醍醐の花見 2020年3月26日 初挑戦でした。京阪「中書島」駅で宇治線に乗り換え、「六地蔵」駅で降りて京都市営地下鉄に乗り換え、「醍醐」駅まで行きました。 そこからまた歩くんですが、寺の境内はとても広く、バックの山までが桜で染まるということらしいです。 もちろん、その山にまで登るということはしませんでした。三宝院エリア、霊宝館エリア、伽藍エリアに分かれており、まとめて拝観料は1500円でしたが、 それだけの値打ちのあるところでした。 5分咲きとも、満開とも(ネットで)記されていましたが、一つの寺だけでも十分に堪能できました。 それにしてもお花見シーズンだというのに、スキスキ(空き空き)の京阪電車に乗るなんて。。 ![]() ![]() 総門を入ったところに、ほぼ満開のサクラ (ソメイヨシノ)あり。 ![]() ![]() ![]() よく分かりませんが、秀吉がらみの有名なサクラらしいです。 ![]() ![]() ![]() 後のお休み処でパスタランチを賞味しました。なぜか、フランスの国旗がありました。お菓子だけは、確かにフランス風でした。 ![]() 夜間のライトアップが楽しめるそうな。 ![]() 門の前でパチリ。。 ![]() 左側にはシダレザクラがありましたが、人が居てなかなか撮影できませんでした。我慢して撮影したあと、誤って消去してしまいました。お恥ずかしい次第です。 ![]() 「醍醐」から「六地蔵」まで戻り、探し回ったお店で購入しました。「宇治」まで行って、抹茶パフェなどを食べるという案もありましたが、遅くなりそうだったので控えました。 ![]() ![]() 秀吉が「醍醐の花見」を催したことは有名ですね。 |