一日目は行くだけ  2025年1月20日

割りとゆっくりのペースで伊丹空港まで来て、搭乗手続きのあと、フードコートで昼食を頂きました。そこにあった道頓堀今井のきつねうどんを久しぶりに食しました。よくは分かりませんが、その昔の味ではなかったように思いました。

こんなことが続くので、わたしの味覚に徐々に異常が現れているのかもしれません。

恩納村のリザンシーパークホテルに宿泊します。明日はどんなことが起こるやら・・(4km)





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


美ら海水族館とミュージック花火  2025年1月21日

沖縄中部の恩納村から最北端の辺戸岬にやって来ました。初めて訪れる古宇利島を経て、海洋博公園へ。

メインは美ら海水族館。

昼寝タイムとなった海洋文化館から阪急トラピックスが全国から集めた約1,100人の観光客相手の花火大会の会場となったエメラルドビーチまで急ぎました。「桜華爛漫おきなわ花火」でしたが、寒さに震えながらなので、無かった方が良かったなり。せっかくダウンも持参したのに、要らないだろうとバスの中に放置した次第なり。寒さから身を守ってくれたのは、マスクなり。(11km)


その昔、日本の最南端は与論島だった。




沖縄県最北端の岬




祖国復帰闘争碑




鹿児島県最南端の与論島が見えます。




道の駅でソウキソバを頂きました。




20年前に出来た古宇利大橋(全長1,960m)を渡る。
その帰りに、ウミガメを発見しました。




古宇利島から古宇利大橋を望む。




マンゴースムージー850円を美味しく頂きました。




沖縄海洋博公園に来るのは多分3回目なり。
1回目は海洋博の時期でした。




水族館のシンボルはジンベエザメに間違いありません。




ちょうど餌を食べるときでした。




ウミガメは小魚だけでなく、キャベツや白菜も食べます。




風吹きすさぶエメラルドビーチ




伊江島が眼の前に浮かんでいます。




沖縄吉本の漫才師の司会でイベントが始まりました。
地元本部町の沖縄民謡ユニットの生演奏など。




夕陽が沈むころ、イベントを無視して
写真撮影が行われました。




ちょっとアップしてみました。




花火の一部。動画が紹介できないのが残念なり。




フィナーレも静止画です。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


もとぶの桜まつり、国際通自由散策と首里城公園  2025年1月22日

二泊目のホテルは美ら海水族館のすぐ隣でした。ホテルを出て、すぐ近くの備瀬でフクギ並木を見たあと、日本一早咲きの桜まつりを見に行きました。 本部の気温は、最高21℃/最低13℃ 名護パイナップルパークで買い物をしたあと、南部まで移動しました。那覇の国際通自由散策110分、首里城公園50分などのあとロワジールホテル那覇に向かいました。(12km)


フクギという名の並木が続く道を歩きました。




トンネル状の並木道でした。
火事に強い、風に負けない常緑広葉樹です。




ブーゲンビリアの花に見えるのはガクだそうで、
花は小さな白い色をしているようです。




一番早いもとぶ八重岳さくら祭りは山の中でした。なお、沖縄ではさくらは北から順に咲くそうです。



闇雲に撮ったサクラを順に並べます。




わたしの思っていたカンヒザクラとは違っていました。




青い空に映えるピンクのサクラです。












最もアップされたもの




よく咲いたものを選んでいます。




決して満開というわけではありません。




高いところまで登ってみました。




国際通の西端、県庁に近いところまで歩きました。
ここから引き返します。




タコライスの昼食を頂きました。




国際通の東、ゆいレール (モノレー ル) 牧志駅そばで撮影しました。




守礼の門を訪れるのは19年ぶり。




すぬひゃんうたきいしもん








漏刻門 階段を登ります。




途中の高地から那覇の向こうの海を見す。。




奉神門:ここは火事で焼けなかった門




お庭の向こうに正殿がありました。




火災は2019年10月31日にありました。
その直前の首里城。




最も高い建物の中で首里城の復元が行われていました。




たくさんの職人さんが働いていました。




さて、シーサーとブーゲンビリアに最後のお別れをしました。再び、首里城を訪れるトキが来るでしょうか?



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


4日目は帰るだけ  2025年1月23日

最終日は自前で帰るだけです。ホテルからゆいレール「旭橋」まで20分ばかり歩いて、ゆいレールで那覇空港まで。 もろもろの手続きは奥さん主導で片付きました。暑い沖縄から真冬の大阪に戻ります。

那覇22℃/17℃
大阪14℃/ 7℃