![]() 長居公園通の北側にあり、難読漢字の1つとして有名 である。1798年(寛政10年)刊行の「古事伝」による と、かつては伎人郷とよばれ河内の国に属していた。 のちに久禮と語られ、中世室町時代ごろから喜連とよ ばれるようになった。 古代に呉の国から来た機織の技術者、呉織・穴織等の呉人が、この地に住みついたので、「くれ郷」となり、それがなまって「きれ」になったという説もある。(大阪CITYNAVI ほか) ![]()
右は、式内楯原神社です。普段は閑散としていますが、初詣の時期には行列に並ばなければならないほどの混雑振りです。
ちょっと離れた今川に楯原橋があります。
|
|