大阪・関西ウォーク 2019年1月23日 「高槻から茨木へ 冬の風物詩を訪ねて」 西国街道と亀岡街道のそれぞれ一部を歩きました。(12km) 今城塚古墳 (高槻市) のはにわたち 宮内庁が今城塚古墳の陵墓(継体天皇陵)参考地指定については現在も難色を示しています。 宮内庁の指定から外れたおかげで、市民が自由に入ることが出来る開放的な古墳として知られています。 近年発掘された東西65メートル×南北10メートルの埴輪祭祀場(はにわさいしば)の再現が素晴らしいと思います。 ![]() 形象埴輪の群れ 家、器台、大刀、盾、巫女、武人、力士、鳥など、136点以上の埴輪が所狭しと並んでいます。 ![]() ちょっとユーモラスな力士像 ![]() ![]() 大王の死にかかわっておこなわた儀式の様子を再現したもの、つまりは葬儀の行列 (その先頭) ![]() ![]() 太田茶臼山古墳 (継体天皇陵):宮内庁のお墨付き 前方後円墳で、全長226m、後円部径138m、周囲に濠をもつ。築造は古墳時代中期(5世紀代)の古墳です。ここから約1.6km東の高槻市にある「今城塚古墳」が、継体天皇陵ではないかという説もあります。 ー茨木市観光協会による解説ー ![]() |