古墳を訪ねる  2021年6月24日

津堂城山古墳:藤井寺市にあり、何度も歩いた古市街道の東側にあります。近ごろ健康ボゥリング教室に通い始め、しばしば車で河内国分まで行く道のちょうど西側にあたります。古市古墳群の中では、最も古い4世紀後半のものです。

しおんじやま(心合寺山)古墳:今年になって歩き終えたばかりの東高野街道沿いにあります。翌日の新聞で紹介されたもので、悔しい思いをしていました。

(2km)+おまけ(1)+早朝の長居公園(7km)


花菖蒲園の見頃は終わりました。




全長208mの前方後円墳です。




「まほらしろやま」は右です。




巨大な長持形石棺




ガイダンス棟「まほらしろやま」です。
津堂城山古墳の展示があります。




本物の写真




巨大な衝立型埴輪の上部




水鳥型埴輪のレプリカ (1/2サイズ) は陶芸家の作品。




諸々の遺物も、ほんの少しだけ展示されていました。




車で移動しました。
八尾市立しおんじやま古墳学習館前の案内模型




史跡 心合寺山古墳
難読漢字に違いありません。




堀の向こうに緑色の後円部と葺石に覆われた前方部が並んでいます。これだけの規模の墳丘が復元されているのは、大阪府ではココだけのようです。

全長160m。5世紀前半、北・中河内で最大の古墳です。



円墳に登る階段と円筒埴輪列




朝顔形埴輪




衣蓋型埴輪




円墳上から前方部を見る。




葺石 1




葺石 2




葺石 3




周りの田んぼ




蓮の花




駐車場も完備




学習館内で購入