葉




コナラ (ブナ科) の紅葉




首地蔵の言われは不詳とか。




小浜宿の入口




宝塚市のマンホール




3つの街道が通ったので、さぞかし賑わったものと思われます。

(京伏見街道、有馬街道、西宮街道)



いわゆる高札場なり。読む暇はなし。




毫攝寺 (ごうしようじ)1




毫攝寺2




毫攝寺3




火の鳥




手塚治虫記念館




中に入ったことはありません。



Map


延々続く片道コースはきついものです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


昭和山・天保山  2024年12月4日

リーダーと歩こう 大阪8低山(昭和山・天保山) 10km+おまけ (3km) かなり寒う御座いました。次からはウルトラライトダウンのお世話になります。


大正橋公園 (大正区の北端) に集合




三軒家、泉尾、千島と歩いて昭和山に登る。




山頂は33mですが、一気に登ると息が切れます。地下鉄を掘ったときに出る土を盛ったもの。鶴見新山は39mですが、ごみ焼却場から出る残灰を積み上げたもの。



あべのハルカスは300mもあるので、目立ちますね。




昭和山から降りてきて小休止。盛りを過ぎた紅葉ですが、うまく撮ると真っ赤なり。



大正区から港区に渡るための甚兵衛渡船場までやって来ました。



浪花百景




人が多いので、4回に分けて乗ることになりました。地元の自転車部隊とわれわれ約40人が同乗しました。



すぐ近くに尻無川水門あり。船からは撮影禁止なので、港区側からパチリ。



市岡公園で昼食休憩。公園の空。




でっかい雲の下を、飛行機が移動して行きました。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


イロハモミジ  2024年12月1日

植物園内のイロハモミジとヒマラヤザクラをチェックするために出かけました。ずっとポカポカ陽気で、日陰の方が歩きやすかったみたいです。(8km/104分)


イロハモミジらしきもの
ようやく色づいてきた




一部が紅葉




青モミジ




黄色あるいは紅色




赤々と色づく楓




イロハモミジの札あり




ナンキンハゼ




赤い方がナンキンハゼ




ラクウショウ (正門付近)
ここでパンフレットを見て、引き返しました。




ヒマラヤザクラはこの月末かな?




モミジバフウ 1




モミジバフウ 2




モミジバフウ 3




グラウンディングツリー
一人で登るのはやめておきます。