富山県1  2025年7月11日

富山県に入り、氷見市のお店で海鮮丼を頂きました。富山市科学博物館でプラネタリウムなどを見学して、魚津市の金太郎温泉のお宿まで移動しました。最終的に8kmなり。


いそっぷ(磯波風)という名のお店でした。




わたしが選んだものは十種丼。
ウニも含めると11はあるかな?




富山市科学博物館。予想通り、ブラネタリウムが始まると、3度ばかり寝たようです。困ったものです。



お宿は一つだけしかない、金太郎温泉。金太郎のように元気になって欲しいとの願いを込めたとのこと。5つ宿の温泉でした。

かつて信州の早太郎温泉に入ったことがありますが、桃太郎温泉はあちこちにあるみたいです。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



富山県2  2025年7月12日

8:50金太郎温泉の宿を出て、高岡市の雨晴(あまはらし)海岸に向かいました。次に日本海岸最大の斜張橋を通過して、新湊きっときと市場まで。12:50新高岡発の北陸新幹線から14:14敦賀発のサンダーバードに乗り換えて、15:36には大阪に着きました。(3kmのみ) 大阪の暑さには参りますね。


現在地は高岡市の海岸部。




道の駅 雨晴(あまはらし)




岩の上に祠あり。




追手から逃れてこの海岸にやってきたとのこと。
義経主従が、雨を避けて岩場の洞窟に身を潜めたらしい。




雨晴海岸では、子どもたちが磯遊びに興じている様子が伺えました。



すぐ近くの射水市の海岸部。
新湊大橋と新湊きっときと市場を訪れました。




新湊大橋
渡っているときには撮れなくて、市場から撮ることになりました。




蟹ではなく、のどぐろの干物を探しましたが、ありませんでした。近江町市場なら、確実にあったのですが。。白エビとホタルイカあたりで手を打ちました。