ぶらりウォーク  2019年2月9日


昭和レトロな街並みと京街道 10km

何のことはない。谷町線沿いに歩いたわけです。後半は大阪市内に残る京街道を歩きました。 枚方、守口のほかに、森小路や今市などは歩いたことがありましたが、野江から歩き始めたことや関目の七曲りなどは初体験でした。




地下鉄(Osaka Metro) 御堂筋線中津駅〜今里線清水駅





中崎町のディープなところには入りません。





都島橋(大川に架かる)& 地蔵堂




渡辺綱・駒繋ぎの楠

大江山の鬼退治で有名な源頼光の四天王の1人で、この荘園の管理をまかされていた渡辺綱が、この神社に詣でるとき、いつも馬をこの樟につないだため、この呼称がついたと伝えられています。

(都島区,com)




鵺塚(ぬえづか)の案内:都島駅南の商店街の一画





鵺塚(ぬえづか)

鵺(ぬえ)という怪鳥を源頼政が射落とし埋めたと伝わる墓です。

元々「鵺」の語はトラツグミのような“夜に怪しい声で鳴く鳥”の総称のようなものだったが、後の時代に怪物の名として定着した。猿の頭、虎の四肢、狸の胴体、蛇の尾を持ち(異説も多く存在する)、翼持たずして空を飛び、陰気な鳴き声で人々を悩ませると言われる。

また、上記の逸話から「何だかよくわからないもの」を「鵺的な」と表現する。現在はほぼ死語。

(pixiv百科事典による)




鵺(ぬえ)は「大阪港紋章」に使われている。




京街道の道標(みちしるべ):「野江4」北





関目の七曲がり1(都島通にほぼ並行)




関目の七曲がり2(都島通にほぼ並行)




関目の七曲がり3(都島通にほぼ並行)





「関目5」より国道1号線を通らず、京街道へ。道標あり。




古市橋(城北運河に架かる)を渡る。





京橋 野江村 内代村 関目村  森小路村 千林村 今市村

などが読めるでしょうか?



トラックさん、お邪魔してご免なさい。




角屋(夏場はかき氷が有名)




鼻の欠けた朝日地蔵尊(千林公園に向かう途中)

「歯痛祓い」が有名だそうです。




千林商店街:湯葉(ゆば)を買って帰りました。





閉店セール(かなりお安いです)





京阪千林駅





京阪千林駅向かいのドラッグストアがダイエー発祥の地だそうです。




ゴールの今里線清水駅には入らず、もう一度千林商店街に戻りました。

今里線の駅入口はどこも柿色ですね。




力餅うどんのお店に入り、おはぎ&カレーうどんを頂きました。




谷町線千林大宮駅から帰りました。手前にあごだしの自販機がありますが、鍋の時期もそろそろ終わりに差し掛かるようなので、買うのを控えました。