中之島&靭公園のバラ  2023年4月28日

晩春の候 (5月であれば、薫風の候なんですが‥) 、長居公園から消えてしまった「ダイアナ, プリンセス オヴ ウェールズ」を求めて、 中之島バラ園に行って参りました。ついでに世界的なバラ園と紹介される、靭公園にも足を伸ばしました。(8km)


ダイアナ(プリンセス オヴ ウェールズ) 1




同 2




ザ マッカートニーローズ




マチルダ




マヌウ メイアン




うらら




プリンセス アイコ




ダイアナ(プリンセス オヴ ウェールズ) 白 




三井住友銀行大阪本店営業部&大同生命ビル




いつもと違い、錦橋から渡辺橋をゲット。




ウツギ(空木)‥卯の花とも呼ばれます。




マダムブラヴイ?靱公園?




マグレディス イエロー?靱公園?




この南に




大塩平八郎が匿われていた商家あり。




かつての地から移設されたとのこと。
元の場所でお目にかかったことがあります。




靱公園の周りには美味しいお店がっています。イタリアンの店、ポルタ・ヌォーヴァがリーズナブルのようで、ネットで検索して行きました。ピッツァが美味しゅう御座いました。



かつて行ったことがあります。ミラノ、ヴォローニア、ヴェネチア、フィレンツェ、ローマ、ナポリと定番の街を訪れました。



ネモフィラ&バラ&ウツギ  2023年4月24日

今日も寒い一日でした。 14℃(9:14) 15℃(11:50)

昨日は1kmだったので、11km歩いて補っておきました。。

大和川から長居植物園へ。本来なら植物園は月曜日がお休みですが、園内に満開のネモフィラと人の姿が見えたもので、入場しました。 バラ園の開花状況を確かめるためでしたし、パンフレットではニセアカシア&ウツギの花が見頃になっていました。


新緑の候




ジャガイモの花




植物園、自然史博物館の入口近くの花




牧野富太郎さん




シャリンバイの精密な植物画を残す。




ネモフィラと子どもたち




でっかく写ったネモフィラ




末期的なフジのバックにネモフィラ




桜霞




万葉




早春




エンブレム




カーディナル




ルイ・ドゥ・フュネ




クイーン・エリザベスの蕾




エーデルワイス




チェリッシュ




フリュイテ




ショッキング・ブルー




パステル・モーヴ




ホワイト・マジック




ニセアカシアの花




シャクナゲ




ドウダンツツジ




ウツギ




タニウツギ




バイカウツギ




コデマリ




幼稚園の鯉のぼり



葛井寺の藤  2023年4月17日

葛井寺の藤が満開、白藤が三分咲きということで、満を持して行って参りました。 もっといいところを何度か見てきたので、満足度は高くありませんが、こんなものでしょう?

お土産は、いつものお店でタケノコを購入しました。


南大門から。いつもの西門は閉鎖なので。




市のキャラクターとなった「まなり」くん。




何年か前に建てられたもの。




門を入った右にあります。




やはり、西門側がメインです。




ちょっと明るく撮ってみました。




部分的にアップしてみました。




縦にしてみました。




白藤を一枚だけ。




赤いのも欠かせません。




あと一枚だけ追加しました。



仏隆寺の千年桜と「高見の郷」ハイキング  2023年4月13日

今年のサクラの見納めは〈仏隆寺の千年桜と1000本のしだれ桜 天空の庭「高見の郷」ハイキング〉

初めて訪れた、ハイキングスタイルの、日帰りの旅でした。距離は計10kmばかり、しかも急な登り坂のあるところを2箇所も。

千年桜は散ってしまった後なので、何の感慨もありませんでした。臨機応変に、切り替えて欲しいもの。

「高見の郷」のしだれ桜は、満開を過ぎたばかりでしたが、圧巻でした。今年のサクラの最後を飾る、実に見事なものでした。 駐車場350mから天空の庭、千年の丘展望台600mまで徒歩で登りました。心臓破りの坂道には参りましたが、無事に生きております。。


ようやく天空の庭にたどり着きました。




お店の集まっているところは人も集まっています。




さくらのソフトクリームは見逃せません。




ミツバツツジは近頃、あちらこちらで、お馴染みに。




どこをみても見事で、空の青さも良さげなり。




ここらで昼食休憩。




柿の葉寿司がお似合い。すでに一個、食しています。




焼きたけのこも欠かせません。

バックがごちゃごちゃしてしまいました。丸太のベンチに座り、黄色いシートは物置き場に。



シャクナゲもしだれ桜には敵いません。




しだれ桜とシャクナゲ




休憩を終えて、千年の丘・展望台に向かいました。
無人のカートもありましたが、徒歩を貫きました。




レンギョウとしだれ桜の共演。




展望台から天空の庭を見下ろしています。
約1,000本のしだれ桜。。




バスで高井の驛(宇陀市)に移動しました。




仏隆寺まで1.9km
緩やかな登りと急な登りが控えていました。




仏隆寺の案内のバックに千年桜あり。
ヤマザクラとエドヒガンの自然交配種モチヅキザクラの一種。




仏隆寺山門まで急な階段。197段あり。




山門を潜ったところにしだれ桜あり。




本堂まで登りました。




梨の花